8.米子城跡
米子では米子城跡を回ることにした。米子城は、米子市久米町にあり、久米城、湊山城ともいう。
江戸時代初期は米子藩(伯耆藩)の藩庁であった。城跡は国の史跡に指定されている。
米子城には、戦国時代の飯山(いいのやま:国道9号線南側)に営まれた砦と、湊山(みなとやま:国道9号北側)を中心に営まれた近世城郭がある。
江戸時代初期には伯耆国一国を支配した中村氏による米子藩の藩庁となり、その後鳥取藩の支城となった。戦国期には飯山の頂上に、南北約85メートル、東西約35メートルの郭を構え、東と北に野面積みで高さ2メートル前後の石垣を各2段設けていた。
門が3か所あり、現在は削平されているが、南が1段高く、建物の痕跡があったという。
江戸期には湊山に新たに築かれ、山頂の本丸、北側の中腹に二ノ丸、その下に三ノ丸を置き、戦国期に米子城の主郭であった飯山は出丸として利用された。
四重天守(大天守)と四重櫓(小天守)、30棟の櫓と20棟の門が建てられ、城域の周囲に廻した堀には海水をひき入れていた。
飯山と湊山が別の山と認識されたのは後世の話で、中世には1つの山に付けられた別名が「飯山」「湊山」であったとする考えもあるという。
昭和26年に都市計画法により湊山公園の一部となり、平成18年(2006)国の史跡に指定された。
米子城跡 マップ
米子城跡 説明
新しく設置されている三の丸駐車場に車を停める。カーナビには載っていないので探し回って、途中で道を教えてもらいやっと判った。来る方向を間違えていたのでかえって見つからなかったようだ。
駐車場の近くから升形虎口(ますがたこぐち)と看板がある二の丸の入口から上り道がある。
門があって小原家長屋門の説明があった。城下にあった荒尾家臣小原家の屋敷門を移築したものという。
二の丸入口 小原家長屋門
上がり始めて工事中で回り道なっていたが、石の階段になって歩きにくくなる。休みながらゆっくりと歩き頂上の本丸跡にたどり着く。10分程度ながら上り道は厳しいものだ。
頂上では先着の人達のグループが幾組かきていて、見晴らしのいい場所で景色を楽しんでいた。標高90メートルの山頂からは、さえぎるものが何もない360度に風景が拡がっている。
北に、米子市街地がひと目で見渡すことができ、遠くには雄大な日本海の水平線が広がり、西を向けば真っ青な中海、東を向けば遙か遠く優美な稜線を描き出す大山の姿。空気が澄んだ晴れの日には、日本海の向こうに隠岐島の姿も望めるという。
しばし、光景を見て休息するが昼を過ぎていてお腹も空いていた。コンビニで昼食弁当を買って持参してきていたらよかったと後悔するのだ。仕方なく休憩を早目に切りあげて降りることにした。
上ってきた石の階段は滑り易くて不安があり、木枠で囲んだ階段のある湊山公園への道を歩くことにした。ここも急階段があり不安はあったが無事に降りきれた。
ただ、車を停めている場所とは反対側になり、ぐるりと下の道を歩くことになった。こんなことなら湊山公園の駐車場に停めるべきであったと思ってしまう。道の状態を事前に調べることができなかったので仕方ない。
途中からの市街の眺め 上り道
頂上 天守台跡 眼下の眺め
遠くまで米子市街地が見える
今回の旅行では宿泊したホテルで買物券が出ていた。城崎温泉ではホテル内で利用していたが、皆生温泉ではホテルの土産屋は狭くて使わず、市内で買おうとしたのだが、大きいスーパーやコンビニでは使えず、道の駅か観光地の土産屋でしか使えないことが判った。
鳥取県内でしか通用しないので、次の宿泊地まで走りながら道の駅を探して進み、幸いにも道の駅奥大山を見つけて活用できた。
道の駅奥大山で地元の土産を買ってこの日の宿泊地湯原温泉に向かう。
当初の予定ではこの日に帰る予定だったが、遅くなって夜道を長時間走ることになるので、もう1泊急遽追加にしたのだ。
9.下蚊屋ダム(さがりかや)
湯原温泉に向かう道を走っているとダムがあり美しい紅葉があったので寄った。
下蚊屋ダム(さがりかや)とあり、俣野川に設置されたロックフィルダムが堰く農業用貯水池で、ここで取水された水は40kmもの地下導水路によって大山を越えた先の大山町の農地に送水されている。
大山町にも農業用ダムや溜め池が点在しているが、それだけでは不足だったようだ。ダムの大きさは、長さが210m、高さが55mで、貯水量は386万トン。
またこの農業用水を貯水するダムを利用し下蚊屋小水力発電所がある。
東日本大震災以降、県が推進する再生可能エネルギー事業の一環とし、平成27年(2015)に建設された。年間約5600万円の売電収入を見込み、経費を除いた収益は施設の維持管理に使うという。
最大出力は197キロワット、年間発電量は1536メガワット時で、一般家庭430世帯分に当たる。
下蚊屋ダム 周辺は紅葉がある
10.湯原温泉
ダムで少し休憩し宿泊地温泉に向った。
湯原温泉で宿泊したが、朝食が団体客がいて時間は遅くなると云われて、仕方なく周辺の散策をした。1時間強だったが、特に変わった風景でなかったが雨の降りそうな中で、何とか降られずに済んでよかった。
湯原温泉は、岡山県県北の真庭市湯原温泉(旧:湯原町)にある温泉。諸国露天風呂番付で西の横綱にランクされた「砂湯」で知られるらしい。
南にある下湯原温泉・足温泉・真賀温泉・郷緑温泉との5つを総称して「湯原温泉郷」とも称される。また湯郷温泉、奥津温泉とともに美作三湯と呼ばれている。
湯原ダムの下流、旭川沿いに温泉街が広がる。 湯原の地名は、「湯ノ原」または「湯ノ河原」から呼ばれるようになった程で湯街の中上流域の河原部分からは、どこでも湯が湧いている。現在、利用されている温泉はその一部だけでほとんどは未利用のまま川に流されているという。
基本は湯治、保養、療養向けであるが、場所柄、山陰・山陽の行楽拠点としても重宝され、落ち着いた湯街の風情は観光地の売りのひとつだそうだ。
湯原ダムの下に巨大な共同露天風呂「砂噴き湯:砂湯」がある。川底から砂を噴きながら温泉が湧いていることから砂噴き湯(砂湯)の名称で呼ばれるようになったという。遠くに見えるところまで歩いたが時間の関係で側には行かなかった。
温泉街には5カ所に足湯もある。砂湯の待合、温泉街中央「手湯足湯:鼓の湯」、河川公園、湯街下流域の対岸にある「湯ったり広場」の4カ所は無料で開放されている。
湯原温泉 マップ 宿泊したホテルは右の方で載っていない
上左:宿泊したホテル 上右:ゆばらゆったり広場 はんざき
(おおさんしょううお) 下:温泉街
旭川 河川敷は駐車場 下:寄り添い橋 周辺の紅葉
宿に戻って食事をして、帰途に着くことにした。途中で寄るところも考えたが、疲れているので早目の帰宅にしたのだ。
* 旅行記録としてはやや乱雑になったが、思いつくまま資料を元に作成した。