(5)
    
     
     

    

     
 
  志賀高原の旅も、実質は5日目が訪問できる最後になる。

 休日でありハイキング客も増えるし、車の通行も多くなる。ホテルでじっとしている訳にもいかないので、まず周辺を歩いてみる。

 ほたる温泉の標識が道沿いにあり寄ってみるが、ここは源泉地のようでパイプと湯煙のみしかんない。温泉は下の方にあるホテルに行っているようだ。

 以前は「硯川(すずりかわ)温泉」と呼ばれていたが、夏季に近くでゲンジボタルが見られることから「ほたる温泉」に改名されたという。何軒か並んでいるホテルのどこでも日帰り入浴ができるらしい。


        ホテル周辺

          ほたる温泉の源泉





 しかし、あまり見るべきところもなく引き返してきて、まずは山の駅に向かう。

 山の駅からでているリフトはまだ故障したままのようで、東館山に行くには発哺温泉に行くしかないようだった。

 早めの食事をしてから周辺を歩くことにして、探勝コースにあった信州大学自然教育園を歩くことにしたが、調べて行かなかったので道を失敗して目的まで行けずに引き返すことになってしまったのだ。

 志賀高原の気候は北海道の平地とほぼ同じという。約1000ha(東京ドーム約200個分)の亜高山帯針葉樹林は日本有数の原生林として上信越高原公立公園の特別保護地区やMAB(ユネスコの人間と生物圏計画)の生物圏保護区に指定されている。

 信州大学志賀自然教育園はその保護区内にあり、自然観察路(ネイチャートレイル)、ロックガーデン(高山植物教材園)、資料館をそなえ、誰もが気軽に自然に触れることのできるエコミュージアム(野外博物館)とある。

 教育園を管理する信州大学教育学部附属志賀自然教育研究施設では、動植物の生態学や地球科学等の野外研究と自然環境教育の推進を目的としていて、資料館には志賀高原の大地の成り立ちや生き物の生態を紹介している。

 信州大学教育学部附属志賀自然教育研究施設は昭和9年(1954)、信州大学教育学部の山小屋から出発。昭和37年(1962)に自然観察路、ロックガーデン、資料館等の建設が始まったそうで、昭和41年(1966)、文部省(現:文部科学省)より認可を受け“信州大学教育学部附属志賀自然教育研究施設”となり自然観察路が拡張され、教育学部学生の自然教育実習をはじめ他学部や他大学学生の野外実習、生態学や地球科学等の野外研究、公開講座等の場となる。

 上信越国立公園志賀高原のシンボルである志賀山(2035m)の北麓にあり、コメツガ、オオシラビソ、クロベで構成される亜高山帯針葉樹原生林をはじめ、高層湿原、ダケカンバやシラカンバの二次林を有する一帯は国連教育科学文化機関(UNESCO:ユネスコ)が指定するMAB(人間と生物圏計画)の生物圏保護区や環境省が指定する国立公園特別保護地区といった自然保護区域になる。

 散策路を歩くが結構な上り道もあって、鎖を掴んであがる箇所もあり、上に近づいたのだが大きい岩があってこれを上っていくようで、帰りのことを考えてここで断念し、回り道をして降りることにした。

 幸いにも木場の広場という開けた場所があって、眼下の景色を見ることもできたので良かったのだが。もう行く気がしなかった。後で、腰痛と膝痛に悩まされることになったのだ。


          信州大学志賀自然教育園 自然研究路




      木場の広場からの眺め




ーーーーーーーーーーーーー
 最終日は早めにホテルをでて、途中でトイレ休憩をかねて飯山のスーパーに寄って3時間弱で上越妙高駅にもどってくる。

 指定されたスタンドで満タンにしてレンタカー会社に車を返却し、駅の休憩所で食事をして、土産物屋を覗いてブラブラうて時間を過ごす。

 時間になって北陸新幹線で金沢まで行き、北陸線に乗り継いで帰途についた。

 *いつもながらだんだん情報量が少なくなってきて、写真もあまりなしい文も手抜きになった。





        
志賀高原フリーの旅