(3)
志賀高原は、上信越高原国立公園の一部である長野県下高井郡山ノ内町とその周辺一帯に広がる高原だが、志賀高原の区域を明確に定義したものはないそうだ。
長野電鉄の創設者神津藤平は、志賀山の麓付近のなだらかな平坦地および丘陵地一帯(大沼池、丸池、蓮池、琵琶池、木戸池周辺)を志賀高原と命名し、スキー場などの開発を始めた。
その後一の瀬地区や横手山地区にスキー場エリアが広がるとともに「志賀高原」を連想させる区域は広がりを見せた。
環境省が指定する上信越高原国立公園の「志賀高原地域」は24,986haあり、その範囲は概ね西側境界が志賀草津道路の登り口、五輪山頂、竜王山頂、北側境界が木島平村のカヤの平や野沢温泉村の上の平、栄村の鳥甲山頂、東側境界が中津川(魚野川)、南側境界が群馬県境の範囲としているそうだ。
志賀高原地域は、その中心に2035.7mの志賀山をはじめ、鉢山、笠ヶ岳、東館山等が近接し、南は横手山から白根山(志賀高原地域外)方面に連なり、北東は岩菅山及び本地域で最高峰である裏岩菅山、北方は焼額山からカヤの平を経て毛無山へと連なり、北北東には雑魚川を隔てて台倉山から遠見山の稜線が鳥甲山まで連なる起伏に富んだ地形である。
ーーーー
3日目になる。昨日濃霧で取り止めた横手山を目指す。横手山は、長野県下高井郡山ノ内町と群馬県吾妻郡中之条町との境にある火山で標高2,307m。
上信越高原国立公園の一部である志賀高原を構成する山の一つであり、志賀高原の南東端に位置し、日本海と太平洋に水を分ける中央分水界上に位置する。長野県側の志賀高原は観光地としての開発が進んでおり、群馬県側の草津温泉、万座温泉と国道292号で結ばれている。
スキー場、リフト設備などによる観光開発が進んでおり、夏冬を問わず、手軽に登れる山となっている。
横手山の山頂は比較的平らで広く、東側は比較的緩やかな斜面だが、西側は切り立っておりその景色は一変する。山頂にはNTTの無線中継所の保守施設から始まった山小屋(横手山頂ヒュッテ)と、山頂駅のクランペットカフェがある。
スカイレーターの入口は山麓ののぞきからで、かつて横手山覗園地があったというが、ここからでも志賀高原側を一望にできる。
横手山駐車場からの眺め
横手山スカイレーターは昭和42年に誕生した、日本最高所の「動く歩道」にもなる。実用化された「動く歩道」としては、大阪・阪急梅田駅と阪急百貨店をつなぐ「ムービングウォーク」とともに現存する最古の「動く歩道」。
もともとは志賀ヒュッテ(現・木戸池温泉ホテル)の創業者・小林信義が、昭和33年に横手山リフト株式会社を創設、多くのリフトを架け、昭和42年8月に横手山スカイレーターを設置したもの。標高2060mと2110mを結ぶ、斜度は14度30分で、全長は200m。
スカイレーターは1本しかないので、片側交互通行で運転(上り時間帯、下り時間帯がある)でタイミングによっては10~20分程度待つことになる。
既に観光バスもきていたが、ちょうど上り時間帯ですぐに乗れた。
スカイレーターの上りは姿勢をやや前に傾けて踏ん張っていないと後ろに倒れそうになるのだ。かかとがだんだん痛くなっていたが何事もなくて良かった。カメラは構える余裕はなくてこの時は撮れずだった。
スカイレータの上の駅で降りて、次はスカイリフトになる。リフトは次々くるので待ち時間もなくスムースに乗れる。駐車から10数分で横手山の上まできたことになる。
リフトの上の駅の上にはスカイテラスがあり景色は壮大で見事だった。夜には星座観察も催されるらしいが、毎日ではないようで調べてまで来る気持ちにはならなかった。
ここから更に渋峠までのリフトがあるのだが、ホテルでスカイレータとスカイリフトの往復券を買っていたので、渋峠には行かず引き返すことになる。渋峠に降りたら本数が少ないのでバス待ちになることもあった。
スカイリフト
山頂の風景
下りのリフトとスカイレーターからの眺め
駐車場に戻って昨日霧で景色が見られなかった日本国道最高地点を目指す。渋峠のリフト乗降場の横を走ることになる。
渋峠は、群馬県吾妻郡中之条町と長野県下高井郡山ノ内町の間にある峠で、この先に国道最高地点がある。
駐車場所は狭いが何とか入れて写真を撮るが、眼下の風景にしばし見とれた。ここには「日本国道最高地点・標高2,172m」の石碑が立っているのだ。
先へ進むと草津温泉街、万座温泉、殺生河原などがあるそうだが、温泉に行く気もないので引き返すことにした。
日本国道最高地点標識と眺め
最高地点からは下りで横手山リフトやホテル横を走り山の駅にくる。志賀高原山の駅リゾートセンターは、かつて志賀高原ロープウェイの山麓駅「蓮池駅」をリノベーションした施設で、現在は志賀高原のメインバスステーションになっていて、大型駐車場を完備している。
施設横には3本のゴンドラを乗り継ぎ東館山山頂を目指す新コースの1本目であり、3連ゴンドラの「志賀高原リゾートゴンドラ」の駅舎がある。
また、近くに蓮池を散策できる「蓮池ひろば」もあり、志賀高原の大自然と爽やかな風が手軽に楽しめるとある。館内は、お土産など県内の名品などを扱うショップやラーメン店山ノ内大勝軒が入り、観光・交通拠点、休憩スポットとなっている。ここにはこの後も数回来ることになったのだ。
ここから東館山の植物園を目指すことにしていたが、2本目のゴンドラが故障で動かなくったと係の人から聞く、チケット売り場でしばらく待つがどうやら今日は難しいようで諦めることになる。
しかし、別ルートで東館山高山植物園に行けると教えられ、車でその乗り場である発哺(ほっぽ)温泉に向かう。道は狭い箇所もあったが問題なく、ただ急斜面やトンネルもあってスリリングなところもあった。
発哺温泉は長野県北東部、下高井郡山ノ内町にある温泉。志賀高原の標高1550メートルにあり、横湯川の渓谷に臨む。1802年(享和2)に発見され、沓野温泉(くつのおんせん)と称したが、岩の間から噴出する蒸気のさまから現在の名に変わったという。
ゴンドラ乗り場は急傾斜の道の下にあって駐車場は狭くてほぼ一杯だった。こちらへ皆な回ってきているようだ。上には広い駐車箇所があるのでここに停めて斜面を降りる。ホテルもあるが道は狭い。
ゴンドラ乗り場 途中の駐車場など
乗り場でチケットを購入する、ゴンドラはたくさん待っているのですぐに乗れる。発哺温泉から東館山を結ぶ卵形 4人乗りのゴンドラリフト。片道1,400mを約7分で移動できるという。
山頂駅舎はレストランと展望台を兼ねており、北アルプスなどの絶景の眺望が見れる。
東館山高山植物園は東館山ゴンドラリフト山頂駅の南斜面に広がる10万平方メートルの敷地に500種類を超える志賀高原自生の高山植物が植えられている。昭和35年(1960)に標高2,030mの東館山山頂エリアの南斜面に開園した。
急斜面にあり上り下りの遊歩道も楽ではないが、コースをほぼ1周した。花はこの時期あまりないし、名前も分からないのだが。
帰る前に展望台に上って写真を撮る。残念ながら山々の名前も方角も分からないが眺望を堪能して、再びゴンドラで降りる。
山頂駅周辺
高山植物
この後、時間があるので千曲川沿いまで出て、花の駅千曲川に寄る、野菜が多い道の駅で、横にはコープもあった。ここも以前に寄ったことがあって来てみたのだ。改装している箇所もあったが、広くなったようだ、ここでは特に写真は撮っていない。
ホテルに帰ることにして、カーブの多い山道を再び走ることになるが、通過しながら気になっていた滝のあるところで駐車する。澗満滝(かんまんだき)という看板があって、駐車場から歩いて上ったところに澗満滝の展望台がある。
落差107メートル、幅20メートルで日本第7位の滝で、離れているが見映えはなかなかよかった。明治の歌人、若山牧水が「少なからぬ興奮を覚えしめた」と表現した壮麗な滝で、上り口に牧水の文集から選んだ文章を記載した石碑があった。
滝周辺は春の新緑、秋の紅葉は景色がすばらしい彩りとなるそうだ。
澗満滝