(4)
    
     
     

    

     
 4日目は志賀高原から長野市街地へ向かうことにする。目的を長野駅から少し離れた松代町にする。長野市中心部は賑やか過ぎて敬遠したのだが。

 松代町は、かつて長野県埴科郡に存在した町で、現在では、長野市に統合されている。

 江戸時代には松代藩で真田十万石の城下町であり、恩田木工や佐久間象山を輩出した。明治期には製糸業が盛んだった。さらに、太平洋戦争末期には国家中枢機能の移転を目的として松代大本営の地下坑道が造られた。

 松代町には古代から近代まで、さまざまな時代の歴史文化遺産が集積している。古くは5世紀から8世紀頃に築造された古墳群が残り、戦国時代には川中島の戦いの舞台にもなった。

 信州中野から高速道に入り、小布施PAでトイレ休憩の後、長野ICで高速から出て松代町に向かう。


  拡大したのでボケているが 右上の志賀高原から左下の松代まで移動した

          松代中心地図





 信州松代観光協会にきて駐車場に車を置いて観光協会の人から町中散策のアドバイスをしてもらう。ほぼ考えていたコースになるのだが、周辺より先に遠い方の象山地下壕に行くなら先に行った方がいいと言われる。

 その近くには有料だが個人の駐車場があると聞くが、折角の町中散策なので歩いて向かうことにする。歩き出して後悔することになるが、ともかく暑いのだ。汗が一杯でてきて歩く速度も遅くなる、さすがに歩いている人もいないのだから。


      歴史的な建物の並ぶ通り





 道を少し間違えながら象山神社前にくる。象山神社(ぞうざんじんじゃ)は、幕末の松代藩士で思想家の佐久間象山を祀る。

 本殿等は登録有形文化財で、園池は登録記念物。大正2年(1913)の象山殉難五十年祭を機に、神社建立が計画され、昭和13年(1938)に創建された。社地は旧佐久間象山邸であり、境内には象山ゆかりの建物が松代町内や京都から移築されている。

 なお、佐久間象山の名は一般的には「しょうざん」と読まれるが、地元長野県では「ぞうざん」と呼び習わされている。神社の名もこれに習い「ぞうざんじんじゃ」と読むそうだ。


           象山神社






 象山神社でお参りして境内を抜けて再び歩き出す。ようやく観光協会から30分ほどで地下壕の場所までくる。

 松代大本営跡は、太平洋戦争末期、日本の政府中枢機能移転のために長野県埴科郡松代町(現長野市松代地区)などの山中(象山、舞鶴山、皆神山の3箇所)に掘られた地下坑道跡である。

 初期の計画では、象山地下壕に政府機関、日本放送協会、中央電話局の施設を建設。皆神山地下壕に皇居、大本営の施設が予定されていた。しかし、皆神山の地盤は脆く、舞鶴山地下壕に皇居と大本営を移転する計画に変更される。

 舞鶴山にはコンクリート製の庁舎が外に造られた。また皆神山地下壕は備蓄庫とされた。3つの地下壕の長さは10kmにも及ぶ。

 突貫工事で昭和19年11月11日から昭和20年8月15日の終戦の日まで9カ月で約8割りが完成していた。

 松代が選ばれた理由は、1.本州の陸地の最も幅の広いところにあり、近くに飛行場(長野飛行場)がある。2.固い岩盤で掘削に適し、10トン爆弾にも耐える。3.山に囲まれていて、地下工事をするのに十分な面積を持ち、広い平野がある。

 4.長野県は労働力が豊か。5.長野県の人は心が純朴で秘密が守られる。6.信州は神州に通じ、品格もある。松代に縁起の良い、松という文字が含まれていた。などがあったという。

 このうち現在、象山地下壕(ぞうざんちかごう)が一般公開されている。見学は無料で西条口から500mの区間という。受付で簡単な注意事項を聞き、ヘルメットを被って中に入る。

 入口は狭いが中は問題なく歩ける、途中で左に曲がるが同じ状態が続くだけで行き止まりになるので、その前で引き返すことにした。


        象山地下壕









 再び歩きだして元の方向に戻るが、近くの山寺常山邸前を通る。

 山寺常山は儒者・鎌原桐山、維新の先覚者・佐久間象山とともに“松代三山”と呼ばれ、寺社奉行、郡奉行を務めたという。中に入るか迷ったが昼時であり暑いので先を急ぐことにして30分ほど歩いて松代城跡に行くことにする。


           山寺常山邸   





 松代城は武田信玄と上杉謙信が信濃の覇権を競った川中島合戦で、武田側の拠点として築城されたといわれている。千曲川の流れを外堀とする天然の要塞で、当時は「海津城(かいづじょう)」と呼ばれた。

 江戸時代、真田氏が松代藩主となると、松代城を中心に真田10万石の城下町が発展した。明治の廃城にともない建物が壊されたため、長い間石垣を残すのみだったが、昭和56年(1981)、新御殿(真田邸)とともに国の史跡に指定される。

 その後、長野市により環境整備工事が行われ、平成16年(2004)に櫓門・木橋・石垣・土塁・堀などが復元された。現在、太鼓門前橋・二の丸引橋の解体撤去、新設を行なっている。

 前から入れなくて右側の方から中に入るが、中の本丸跡は囲まれているだけで何もない。裏側の北不明門(あかずもん)から出る。周囲の方が広くてゆったりしている感じだった。


            松代城跡   江戸時代のイメージ

      上右:二の丸橋から入る     下右:本丸跡   下左:太鼓門

    上:北不明門(きたあかずもん)      下:休憩場所から






 観光協会まで戻り横の真田宝物館に入る。涼む目的もあったのも事実だ。真田氏の文化財を収蔵する市立の博物館。

 真田家12代当主が同家に伝わる大名道具などを寄贈され、長野県松代高等学校の移転跡を活用し昭和44年(1969)に真田宝物館として開館した。真田家から譲り受けた収蔵品は武具・刀剣・調度品・絵画・古文書などで、特に古文書が多く総数はおよそ5万点におよぶという。

 見学後は昼食になるが、結局は小布施の道の駅で食事をすることになった。帰り道でもありゆっくりできると考えたのだ。

 その後は、途中でスーパーに立ち寄ったりしなが16時前にホテルに戻れた。暑さと1万歩以上歩いたので疲れていたのだ。




        
志賀高原フリーの旅