(2)    

    
     

    

     
 2日目は一日甑島観光になる。地元ガイドさんが付いてバスで上甑島から下甑島まで観光箇所を回って説明してくれる。ベテランのおじさんだが丁寧な話をしていただいた。普段は酒屋さんをしているそうだ。港の近くに酒屋さんがあったので、たぶんそこがお店なのかと思う。

 甑島列島(こしきしまれっとう)は、東シナ海にある列島で鹿児島県薩摩川内市に属する。上甑島、中甑島、下甑島の順で北東から南西に連なる有人島3島と多数の小規模な無人島からなる。

 甑(こしき)の地名は中甑島北部にある「甑」(蒸籠:底に穴の開いた取手付きの食物を蒸すための土器)の形をした大岩を御神体に甑大明神として崇拝したことに由来するという。

 列島全体で人口5,576人(上甑島が2,488人、中甑島が308人、下甑島が2,780人)とあるが現在はもっと減っているようだ。面積117.56 km2、(上甑島が44.14 km2、中甑島が7.31 km2、下甑島が66.12 km2)である。下甑島の面積は山手線の内側とほぼ等しい。海岸線延長183.3 kmになる。

 甑島列島には、約8000万年前の白亜紀の地層が残っていて、日本国内では初めてケラトプスの化石が発見されているという。恐竜の化石が発見されたのは鹿児島県で初めてであり、下甑島の鹿島町藺牟田(いむた)にある地層からは翼竜やワニなど爬虫類の化石も発見されている。

 上甑島の里遺跡は、甑島列島唯一の縄文土器が出土した遺跡である。上甑島の里遺跡、江石遺跡、桑之浦遺跡、下甑島の手打遺跡、片野浦遺跡からは弥生土器、土師器、須恵器などが出土している。


   上:ホテル前   下:ホテル横にある公園のシンボル


 


 ホテルを出発して直ぐに里武家屋敷通りの近くの駐車する。鎌倉時代に源頼朝の御家人だった小川氏が、承久の乱の奮闘に対する恩賞で甑島を与えられ上甑島の小山に亀城を築いて統治していた頃の名残としての武家屋敷通りで、武家屋敷は残っていないようで跡地は民家になっている。

 江戸時代には、郷士の住んでいた地域で各家は200坪余りの規模であったそうだ。郷士(ごうし)の住居跡として通りの両側に玉石を用いた石垣が整然と積み上げられており、外観は、武家門の見られない武家屋敷群など、素朴なたたずまいが特徴だったようだ。当時の外城制度における郷土の生活と制度などを調べるにはとても大切な文化財になっているという。

 武家屋敷通りの入口に八幡神社がある。薩摩川内市の新田神社から分霊を奉じ嘉応2年に創建しているという。祭神:天津彦火火瓊瓊杵尊(アマツヒコホホニニギノミコト) 、二神(御神名不詳)(ニシン)。 神社の奥に首のない石造が何体かあった。明治の廃仏毀釈の際に仏像の頭を壊したそうだが、これは仏像でなく神像だったという。早とちりした当時の人がいたのだが罪にはならなかったのか。


         里麓 武家屋敷通りの説明

         通り入口横にある八幡神社

            武家屋敷通り

          武家屋敷跡





 武家屋敷通りを少し歩いて駐車場に戻り、30分ほど走り高台の眺めのいい場所に停まる。甑島を代表する絶景ポイント「長目の浜」は、幅50m長さ約4kmもの長さを持つ砂州。島の山裾が風波によって崩れ、潮に運ばれてできた景勝地。日本三景のひとつである京都・天橋立より長い海の中道という。

 「ながめ」とは、英語で「View」のこと。19世紀に鹿児島を統治していた島津家の当主・島津光久公が、浜の美しさを褒めたことからこの名前がついたとある。砂州が発達してできた浜は砂浜ではなく、丸みを帯びた玉石の海岸線が続いている。

 長目の浜と、塩分濃度が異なるなまこ池、貝池、鍬崎池の3湖沼と、砂州上に発達した植物群落からななっている。2015年3月に「甑島長目の浜及び潟湖群の植物群落」として国の天然記念物にも指定されている。砂州を歩くこともできるそうだが、時間がないので上から見て反対側の端までバスで移動する。


        長目の浜 説明
 







 田之尻展望所は、長目の浜展望所とは反対に位置し、なまこ池を目前にみることができる。展望スペースにはスロープがあり、バリアフリーに対応している。

 長目の浜、なまこ池、東シナ海を一望でき、天気がよければ本土(鹿児島県薩摩川内市・阿久根市・出水市・長島町)、熊本県(水俣市・八代市)、雲仙岳、長崎市などを見ることができるというが、この日は遠くは霞んでいてよく判らなかった。なまこ池はなまこが棲んでいるいることから付いたそうだ。

 他に観光客もいなくて静かであり曇ってはいるが空と海の色合いもよくて絶好の風景を堪能できた。
田之尻展望所で海岸線を眺めて休憩し、次はクルーズ船に乗船で中甑港に向かう。


       田の尻展望所からの眺め





 乗り場まで15分ほどの距離だった。手前の乗り場休憩所でトイレを利用する人は行って、バスは乗船場の真ん前まで行ってくれる。漁港であるがこの時は他に動く船もないのでクルーズ船のすぐ近くまで行ってくれてバスはそこで待ってくれるのだ。ガイドさんとバス運転手さんのお見送りでクルーズ船はほどなく出港する。

 貸し切りではないのだが他に客はいないので貸し切り状態だった。観光船かのこの断崖クルージングは、四方を海に囲まれた甑島のクルージングにぴったりで、間近で眺める地層や巨岩・奇岩は圧倒する大迫力!!潮風を受けながらの海上散策は気分爽快です。といううたい文句だった。

 ただ、定員28名の小型船のため、波風に弱く天候、波の状態で出航出来ない場合も多々あるようだ。この日は波もない方のようでかなり岩の近くまで寄ってくれた。

 2時間コースもあるようだが、我々は1時間コースの甑島の西海岸で高さ100m以上の断崖・奇岩を見るのだ。

 出港して20分ほどの間は揺れるので船室で待機の形だ。やがて断崖に近づき船室外にでて船の前の方に寄り船頭さんからの案内で岩の名前など聞くが覚えていない。揺れているのでどこに摑まるか床に座ることになる。

 甑島の断崖・奇岩を形成する地層は、白亜紀から古代三紀のもので、一番古い地層は約8000万年前の白亜紀終わりころという。下甑島で最大級の景観を誇る鹿島断崖は、風と波に荒々しく削られた断崖絶壁が続く。奇岩や大岩が点在している。

 鹿島断崖の正面から右手崖の下が洞窟となっている。左手が門口(もんぐち)があり、岩の一部に穴が開いている。また鹿島断崖のエリアには、通称「凱旋門」ともよばれる大きな岩がある。右の方には「鶴穴」があり穴の様子を見られる。巨石、奇岩が連なる鹿島断崖の中の、見所のひとつで鶴が羽を広げたような形が印象的な、発達した海蝕洞という。

 皆な写真に夢中でしばし静かだ、次は少し動き小さい島の点在するあたりを見る。その中に由良島があり、ウミガメに見えたり、麦わら帽子に見えたりと、ユニークな形状が印象的な島で釣り人にも大人気のポイントという。

 そして、引き返して甑大橋の見える辺りでゆっくり動くとウミネコが寄ってくる。鹿島断崖の周辺にはウミネコの営巣地があり、日本の繁殖地の南限となっているという。船員さんがエサのキビナゴのバケツを持ってくる、練炭ばさみでキビナゴを挟んで高く掲げると、あっという間に取っていく。素早いのは慣れているからだろうが人間の方はやっと上にあげたと思ったらなくなっていたという状況だ。わいわいいいながらも童心に返ってしばし騒いだようだ。


       クルーズ船から断崖の眺め



      門口や凱旋門などと名前のついた岩が並ぶ

        ウミネコの餌やり





 そして元の中甑港まで戻ってくる。ちょうど1時間になっていた。バスに戻り15分ほどで上甑島の里までくる。

 ホテルの近くに昼食場所があるのだ。ここでキビナゴの刺身を含む昼食になった。新鮮な魚ばかりで当然おいしいものだ。


      
        中甑港 クルーズ船乗船場所         海鮮丼と昼食のレストラン外観 






     
鹿児島甑島ツアー