(4)
3日目は帰る日になる。朝のフェリーで里港から乗船し串木野新港まで移動する。
ホテルの前が港なので時間はゆっくりでいいのだが、ホテル前に集合だったが、添乗員さんは港の切符売り場付近に行っていてと言われ乗り場待合に行くが、既にほぼ揃っていて他の乗船客も並んでいた。
添乗員さんがきてキップを買い渡してくれる。小さいなもので乗船時不要でチェックもないのだ。下船の時に係員が回収するしくみになっている、たぶんキッフを買うときに乗船名簿は渡しているのだろう。
曇ってはいるが風もなくていい日和であった。やがて乗船口に並んで順に船内に入る。出港のところは屋上デッキにでて周囲の写真を撮った。その後は船室で休養になる。
1時間15分で10時25分に串木野新港に着岸し降りると近くにバスがきている。来るときと同じ会社だが運転手もバスも異なっていた。
まずは少し早いが昼食で30分ほど走ってウナギ屋に寄る。ウナギの養殖がこの付近も盛んだそうでウナギの店が多いようだ。残念ながら店の場所や名前は記録していなかった。途中でカッパの人形のようなものが電線に乗っている通りを通過した。カッパの伝説もあるらしいが説明もなくよく判っていない。
昼食場所からでて1時間15分で伊佐市というところの曾木の滝にくる。この日唯一の観光箇所だった。曽木の滝(そぎのたき)は、鹿児島県伊佐市南部の川内川上流に位置する滝である。
島津攻めの帰路、大口筋にて肥後へ向かう途次に豊臣秀吉もその雄大な景観を楽しんだといわれる。 高さ12m、滝の幅は210mと広く、「東洋のナイアガラ」と言われる。千畳岩などが見られ、川内川流域県立自然公園の指定地区となっている。
「曽木の滝公園」として整備され春はサクラやツツジが、秋はモミジが周辺を彩り華やかになるそうだ。旧曽木発電所の取水口、沈砂池遺構の一部を利用して新曽木発電所が建設され、2013年より運転を開始している。最大出力490kW。放水口は滝のすぐ下流にあり、滝の落差を利用して発電を行っている。公園の景観を配慮して発電用水車は滝の右岸の地中に鉛直に設置されているとあるが場所は知らなかった。
また園内には曽木発電所(第一発電所)の遺構である地下道150mを利用して作られた「曽木の滝洞窟きのこ園」があるというがこれも判らなかった。滝の下流から鶴田ダムのダム湖である大鶴湖が広がり、滝の1.5km下流にはダムが洪水調節のために水位を下げている夏の時期だけ姿を現す「曽木発電所(第二発電所)跡があるという。
日本の滝百選の選定対象になる規模ながら採用されなかったが、滝のすぐ上流に県道大口鶴田線の曽木大橋が架かっていたために、「上流の橋で景観が台無し」という理由だったという。その後当時の大口市から県に対して橋の移設希望が出され、2011年に大口鶴田線の道路改良を兼ねて新しい曽木大橋を滝より下流側に建設され、旧曾木大橋となったものは撤去されているが、再度の滝百選選定はされていないようで現在も入っていないという。
曽木の滝公園案内図 赤線の所を歩いて滝展望台往復のみだった
滝は多数あり、これが一番長いところか
1時間弱の見学でバスに戻り、後は一路鹿児島空港に向かう。ちょうど1時間で鹿児島空港に着き、チケットを添乗員さんからもらい解散で、東京組は1時間弱で搭乗になり、大阪組は2時間待ちで搭乗し帰途についた。
添乗員さんは鹿児島の担当のようで、先週は種子島・屋久島に案内していたそうで、その前にもこのコースを担当だったという。離島担当がたまたま多いのだと言われていた。
最後の日はほとんど写真も撮っていなくてあまり説明もできなかったが、移動日のようでもあり飛行機の時間に合わせての行程になっているのだろう。