(3)
食事後は中甑へ移動し中甑島へ渡る甑大明神橋を通過する。中甑は上甑島から中甑島と続いているが、行政区画割りの関係でそうなったようだ。
甑大明神橋は上甑島と中甑島の間のヘタノ串海峡に架かる橋。全長420m、幅員8m。架橋地点のヘタの串には、甑(せいろ)の形に似た大岩を御神体とする甑大明神が祭られており「甑島」地名の発祥地と言われている。断崖絶壁にある神で社殿はなく、岩そのものを神として祀り、拝しているという。祭儀も甑岩の近くにある平岩の上で行われていた。
しかし、岩に簡単には行けないので中甑湾をへだてて西方1500mの所の中甑漁港近くに甑島神社がある。この神社を遙拝所としているという。祭神は少彦名命(スクナヒコナノミコト)、火産霊神(ホムスビノカミ)。
甑大明神
甑大明神橋では停まるところがないので通過して少し走るとまた橋がある。中甑島と中島を結ぶ全長240mの海峡の波をイメージしたアーチ橋で鹿の子大橋という。
アーチ側面は石積模様で、島の名物である鹿の子ゆり、めじろ、石鯛などのモニュメントが取り付けられている。橋の周辺が、盛夏の頃には薄紅色のカノコユリが咲く自生地となっている事から名付けられた。夕日見物に最適のロケーションで「こしき夕焼けシルエットライン」の愛称でも親しまれているとある
橋を渡った先で展望所がありバスは近くで停まる。少し斜面を上り展望所から見ると橋と周囲の景色は見事にいい眺めだった。
カノコユリ(鹿の子百合)は花弁に鹿の子模様の斑点があることから命名されたという。日本では、九州や四国に分布している百合で、花弁がそりかえるような花姿と、花弁に鹿野子模様の斑点があり、下向きに咲く可憐な百合だが、近年は自生種は数が少なくなっており絶滅危惧種とも言われているそうだ。
百合のなかではやや遅咲きの方。日本でもっとも自生密度が高いのがここ甑島列島である。草丈は1〜1.5m、花期は7〜9月。約10cmの花が美しく、昔から観賞用に栽培もされている。7月頃にこの展望所から山の方を見ると斜面一杯に見られるそうだ。また来てみたい気持ちになったのだ。
展望所から見る鹿の子大橋
鹿の子展望所周辺の眺め 下は鹿の子ユリ自生地
バスは中甑島を走り下甑島とを繋ぐ甑大橋を渡る。甑大橋は、令和2年(2020)8月開通した、鹿児島県内で一番長い橋。長さ1,533mの橋により、上甑島エリアと下甑島エリア間を陸路で周遊できるようになったのだ。物流やインフラ、地域交流だけではなく観光の面でも周遊しやすくなり、「甑はひとつ」を達成したという。
橋の途中で走っている車も少ないのでバスは停まってくれて車外に出て橋上から周囲の写真を撮ることができた。通っている車はほとんどない時間帯でよかったのだ。
甑大橋 左:下甑島方向 右:中甑島方向
再び走り橋を渡り切ったところの高台に鳥ノ巣山展望所がある。ここは灯台が上にあり遊歩道が下から上や周囲にあり公園のように整備されている。灯台までは行かなかったが、紺碧の海を見下ろし向こう岸に中甑島を眺望できる展望所で甑大橋の姿をたっぷり目に焼き付けられた。
この周辺はカノコユリやニシノハマカンゾウの自生地で、7月から9月初めまで甘い香りを漂わせる美しい群生が見られるらしい。
鳥の巣山展望所 説明
眼下に甑大橋の眺めがある
下甑島に入って島内の観光になる。次の観光へ行く前に下甑島のフェリー乗り場長浜港に寄ってトイレ休憩だ。土産物屋もあるが飲み物の購入くらいしか時間はない。
下甑島案内図 上左に瀬々野浦・ナポレン岩 下に手打地区
バスは下甑島を横断する狭い道を走る。30分ほどだったかで長浜港と反対の海側にでるが、丘の上で海岸線まで降りるのは大変だ。下甑島のシンボルともいえる「ナポレオン岩」が少し遠くに見える。
海上に突き出た高さ127mの奇石で、名前のとおり、横から見るとフランスの偉人に似ていることから、その愛称で呼ばれているという。あまり似ているとも思えないが鼻の突き出たあたりが雰囲気があるか。上の方にの平展望所があり、もっと眺めはいいと思うが急な階段で案内人さんは平展望台への案内はしなかったのでよかった。
左眼下には瀬々野浦集落の家並みが見える。『Dr.コトー診療所』は、フジテレビ系で放送されたドラマで、漫画にもなっているらしいが、そのモデルとなった診療所が瀬々野浦診療所という。眼下の集落の中にあるそうだが確認はできなかった。
上:ナポレオン岩 下:瀬々野浦
バスで再び反対側まで走るが来た時の半分の15分で手打地区にでた。道路が広くて走りやすかったのだろう。
手打地区は、甑列島の最南端に位置し、三方を海に囲まれている。地区の前側には約1㎞の砂浜が続く手打湾、後側には約37万㎡の水田を擁している。
手打の地名について、源平の合戦に敗れた平家の落人がこの地に流れ着き、「ここは良い所だ」と言って「手を打った」ことから「手打」という地名がついたとの伝説もあるという。
明治から昭和の初期にかけて、甑島の中では「手打1000軒、里1000軒」といわれ、島内最大の集落として、約4000人が居住していたそうだが、現在は、約820人程になるという。離島の特性を秘めるこの地には、弥生時代の土器が出土した貝塚や、石垣塀の続く旧武家屋敷道路、江戸時代に異国船の渡来を監視した番所跡、明治期に設けられて約110年の歴史を持つ釣掛崎(つりかけざき)灯台や明治期にこの地が珊瑚景気で栄えたときに建てられたという法雲寺などが今も残っている。
バスは手打地区の手打麓武家屋敷通りの入口付近で停まり、ここから武家屋敷跡を歩くことになる。入口の反対の三叉路の角におふくろさんの碑がある。歌手森進一のお母さんは、ここ手打地区の出身だそうで、この碑は、その縁で建立されたという。
碑文は、川内康範の直筆によるものだそうだ。ボタンを押すと本人のおふくろさんの歌声が流れる。故障していたとガイドさんの話だったが、現在は治っていて音声が聞こえた。
おふくろさん歌碑
この後は手打集落を歩くのだがほぼ中央に約700メートルに及ぶ旧武家屋敷の町並みがある。住居のほとんどが改築されているが、今も残る玉石積みの石垣や垣根など、静かなたたずまいの中に遠い昔を偲ばせる。
上甑島の里の武家屋敷跡と同じような雰囲気だ。里と同様に、2019年、日本遺産「薩摩の武士が生きた町~武家屋敷群「麓」を歩く~」の構成資産として登録された。途中でここでも「Dr.コトー診療所」(山田貴敏作)のモデルとなった旧下甑村手打診療所がある。所長の瀬戸上健次郎医師の活躍の場として知られているそうだ。
また下甑郷土館があり、立ち寄ることになる。昭和57年、手打の武家屋敷の町並みが続く旧道のなかほどに建設された資料館で、展示室には先人達が使用していた日常の生活用具や農林漁業の作業用具、古美術点など1200点余りが陳列され、この地域の歴史的文化を知ることができるようになっている。郷土のすばらしさを再確認できる場所でもあるのだ。館長さんは写真家でもあるそうで甑島の写真の展示室もあった。
隣にはお寺があり大照寺という、明治23年(1890)建立の真宗大谷派の寺院。通りかかった住職さんにガイドさんが拝観を頼むと気安く扉をあけていただいたのでお参りする。
下甑郷土館からは海岸沿いに出る、手打海岸は約1.5kmの白い砂浜で甑島を代表する場所という。透明度の高い海水と静かな渚は、夏場の観光シーズンになると、釣り客や家族連れ、子供たちで賑わうらしい。ここは釣りバカ日誌9のロケ地にもなったそうだ。
手打集落 上:旧武家屋敷通り 下:旧下甑村手打診療所
下甑郷土館
大照寺
手打海岸
バスに戻り下甑島最後の観光になる瀬尾観音三滝に向かう。上甑島に向かう道を走り青瀬トンネルを出た後で瀬尾の集落がある。地区としては下甑町青瀬地区になるようだ。右に案内看板があり細い道を走り駐車箇所で停まる。
ここから山道を歩くことになる。やや上り道ながら歩きやすいので苦痛はない、やがて前方の木々の間から滝が見えてくる。
瀬尾観音三滝の水は瀬尾川上流から流れ、高さ55mの滝は三段になって落ち、いちばん下の滝壺の近くには観音像が祀られていることからこのように呼ばれている。
また滝の水は『諸人万人の薬水』と言われ、昔は遠方から水を求めにくる人も絶えなかったと言われているそうだ。マイナスイオンが溢れ、癒しのスポットとして、最近ではパワースポットとして訪れる人が増えているという。
三の滝が手前にあり一番幅が広いようだ。夏は滝つぼで水遊びをする人もいるという。右の急坂の山道を上ると一の滝、二の滝が見られるというのでガイドさんは案内してくれるが、行ったのは半数くらいで足に自信のない人は下で待つことになる。当方も最近は急坂を避けているので諦めた。
傍らの観音堂をお参りするが暗くて内部はあまり判らない状態だった。しばらく待つが先にバスに戻る人がいるので一緒に戻ることにした。
駐車場の近くには観音三滝公園としてキャンプ場や展望所、花の広場などが整備され、広い公園になっているので夏季はキャンプ客で賑わうのだろう。バス内で待っているとやがて上まで行った組が帰ってきてバスは帰途につく。
瀬尾観音三滝 三の滝
上左:一の滝、二の滝 上右:遊歩道 下:観音堂の仏像
15分ほどで長浜港前にきて、ここでトイレ休憩をとり、その後は上甑島のホテルに一路戻ることになる。バス内は居眠り組で静かでガイドさんの説明もなくなった。意外と早く40分ほどでホテルに到着、一日観光は終わった。というか甑島内の訪問箇所は済んだのだ。
全体的に空いていて時間は少ないがゆっくりと観光できたので満足であった。 夕食は会食で土地の材料が多くて新鮮でおいしかった。