(1) 
   
     

    

     

 山陰方面のドライヴに行く機会があった。

 宿泊先だけ予約しておいて後は気ままに走るだけということだが、気ままなだけでは方向もまとまらないので、予め訪問先の場所を挙げて情報を集めておいた。

 やはり、これが役立ち、実際はほぼ訪問予定中心であまり大きいミスもなく回ることができた。

 元々、城崎温泉に友人が行ったと聞いて、行ってみたいと云われて軽く決めたのだが、そこだけでは勿体ないと行くなら山陰地区を少し回ろうとドライヴ旅行にしたのだ。

 まずは目的の城崎温泉に向かう、京都は京都横断道があるので、宮津天橋立ICまで走る。途中でトイレ休憩でパーキングで停まっただけだ。

 横断道を出る場所で小さなミスをした、更に与謝天橋立まで山陰近畿自動車道があったのだが、早く出過ぎてぐるりと遠くう回していた。

 カーナビが古いので最新の自動車道が反映されていなくて、この後も気がかりになった箇所がいくつかあったのだ。

 ここから一気に城崎温泉に向かうのだが、途中にある兵庫県豊岡市の玄武洞に立ち寄ることにした。

 以前に何かのツアーで寄ったことがあったが、あまり印象に残っていない。今回はきれいに整備されて有料になっていた。




      1.玄武洞


 昭和6年(1931)に国の天然記念物になった「玄武洞」は、160万年前に行われた火山活動により山頂から流れ出したマグマが、冷えて固まる時に作り出した規則正しいきれいな割れ目がある。

 約6000年前、波に洗われてその姿を現し、人が石を採取したため洞となった。六角形の無数の玄武岩が積み上げられた(柱状節理)美しさは不思議だ。

 江戸時代の文化4年(1807)幕府の儒官、柴野栗山が「玄武洞」と命名した。明治17年(1884)には、岩石の日本名を定めるとき、東京大学の小藤文次郎博士が玄武洞の名を用いて“玄武岩”と命名したため、今日でも玄武岩と呼ばれている。

 大正15年(1931)には、京都大学の松山基範博士が、玄武洞の石の磁性の方向が、今と反対の南を向くことを発見。地球科学の新しい扉を開いたという。

 辺りの地域一帯は、昭和38年(1963)に山陰海岸国立公園となっている。

 公園には5つの洞があり、

  「玄武洞(国の天然記念物)は公園の中心にある最も大きな洞窟。玄武岩のみごとな柱状節理を見ることが出来る。

   青龍洞(国の天然記念物)は、高さ33メートル。15メートルにも及ぶ長い柱状節理が見られる。

   白虎洞は水平方向に伸びた柱状節理と、その断面を間近に見ることが出来る。

   南朱雀洞は、節理を間近に観察できる。

   北朱雀洞は、垂直方向の節理が上部に向かって徐々に水平方向に変化して行く様子を観察できる。」という。

 玄武洞を中心に少し離れたところにそれぞれできているので、上り下りの道を順に見て歩いた。
 公園と通りを挟んで休憩案内施設・土産屋と駐車場があり、丸山川沿いになる。
 対岸にはJR山陰本線の玄武洞駅があり、駅付近から渡し船があって玄武洞公園までくることができるようだ。
 また、玄武洞ミュージアムが付近にあったようだが寄っていない。


         玄武洞 マップ

         入口と入口前の道路

        玄武洞 説明

            玄武洞

            青龍洞

          対岸の風景と川原のススキ

      上:南朱雀洞   中:北朱雀洞   下:白虎洞






      2.城崎温泉ロープウエイ



 1時間強で玄武洞公園から出て、城崎温泉に向かうが、時間的に余裕があるので城崎温泉ロープウエイに乗車することにした。

 温泉街を抜けて端の方になる場所で、駐車場を探して日帰り湯の駐車場所にした。

 ちょうどここの風呂は休みの日だったようで、停まっている車は温泉客ではないのだ。20台くらいの狭い場所で、空くのを10分ほど待つことになったが。

 ロープウエイ乗り場までは数分の距離だ、入口に石段があるのがやや不便だ。手前からロープウエイがあれば楽なのだが。

 城崎温泉は、兵庫県豊岡市城崎町にある温泉。平安時代以前から知られる長い歴史を持つ。江戸時代には「海内第一泉(かいだいだいいちせん)」と呼ばれ、今もその碑が残る。

 有馬温泉、湯村温泉とともに兵庫県を代表する温泉である。

 泉質は食塩泉で源泉温度37℃~83℃になる。全ての源泉は1972年に作られた集中配湯管理施設に集められて、平均温度を57度に安定させてから、町内に張り巡らされている配管を通じて、各外湯・旅館に送られているという。

 城崎温泉ロープウェイは、「二十世紀のピラミッド」と称された黒部第四ダムを完成させた関西電力初代社長・城崎町出身の太田垣士郎が発案という。

 関西電力の資金援助を受け町民も出資に参加、当時としては大きな資金を集め黒四ダム建設の技術を持ち込み工事に着工、昭和37年に会社設立し翌年城崎温泉の観光の目玉として営業を開始した。

 開業から半世紀が経過した現在でも、ロープウェイ駅舎(山麓、温泉寺、山頂駅)のコンクリートは驚くほど健康で耐震診断で何の問題もないと太鼓判、黒四ダムの技術がこの城崎で生かされていることを実感できるという。

 ロープウエイは傾斜長676m、水平長641m、最大高低差 200m、定員31人でロープウエイ山麓駅から山頂駅までは7分で結ぶ。

 中間に温泉寺駅があり、1300年の歴史を誇る但馬最古のお寺「末代山温泉寺」へのご参拝のために作られた駅。

 温泉寺には国指定の重要文化財で、長谷寺の観音と同木で刻まれ本尊十一面観音立像や千手観音像菩薩立像があるという。

 山麓駅にくると発車前ということで、キップを買ってすぐに乗車できたが満員状態であった。

 山頂駅について階段を上に登ると、展望台があり城崎温泉の全景を望むことができる。城崎温泉の街並み、円山川、日本海。それら全てを一望できるのは、城崎でココしかないのだ。

 また山頂にある奥の院・大師堂は、弘法大師、千手観音、妙見菩薩が祀られている現在では珍しい土間のお堂だった。

 お参りをして周辺を見るが、広場があるだけで他には何もないので降りることになる。

 帰りは途中の温泉泉駅で一旦下車する。

 その昔、城崎温泉へ入湯するには、まず温泉寺へ参拝し湯杓を授かり湯治する古式の入浴作法が伝わったとされており、今も入浴作法の伝授は残っており体験することが出来るそうだ。

 温泉寺では前でお参りをしただけで、次のロープウエイに乗車して山麓駅まで戻った。

 旅館に行くいい時間になっていたのだ。


   上:城崎温泉ロープウエイ乗り場への階段と入口方向  下:乗り場から山頂駅を見る  

           大師堂と周辺の紅葉

         山頂からの城崎温泉の眺め
          温泉寺 説明

           温泉寺とロープウエイ中間駅







 
       
  山陰ドライブ旅