3.城崎温泉街
城崎温泉は舒明天皇時代の629年、コウノトリが傷を癒していた事により発見されたとの開湯伝説がある。
奈良時代初期の717年(養老元年)に同地を訪れた仏教僧侶の道智が千日間の修行を行った末に720年(養老四年)湧出したことが城崎温泉の始まり(現在のまんだら湯)とも伝えられる。
道智上人は温泉寺開山でもある。温泉寺は以後、城崎温泉を象徴する存在となる。
大正14年(1925)の北但馬地震で町は全焼する。現在の和風木造3階建ての町並みの多くは震災の復興の時の建物か、その時の建物に由来する。
震災まで旅館には内湯がなく、客は温泉街の各所にある外湯に通っていた。昭和2年(1927)に三木屋旅館(『城の崎にて』ゆかりの宿)が震災復興の際に敷地内で掘り当てた泉源を利用して、城崎初の内湯を新築の旅館内に設置したところ、温泉地の伝統を壊すものとして、裁判沙汰になり(城崎温泉内湯訴訟事件)20年以上の紛争に発展する。
昭和25年(1950)になってようやく和解し、内湯の設置を認める代わりに、その規模を制限し、大浴場を希望する客は、従来通り外湯に通うこととした。
また、私有地の源泉を含めて全ての源泉を旧・城崎町「湯島財産区」が一括管理し、新たに掘削に成功した源泉の内湯への配湯を開始した。また、1972年には新たに掘削した泉源を含めて上水道のような「温泉集中配湯管理施設」を構築し、各外湯や各旅館にバイプを通じて供給することとした。
これらの改革により各旅館に内湯の設置が相次ぎ、現在はほぼ全ての宿に内湯が存在するが、規制により内湯の規模は大きな旅館でも小さい。旅館宿泊者は全外湯の入浴料を免除する制度を採用したことにより、浴衣姿で全外湯を巡る「外湯めぐり」が名物となった。
江戸時代の温泉番付によると西の関脇(最高位は大関)にランクされる(西の大関は有馬温泉)。
江戸時代の外湯の元になった湯壷は9つあった。現在の外湯は、一の湯、御所の湯、まんだら湯、さとの湯、柳湯、地蔵湯、鴻の湯の七湯あり、城崎温泉駅前から7つの外湯につながる大谿川(おおたにがわ)沿いに温泉街を形成し、川べりには柳が植えられている。
宿泊したホテルは温泉街の外れにあって街中にでるにはやや不便。しかし、ホテルから街中までシャトルバスサービスがあり、30分毎にでているとあって、チェクインしてからシャトルバスを予約しておいてバスで街中まででる。
温泉街を巡るバスと勘違いしていた客もいたが、街の中にある駐車場までの往復をするだけだった。
到着してからは思い思いの行動で、ほとんどは浴衣で湯巡りをしている。当方は今回は風邪気味でもあり湯めぐりは諦めて温泉街の散策にする。
夜になるともっと賑やかになるのだろうが、16時過ぎなので街歩きの人は少ない。1時間半ほど中心街を往復してバス乗り場に戻った。
食事をしてからの夜の散策が温泉街ではいいのだが、もう出かる気力もなくて宿でおとなしくしていたのだ。
暗くなると写真も撮りにくいので明るい間を少し撮って残した。肝心の温泉街の賑わいの模様は撮っていないのだ。目的地にした割りには記録が少ないのだ。
城崎温泉 マップ
城崎温泉街
右:城崎温泉駅前
4.余部鉄橋
2日目は城崎温泉から鳥取方面に向かう。
城崎温泉でのんびりするのもいいのだが、1泊しかとっていなくてこの日は鳥取砂丘が目的なので早目に出る。ただ、残念ながら雨模様であり外歩きはどうなるか不安があった。
ホテルを出発してカーナビ頼りで鳥取に向かう。昨日は、寸断された高速道でカーナビが使えずに方向掲示版を見ながら走った箇所もあったのだが。
最初の訪問地は余部鉄橋の見学だ。50分ほどで着いた。
余部橋梁は、兵庫県美方郡香美町香住区(旧・城崎郡香住町)余部、JR西日本山陰本線鎧駅 - 餘部駅間にある橋梁(単線鉄道橋)である。
余部橋梁は2代存在し、初代の旧橋梁は鋼製トレッスル橋で「余部鉄橋」の通称でも知られ、明治45年(1912)に開通し、平成22年(2010)に運用を終了した。
2代目の現橋梁はエクストラドーズドPC橋で、平成19年からの架け替え工事を経て、平成22年8月12日に供用が始まった。新・旧両時代ともに、橋梁下には長谷川と国道178号が通じている。
余部橋梁の建設は、当時日本の国有鉄道網を管轄していた鉄道院が、日露戦争後に山陰本線の東側の区間を全通させるために、未開通のまま残されていた和田山駅 - 米子駅間を建設する際に実施された。
和田山側から建設を進めた山陰東線と、米子側から建設を進めた山陰西線があり、余部橋梁を含む山陰西線香住駅 - 浜坂駅間の開通によって両者がつながり京都から米子、その先の出雲今市(現在の出雲市駅)までが開通することになった。
最後の区間となった香住 - 浜坂間は、山が海に迫る地形で海岸沿いに線路を通すことは不可能であった。この区間にどのように線路を建設するかは関係した技師の間でも論争があったが、内陸に迂回する案ではその当時の土木技術では難しい長大トンネルが必要になることを避けて、かつ最短経路を選択したものという。
悲惨な事故があったのは昭和61年(1986)12月28日山陰本線余部鉄橋を、福知山発浜坂行下り回送列車が走行中、最大風速33m/sの突風にあおられて客車7両が約41m下に転落し、水産加工工場と民家を直撃した。
車掌1名と水産加工工場女性従業員5名が死亡し、6名のけが人が出た。列車指令員が、運転停止とすべき状況を知らされているにもかかわらず、列車を抑止しなかったことなどが原因であった。
この列車は、団体臨時の和風列車「みやび」、山陰お買い物ツアーなどの一般客174人を乗せて午前9時26分に福知山駅を出発、11時49分香住駅に到着し乗客を降ろした後、浜坂駅に回送するため午後1時15分香住駅を出たあとの落下でした。
橋脚に残ったのは先頭のディーゼル機関車1両と客車の台車3組(1両半分)だけで、現場は約50メートルにわたってレールが曲がりまくら木もずたずたに。
この事故で山陰線は不通となり、直下の国道178号線も一時不通、電話回線も切断されたのか一部地域が一時不通の大惨事となった。
回送中であったのが死傷者がまだ少なくて不幸中の幸いだったという。
今は、余部鉄橋「空の駅」として旧余部橋梁の西側の橋脚部分の一部を活用し建設された鉄橋展望台があり、全長は約68メートル、幅は約3メートル。先端からは往時の線路や枕木を残した軌道が眺められる。
また地上約40メートルの高さから日本海と海辺の集落を望むこともでき、通路には真下が見える「のぞき窓」もある。地上から「空の駅」へエレベーター(愛称:余部クリスタルタワー)があり、見学も楽になっている。
下には道の駅 あまるべがある。平成24年にオープン。
日本海でとれた新鮮な魚介類や、地元農産物や特産品の販売もある。魚介類をその場で食べることのできるバーベキューコーナーもあり。余部鉄橋の模型や歴史を描いたパネル展示、グッズの販売がある。
国道を隔てた反対側には、余部鉄橋の現物桁を展示している。
『山陰本線 余部橋りょう』の文字は、架け替え前から鉄橋の中央部分に書いてあり41m上空にあった。その部分を鉄橋橋脚の台に展示しているのだ。
空の駅、現在の無人駅、道の駅の見学に周辺を少し歩いたが雨が強くなって中止していた。
余部鉄橋下
左:記念施設 右:鉄橋下と海岸方面
鉄橋上 余部駅がある
展望箇所からの眼下の風景
5.鳥取砂丘 砂の美術館
雨が残る中をまた走る。鳥取県に入り鳥取砂丘を目指す。1時間強で砂丘地域にくる。
結構広いのでゆっくり走りながら周囲を見ていると砂丘の駐車場にくる。いったん駐車しようとしたが、先に砂の美術館の無料駐車場があるのでそちらに向かう。
ここは入口で係員が誘導してくれるので助かる。中に入って奥の方に停めることになった。そして入口でチケットを買い入場する。
砂の美術館は、2006年より鳥取県鳥取市の鳥取砂丘で定期的に開催されている砂の彫刻(砂像)展示イベント・美術館。ほぼ1年に一度、テーマを変えて展示を実施しており、年明けから春の期間は次回作の準備・制作期間のため休館となる。
毎回、各国のプロの砂像彫刻家を招いてテーマに沿った砂の像を制作する。この他、一般制作されたミニ砂像や入り口で迎えるウェルカム砂像なども展示される。
「砂で世界旅行」をコンセプトとして制作され、会期が終われば作品を全て崩してもとの砂に戻し、再びその砂を使用して新たな作品の制作になる。
限られた期間しか存在することができない砂像。その儚くも美しい造形を創り上げる為に、砂像彫刻家は情熱を注ぎ込む。永遠に残らないがゆえの美しさが、砂像のもつ大きな魅力という。
また、期間中に砂像の公開制作が行われ作品が増える場合もある。
過去の展示作品をさかのぼると、2006年の第1期はテーマ「イタリア・ルネサンス」として完全な野外で展示された。
その後、第2~4期は仮設テント内で開催され、2012年に「砂の美術館」として世界初の砂像のための展示施設が完成。
2019年の第12期は「砂で世界旅行・南アジア編~信仰が息づく多様な文化と平和への道を訪ねて~」がテーマ。ガンジーやマザー・テレサなど、テーマに関係のあるシンボルが細部まで再現されていtた。
そして第13期展示「砂で世界旅行・チェコ&スロバキア編」を経て、現在は第14期展示「砂で世界旅行・エジプト編」を開催している。
2022年はエジプトの独立100年と、ツタンカーメン王の墓が発掘されて100年の節目にあたることから、テーマを「エジプト」に選定れたという。
今回のエジプト編では、ピラミッドやスフィンクス、アブ・シンベル神殿など、砂との親和性の高いテーマを砂像で再現している。
入ってすぐに制作スタッフの集合写真とエジプトの象徴ピラミッドの写真がある。ますは先に2階にあがって展望箇所から全体を見る。これだけかと思うが大変な作業だとも思う。
上から見て下に降りて会場内でひとつひとつの作品を身近に見る。見物の人も多くて写真を撮ることができない場合もあった。
ゆっくり回ったが、それでも30分ほどで、もう1回2階に上がって屋外の作品をみるが、ここはミニ砂像が歩道沿いにもある。
上からも出入り口があり、ここから出るつもりだったが、後で駐車場に戻るには回りをぐるりと歩くことになるので、下まで降りて駐車場所に行き上のレストランに行くことになった。
昼食時でありレストランで昼食後はリフトで砂丘に行くことになった。
後で考えると失敗で下の砂丘駐車場に停めておく方が結果的にはよかったのだ。往復リフト代の方が駐車料金よりも高くなるし、下の方が観光地らしく土産店や食事処も多くあったのだ。