(1)
10:00伊丹空港、受付、11:00搭乗、11:15離陸、12:20新潟空港、12:50バス発、
13:30~13:50阿賀野川SA、14:40~15:35薬草園、16:10ホテル着
磐梯山周辺と大内宿がコースに入ったツアーがあったので参加した。人気のコースらしくて40名と参加者は多かった。
開催回数も多いようで、まだまだ続くらしく添乗員さんは、この月もあと4回添乗するとのこと。2泊3日の行程で星野リゾート経営の磐梯山清水平温泉にあるホテルに2泊する。
大阪から新潟空港に昼過ぎに到着して、新潟空港からすぐにバスで高速道に入り会津若松に向かうので新潟にはどこも寄らないのだ。SAは新潟だったが・・ 2時間ほどでこの日の訪問先の会津若松の御薬園に着く、説明では鶴ヶ城の近くだった。
上:大阪伊丹空港 プロペラ機だ 下:新潟空港 飛行機は別便
左:阿賀野川SASA 右:高速道からの眺め
御薬園(おやくえん)は、会津松平氏庭園(あいづまつだいらしていえん)として国の名勝に指定されている。
御薬園の起こりは、室町時代に霊泉の湧きだしたこの地に、永享4年(1432)、蘆名盛久が別荘を建てたのがはじまりといわれている。その後の江戸時代の寛文10年(1670年)、会津藩2代藩主保科正経が領民を疫病から救うために園内に薬草園を作り、3代藩主松平正容が貞享年間に朝鮮人参を試植し、その栽培を民間に広く奨励したことから、それが名前の由来となっているという。
現在の庭園は、元禄9年(1696年)、松平正容が園匠の目黒浄定を招き、小堀遠州の流れをくんだ本格的な大名型山水庭園に大改造したもの。
園内の楽寿亭や御茶屋御殿の建物は、戊辰戦争時に新政府軍の傷病者の診療所とされたため、戦火を免れた。昭和7年(1932)に、江戸時代の代表的な大名型山水庭園として国の名勝に指定された。昭和54年(1979)には旧薬園跡、池水取入口などが追加指定された。
敷地面積は約1.7ha。中央に心字の池を配し、その中央に亀島と楽寿亭を置き、池辺には巧みに石を配し、池への流水路として女滝、男滝を置く。園内に多くのモミ、スギ、マツの大樹老木を配置し、キャラボク、ゴヨウマツの古木を点植し、回遊園路を設けた、東側の背炙山の連山を背景とした借景池泉回遊式庭園である。
心字の池西側には元禄9年(1696)、茅葺きの「御茶屋御殿」が竣工。御殿北側に連なる亜鉛葺きの松ノ間と二階屋は明治15年(1882)、最後の会津藩主・松平容保の住まいとして増築された。現在はここで茶会などに用いられる。
庭園北側には藩政時代の薬草栽培地跡を利用した薬用植物標本園があり、会津産薬草約200種を含め約400種の薬草が栽培されている。
庭園北西側には松平容保の孫にあたる秩父宮妃勢津子ゆかりの建物、重陽閣(ちょうようかく)がある。1928年築の東山温泉新瀧旅館別館が昭和48年(1973)に移築されている。平成3年(1991)、文化庁の国庫補助事業により、会津松平家から会津若松市が譲り受けた。
御薬園マップ 引き延ばしてボケているが
薬草園受付を通過し園内に入ると案内のガイドさんがいて説明をしてくれる。最初に薬用植物園を回る、薬草の名前なども言ってくださるが覚えることはできない。
重陽閣の前も通るが中には入れない、その後は回遊式庭園を歩く、由緒ある建物や池・木々の配置の素晴らしさなどを見て池の回りを1週して入口に戻る。
滞在時間は45分くらいだった。観光客は来ているがこの後の鶴ケ城公園と比べると少なくてゆっくりできたのだ。外国人や学生など団体が少ないこともある。
御薬園入口
重陽閣
薬用植物標本園 説明
薬用植物標本園
上:朝鮮人参
庭園の説明
上:御茶屋御殿 下右:楽寿亭
心字の池 上右:ゴヨウマツ
バスに戻ってこの日の宿泊地磐梯山清水平温泉まで走る、途中から山間になり曲がりくねる道を上っていく感じだった。35分ほどで宿泊地に到着する。
ゴルフ場やスキー場などあるアウトドアの場所でもあった。まだ16時過ぎだったがホテルは混んでいるようで、17時15分からの食事と早めになる。
ビュッフェ形式で好みの食事ができるので気楽でいいが、目の前で調理する場所は待ち行列ができてしまう。
50分ほどで食事は終わり、温泉も賑やかだったが早めに部屋に籠って休息してしまった。
上:磐梯山を見ながらホテルに向かう 下:2泊するホテル