(1)    

   
     

    

     
 
  鹿児島の離島になる甑島へのツアーに参加した。
島内で2泊するツアーはあまりないが、実質は甑島観光は1日しかない2泊3日のツアーだ。

 大阪空港から鹿児島空港に飛んで、空港から甑島行のフェリーの出ている串木野新港までバスで移動する。途中、フェリーの時間に合わせて1ケ所寄り道がある。

 鹿児島県姶良(あいら)市蒲生(かもう)町の蒲生八幡神社境内にそびえ立つ「蒲生(かもう)の大楠」がある。樹齢約1,600年、根周り33.5m、目通り幹囲24.22m、高さ約30mと日本で一番大きな楠だそうだ。環境庁が昭和63年に実施した巨樹・巨木林調査で、正真正銘日本一に認定されたという。

 国の特別天然記念物に指定された堂々たる老木で、樹根部分には、大きな空洞があり、下から見上げる壮大さと、地にどっしりと根をはった力強さが見られる。

 保安4年(1123)に蒲生院の領主であった蒲生上総介舜清(かもうかずさのすけちかきよ)が、豊前国宇佐八幡宮を歓請して、この地に正八幡若宮(蒲生八幡神社)を建立した。八幡宮であり主祭神は仲哀天皇・応神天皇・神功皇后。

 創建時にすでに「蒲生のクス」は神木として祀られていたという。伝説では、和気清麻呂が宇佐八幡の信託を奉上(ほうじょう)し、大隅に流された時に蒲生を訪れて、手にした杖を大地に刺したところ、それが根付いて大きく成長したものが「蒲生のクス」だとも言われているという。

 見学を30分ほどして駐車場に戻り串木野新港へ行く、途中は山道がありカーヴの多い中をほぼ1時間かかった。



          蒲生麓の案内

            蒲生八幡神社入口 参道

         蒲生のクス 説明









 鹿児島県いちき串木野市の串木野新港には、1時間ほどで到着して添乗員さんが乗船券を購入に行く間少し待機して、乗船券をもらって乗船する。乗船券は小さい紙片で乗船時は確認なしで下船時に回収されるルールのようだ。小さい紙片なのでなくさないようにと何回か注意されたのだ。過去になくして騒いだことがあるようだ。

 串木野新港は、薩摩半島北西部に位置し、東シナ海に面する。隣接する串木野漁港から商港機能の移転を行い,昭和50年3月に地方港湾に指定されている。いちき串木野市には食肉や水産加工場及び串木野国家石油備蓄基地が立地しているそうだ。

 フェリー名は「フェリーニューこしき」で串木野新港―上甑島里港を75分で2便/日航行している。この日は午後便になり、帰りは翌日午前便を利用する。旅客定員 400名(2等指定(20名)+2等(380名))と積載可能車両台数 乗用車19台+8tトラック6台、又は乗用車41台とある。

 乗船客は島の住民も多くて8割くらいの乗船があった。住民の足である。他に隣の薩摩川内市港町 川内港からは 高速船甑島が 50分で2便/日航行している。いずれも里港の寄港後は下甑島の長浜港まで行っているのだ。

 海の波の状況で欠航になることも結構あるそうで前日は午前か午後どちらかが欠航になったそうだ。高速船の方が軽くて小型なので欠航になる率は高いようだ。この日は揺れも少ないようで快適であったしデッキで最初のみ外を見ていた。

 それほど寒くはないが風も少しあり船室に戻って休憩した。船室は椅子席と横になれるカーペットの敷いた場所と2通りある。既に、横になる場所は空いていないし、椅子の方がいいので椅子席の部屋にて休憩する。

 フェリーは串木野新港から出航してちょうど75分で上甑島里港に到着する。港のすぐ前に宿泊先のホテルがあって、現地のガイドさんが迎えにきて案内していただくが実際は見えているので簡単に行けるのだった。

 早めの到着で他に団体客はいないが個人客や仕事できている人などもいて流行っている感じだった。甑島全体で一番大きいホテルで温泉もあると記載されていた。風呂に入って夕食はレストランで魚が多いのは当然だが種類の豊富な会食であった。


  
        串木野新港 フェリー乗り場    

       上甑島 里港前のホテルからの眺め 
    
 
  






    
鹿児島甑島ツアー