(3)    

    
     

    

     
 
  浄土平訪問の後も磐梯吾妻スカイラインを走り山道から市街地に出て次の目的地にくる。

 中野不動尊で、福島市飯坂町中野にある曹洞宗の寺院。中野山大正寺と号す。福井県の曹洞宗大本山永平寺の直末寺であり、日本三大不動尊のひとつに数えられる。

 中野のお不動様として古くから信仰を集めていた聖地で、日本における六三除けの祈祷発祥の地と伝えられている。

 治承3年(1179)の春、恵明道人が1匹のカモシカに導かれ当地に入山し、未踏の地であった中野の山中に洞窟を長きに渡り掘られ、各施設が建立され寺院として整備されていった。

 明治36年(1903)に永平寺64世貫首の森田悟由の手により、中野不動尊本堂の大正寺を建立。これまでの修験道から曹洞宗に改宗され、永平寺の直末寺となる。

 境内には本堂の「厄除不動明王」、祈祷殿の「眼守不動明王」、奥の院洞窟内「三ヶ月不動明王」の三不動明王が祀られている。奥の院には朱色が鮮やかな「大日堂」や「不動滝」、三十六童子像が祀られている迷路のような「洞窟めぐり」がある。


       中野不動尊 境内マップ

  上左:本堂   上右:寂光門   下左:入口(図の左下の方) 下右:洞窟内 

       左:不動滝    上右:不動像    下右:大日堂

            洞窟内 童子像






 境内の案内に従い一巡りしてバスに戻る。40分ほどだった。最初に添乗員さんから昼食は遅くなると説明されていたが時間は12時30分を過ぎて昼食はまだなのだった。

 中野不動尊拝観の後は昼食になる。福島市から米沢市に40分ほど走り、米沢市で最も古い創業明治27年という米沢牛専門店の登起波である。

 すき焼きでおいしさは期待通りだが、量が少ない感じで高齢者向けなのかと思った。ツアーに含まれているので料金はどのくらいかは判らないが。


           昼食  米沢牛鍋





 くつろいだ時間になってよかったが50分ほどででる。この日最終の訪問地上杉神社に向かう。昼食場所の近くにあるので5分ほどで到着した。広い駐車場所があり公園も広いようだ。

 上杉神社米沢市にある神社で松が岬公園(米沢城址)に位置し、上杉謙信を祀る。旧社格は別格官幣社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。

 上杉謙信が天正6年(1578)、越後春日山城で急死した際、遺骸は城内の不識庵に仏式にて祭られたが、次代の上杉景勝が会津を経て慶長6年(1601)に米沢へ移封されたのに合わせ、謙信の祠堂も米沢に遷された。

 以後、米沢城二の丸の法音寺を首席とする十一ヶ寺が交代で祭祀を執り行ってきたが、明治に入ると神仏分離令、廃城令などにより、謙信の遺骸が城内から上杉家廟所に移され、その守護のために法音寺も廟所前に移転した。

 更に、城内に留まっている謙信の霊魂を神式で祀るため、十一ヶ寺次席の大乗寺の僧侶が還俗して神官となった。この時、姓を大乗寺とし、現在も同家で宮司職を務めている。併せて米沢藩中興の上杉鷹山を合祀し、山形県社「上杉神社」とした。

 明治9年(1876)、現在の旧米沢城奥御殿跡に社殿が遷座されたという。明治35年(1902)には別格官幣社に列せられる。この時鷹山は新たに設けた摂社「松岬神社」に遷され、上杉神社は再び謙信のみを祀ることとなった。

 大正8年(1919)の大火で境内は本殿以下全焼し、大正12年(1923)、米沢市出身の伊東忠太博士の設計により、現在の本殿と宝物殿「稽照殿(けいしょうでん)」が再建された。

 稽照殿には、謙信、米沢藩初代藩主景勝公、重臣直江兼続、9代藩主鷹山の遺品・遺墨等を中心に収蔵、展示されているとある。

 謙信は戦国武将として有名であるが、上杉鷹山は高鍋藩主秋月種美の次男として誕生(母方の祖母が4代藩主綱憲公の娘)。宝暦10年(1760)8代藩主重定公の養子に迎えられ、明和4年(1767)17歳で米沢藩15万石の9代藩主となる。

 窮乏甚だしかった米沢藩を、大倹約令・産業開発・藩校興譲館の創立・政務の革新などで再建し、江戸時代随一の名君という。35歳で隠居後も政務を補佐し、米沢織・米沢鯉・深山和紙など鷹山公の興した産業は現在に伝承されている。

 お参りし境内を散策するが時間は45分しかなく他の施設には入れなかった。自由時間は少ないツアーなので仕方ないのだが、米沢には米沢牛を食べるためにきたような感じでここまで来ることもなかったとも思ったのだ。磐梯山の周囲で見るべき場所もいくつもあったし、そちらでゆっくりがよかったと後で思ってしまうのだ。


         上杉神社 説明

            マップ



       上:本殿                下右:上杉景勝と直江兼続

         上:上杉鷹山          下:御堂跡







 高速を走るので早いようで1時間30分超でホテルに戻る。16時30分過ぎで早いと思うがこういう日程になっているのだ。

 リゾートホテルでゆっくりしてほしいということか。バスの移動時間の制約も厳しくなってきていて遅くまで動くこともできなくなってきていることもあるだろう。

 ホテルでは夕食後のアトラクションで、会津民謡で踊るという催しがあった。会津で親しまれている「会津磐梯山」は、会津の歴史や文化を歌った民謡で、「あいばせ!踊らんしょ」で赤べこやぐらの周りをスタッフと一緒に踊るのだ。

 「あいばせ!踊らんしょ」は会津の方言で「一緒に踊りましょう!」という意味という。


        上:夕食        下:アトラクション








         
磐梯・大内宿方面ツアー