(2)
8:00発、8:40~9:00五色沼、9:05~9:15トイレ休憩、~磐梯吾妻スカイライン~
10:10~11:00浄土平、12:00~12:40中野不動尊、
13:20~14:10 ときわ 米沢牛鍋 14:15~15:00上杉神社、16:35ホテル、
旅行2日目はよく寝むれて目覚めは早い。ホテルは会津磐梯山の麓にあり、猪苗代湖を眼下に望む環境で、スキー場が広がり、道路の反対側にはゴルフ場もあり一帯はリゾート地である。
磐梯山は、福島県耶麻郡猪苗代町、磐梯町、北塩原村にまたがる1,816mの活火山。会津盆地側からは、綺麗な三角の頂が見えることから会津富士(あいづふじ)、あるいは民謡にあるように会津磐梯山(あいづばんだいさん)とも呼ばれている。
日本百名山に選定されていて、福島県のシンボルの一つとされている。猪苗代湖の北にそびえる活火山(成層火山)で、標高は1,816.29m。広義には、主峰の磐梯山のほかに赤埴山(1,430m)と櫛ヶ峰(1,636m)を含めて「磐梯山」ともする。磐梯高原を含めて磐梯朝日国立公園に属する。
元は「いわはしやま」と読み、「天に掛かる岩の梯子」を意味する。古くは病悩山(びょうのうざん、やもうさん、わずらわしやま)とも呼ばれた。
磐梯山の麓は南が表磐梯、北が裏磐梯と呼ばれる。表磐梯から見る山体は整った形をしているように見えるが、裏磐梯から見ると、一変して山体崩壊の跡の荒々しい姿を見せる。
ホテルのある地域は表磐梯になるのだ。この日は表磐梯から周囲を回って裏磐梯に向かう。40分ほど走って最初の訪問地は五色沼になる。
駐車場から歩くとすぐに水面が青い沼が見えてくる。ここ五色沼は明治21年(1888)の磐梯山の噴火で誕生したという。
山頂北側が水蒸気爆発によって山体崩壊し、岩なだれが川をせき止めたことで数百もの湖沼(こしょう)を形成した。表磐梯の南側から見る姿とは違い、五色沼側から眺める磐梯山は山体崩壊の跡を残した荒々しい姿をしている。
「五色沼」という名称なのに沼の数はなぜ5つかと思っていたが、数ではなく、季節や天候、光の角度などにより、さまざまな色に変化して見えることから「五色沼」名づけられたという。
正確には「五色沼湖沼群」といわれ、毘沙門沼・赤沼・みどろ沼・竜沼・弁天沼・るり沼・青沼・柳沼などの数多くの湖沼の総称という。色が異なる要因は、天候や季節、見る角度、水中に含まれる火山性物質などによるという。四季や天候、時間帯などによっても、少しずつちがった色にみえるらしい。
五色沼湖沼群最大の沼である「毘沙門沼」は、湖底から酸性の鉱泉が湧き出していて、ケイ酸アルミニウムの小さな粒子が多量に含まれているため、光の当たり具合により独特の美しい青緑色を見せてくれている。
全長約4㎞、所要時間約1時間30分程度の散策コース「五色沼自然探勝路」が整備されており、毘沙門沼、赤沼、みどろ沼など個性ある湖沼を巡ることができる。
ホテルから山の中の道をぐるりと回り40分で裏磐梯の方向にきたことになる、最初は五色沼の訪問だが実際は毘沙門沼を見るだけになる。今回は時間はなく20分ほどで引き上げるのだ。
五色沼 説明
上右:遠くに磐梯山? 下左:駐車場 赤いバスが我々 下右:道沿いカキツバタ
自由行動もできなく勿体ない感じがするが、ツアーの行程は毘沙門沼を見ただけで売店はまだ開いていなくて、近くのビジターセンターのトイレ休憩場所に寄り次に向かうのだった。
磐梯、吾妻エリアには、日本風景街道に登録されている磐梯山ゴールドライン、磐梯吾妻レークライン、磐梯吾妻スカイラインの三つの観光道路(無料)がある。
今回は五色沼の後は磐梯吾妻スカイラインを走る、福島県福島市の高湯温泉から浄土平を経て土湯峠に至る吾妻連峰を縦走する全長 28.7 km、平均標高1,350 m(最高標高1,622m)の山岳自動車道。
道路法上の正式な路線名は、福島県道70号福島吾妻裏磐梯線であり、通称として磐梯吾妻スカイラインまたは、磐梯吾妻道路とよばれることが多い。
東北地方の山岳観光有料道路の草分けとして昭和34年(1959)に開通。現在は通行料金はなしで無料になっている。
磐梯朝日国立公園の吾妻連峰の東側山腹に沿って走る本格的な山岳観光道路で、旧建設省と「道の日」実行委員会が選定した日本の道100選にも選ばれている。
コースの途中には、ぜひ立ち寄りたいところがある。作家の井上靖氏が命名した「吾妻八景(白樺の峰、つばくろ谷、天狗の庭、浄土平、双竜の辻、湖見峠、天風境、国見台)」に代表される景勝地。福島市街を眼下に一望する深い谷、山の斜面に美しい紅葉が広がる絶景地、そして火山が作り出した荒涼とした大地はスカイラインの見どころになっているという。
スカイラインの入口はどこからなのかよく判らなかったが、意外と入口からは狭い曲がった道を通るのでスカイラインという雰囲気はなかったが、上っていくにつれて視界も開けてきた。45分ほどで浄土平の広い駐車場に停まる。
浄土平は、磐梯吾妻スカイラインの一番の景勝地になるそうだ。福島市土湯温泉町鷲倉山(磐梯吾妻スカイライン中間地点)にある湿原。吾妻連峰の東部に位置し、周辺は一切経山の火山噴火により生成された火山荒原と、オオシラビソを主とする針葉樹林の原生林となっている。
吾妻山東部の吾妻小富士(1,707m)、桶沼、東吾妻山(1,975m)、蓬莱山(1,802m)、一切経山(1,949m)、高山(1,805m)等に囲まれた標高1,600mの平坦地であり、地表近くに堆積した火山灰質土石が風化し帯水層を形成し、その上に水が溜まってできた。
高山植物群落や亜高山帯針葉樹林、湿原なども点在し、ビジターセンター、休憩所、自然探勝路が整備され、山岳観光道路の磐梯吾妻スカイラインが開通する4月~11月中旬、亜高山の自然を手軽に楽しむことができる。
吾妻山は古くから信仰の山として栄え、中吾妻山の西側にある吾妻山神社(吾妻山大権現)には山伏修行のため、ふもとからの駆け道(登山道)が通じていた。駆け道沿いには、修験に関連した地名が残されているという。
「浄土平」は、吾妻小富士や一切経山に囲まれた鮮やかな花々に満ちた平坦地が、厳しい山道を歩んできた登拝者にとって極楽浄土のように思えたことから名付けられたといわれる。
周囲は木道の遊歩道が整備されているので、バスから降りて遊歩階段を上る。膝の調子がよくないので行くかどうか少し躊躇したが、ほとんどの人が行くので勇気を出して階段を上ることにした。
木製で滑り止めもしてあり手すりもついているので観光用になっている。杖を持参していたので杖頼りで上る。途中で何回も立ち止まって深呼吸をする。膝よりも心臓の方が苦しいのだ、高いところではないのだが弱くなったものだ。それでも何とか上ることができた。
上には火口壁があり真ん中が窪んでいて底には水はなくて渇いた地肌が、見られるだけだった。周囲は釜めぐりといわれ一周が巡りのコースがあった。上り下りもあり40分かかるとあり無理として止めた。
下界の福島盆地の展望が楽しめ、風景の方が遥かによくてしばし堪能できたので上ってよかったと言っていいのかも。
下りは転ばないように慎重になりながら無事に降りた。休憩所や土産屋が賑わっていたが時間もあまりなくバスに戻る。滞在時間は50分だったのだ。
浄土平周辺 マップ
浄土平 説明
上:遊歩道を上る 下右:眼下に駐車場・休憩所など
火口跡には何もない
周辺の山 水蒸気のでている箇所もある