6.鳥取砂丘
鳥取砂丘にきて砂丘センター展望台からリフトに乗車して砂丘の入口に入る。
観光客が結構きているが広い砂丘なのでまばらだ。正面の丘になっている馬の背に上っている人もいる。
鳥取砂丘は、鳥取市の日本海海岸に広がる広大な砂礫地で、代表的な海岸砂丘である。山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定されており、南北2.4 km, 東西16 kmに広がる。
昭和30年(1955)に国の天然記念物に、平成19年(2007)に日本の地質百選に選定された。
日本三大砂丘の1つだが、その他の2つについては諸説がある。中国山地の花崗岩質の岩石が風化し、千代川によって日本海へ流されたあと、海岸に集まったものが砂丘の主な砂となっている。
海中の砂を海岸に向けて流れ寄せる潮流と、海岸線に堆積した砂を内陸へ吹き込む卓越風の働きで形成された。
砂丘と砂漠のちがいが気になったが、砂丘は風で運ばれた砂が作る高まり(丘)のこと。砂漠とは年間降雨量が250mm以下、あるいは降雨量より蒸発量のほうが多い地域で、砂や礫、岩石の多い土地のことをいうとある。
砂丘は砂の表面が乾いていても掘るとすぐに湿った砂が出てくるが、砂漠は降雨量に対し蒸発する水分量の方が多いために掘っても乾いた砂しか出てこないという。
観光客に人気が高いスポットが「馬の背」と呼ばれる砂丘列になる。高さ50mのこの馬の背の頂上に登ると、美しく湾曲する海岸線や、山の緑など、360度のすばらしい眺望を堪能する事ができる。
砂丘の起伏量は最高92mにも及び、その規模は日本最大という。鳥取砂丘にこの馬の背のような大きな起伏がみられるのは、盤の岬や島などを覆って発達した被服砂丘であるからで、スリバチと呼ばれる凹型地形が発達しているので、オアシス的な景観を作り上げている。
中でも、平均斜度30度、最大落差40mの迫力のある「追後スリバチ」は有名。春になると斜面にもたくさん植物が繁茂し、初夏にはハマヒルガオが花を咲かせ多くの観光客の目を楽しませるそうだ。
底部には新砂丘層に覆われていない部分があり、先史時代の遺品も発見されたりして興味深い場所でもある。
すりばちの最深部には「オアシス」と呼ばれる地下水が湧出している場所があり、浅い池を形作る時期があるのだ。確か、以前にきた時は馬の背の下に池があったと記憶する。
前回は時間の関係もあり馬の背には上がれなかったが、今回は挑戦することにした。足腰に不安はあったがゆっくり上がることにする。
後からきた若い人達はささっと上がっていく。当方は休み休みで何とか上にたどり着いた。上は凄い風があって飛ばされそうになるし、砂が舞い上がって時々目を瞑ることもあった。
カメラに砂が入らないか心配したが、故障はしていないので大丈夫だったようだ。その晩に表面だけだが掃除をしたのだが。
風もあって写真も撮りにくいが何とか数枚撮って、元の下に降りることにする。背を横に下る方法もあったが、あまり人の歩いていないところは砂にめり込んで歩き難くなると思い、一番人が通っていったところを降りる。幸いにも下りは思ったよりも楽だった。
入口付近でラクダに乘って写真を撮る業者がいて利用する観光客もいる。ラクダは動いてくれるのでなく乘って写真を撮るだけなのだ。
次があるのでリフトに乘って砂丘センター展望台の方に戻る。
展望台から少し周囲を眺める、馬の背で経験した凄い風はここでは何もなくよく戻ってこれたと改めて思っていた。
上左:リフトで砂丘に降りる 上右・下左:リフトから下の土産屋 下右:センター展望台
砂丘 前の丘は馬の背
馬の背に上がると、向こで手前は砂漠
7.妻木晩田遺跡
鳥取砂丘から再び切れ切れになっている山陰自動車道を走る。
カーナビのCDが古くて表示がでない箇所も多くて道路標識が頼りだ。後で、スマホのナビを使った方がよかったと思ったが遅かった。
はわい、東郷湖、倉吉、大山と標識を見ながらまもなく妻木晩田遺跡(むきばんだいせき)公園の案内が見られてほっとする。
この日最後は妻木晩田遺跡訪問になるのだ、幹線道路から外れてやっと使えるカーナビに従って走り駐車場に着く、車は1台しか停まっていなくて訪問者はいないようだ。
時刻は16時前で入館は16時半までだったので間に合ったが、展示館はぐるりと回っただけで遺跡の方を歩く。
妻木山(むきやま)地区を中心に30分コースになった。全部回ると2時間から2時間半と案内書には記載されていたのだ。
妻木晩田遺跡は、鳥取県西伯郡大山町富岡・妻木・長田および米子市淀江町福岡にある弥生時代の集落遺跡で国の史跡に指定されている。
遺跡の面積は156ヘクタールにもおよぶ大規模なもの。大山山系・孝霊山から続く丘陵(通称「晩田山」)上に位置し、美保湾(日本海)を一望で島根県安来市から、この妻木晩田遺跡まで弥生後期に栄えた古代出雲の中心地であったと考えられる。
1995年から1998年にかけて、ゴルフ場建設を初めとする大規模リゾート「大山スイス村」開発計画に伴い、大山町と淀江町の教育委員会により発掘調査が行われた際に発見された。
いろいろ交渉があって保存運動もおこり、結果的に開発側がリゾート開発は断念することになる。1999年に国の史跡に指定され、後に鳥取県によって保存・整備が図られている。
集落関係では竪穴住居395基、掘建柱建物跡502基、墳丘墓(四隅突出型墳丘墓含む)24基、環壕等が検出されている。
一連の集落は弥生時代後期を中心に中期終わり頃から古墳時代前期初頭にわたって営まれている。いわゆる倭国大乱の影響とされる高地性集落であるが、比較的大規模で長期にわたる例は少なく、注目される。
また遺物は、土器、石器(調理具・農工具・狩猟具・武器)、鉄器(農工具・武器)、破鏡等が出土している。
鉄器は斧・鑿・穿孔具・鍬鍬先・鎌・鉄鏃等、弥生時代のもののみで197点が出土しており、大陸性のものも確認されている。
紀元前1世紀から3世紀前半の弥生人の暮らしや精神世界がうかがえる遺跡という。
上り下りのある道を辿って再現された住居を眺めてハイキングのようであった。
妻木晩田遺跡
終わりは17時までなので1時間強歩き回って遺跡公園を後にして、この日の宿泊地皆生温泉に向かうことになる。
皆生温泉の宿泊ホテルまできたが、道路が狭くて駐車場を探すのに苦労した。ホテル側は簡単な案内図をくれたが、地図の見方を間違えて周囲をぐるぐる回ってしまった。
1番目の駐車場所は狭くて地道でバックで戻るのに苦労した。その後元に戻ればよかったのにぐるりと回ったのだが、道筋を間違えていたのだ。もう一度最初の場所に戻ってすぐに見つかったのだが。
皆生温泉(かいけおんせん)は、鳥取県米子市にある温泉。弓ヶ浜の皆生海岸に面する東西1,000m、南北400mの狭い範囲に大型ホテルを含む宿泊施設が集積する。
その収容規模は約5,000人で、山陰最大級である。鳥取県が入湯税を基に算出した調査に拠れば、近年は年間40万人前後が利用しているという。「米子の奥座」、「山陰の熱海」とも呼ばれるのだそうだ。
「皆生」という地名は、天正年間(1573~1592)にこの地にあった「海池」と呼ばれる大きな池に由来。その「海池」が「皆生」になったのは慶応3年(1867)のこと。地元で通俗的に呼ばれて当て字がそのまま名称になったという逸話があるそうだ。
温泉が発見されたのは明治初めの1900年。その昔、皆生海岸はイワシやアジの好漁場として、とても漁業が盛んであったこともあり、最初に発見したのも、浜辺で漁をしていた地元の漁師で、泡が吹き出ているのを偶然にも見つけたことからという。
8.境港 水木しげるロード
今回は、皆生温泉の散策は以前に経験しているし、特に見るところもないのでパスし、翌日はすぐに境港まで向かう。広い産業道路を走り、1時間弱で境港駅近くまで着く。
堺港は大型の砂州である弓ヶ浜半島の北端に位置し、三方を中海と日本海、これらを繋ぐ境水道とに囲まれている。境水道を隔ててまたは江島大橋を渡り、島根県の松江市(旧美保関町・旧八束町)と接する。
境港市は砂州上に立地しており、平均海抜2mと非常に低く、平坦な土地でもある。境港市は、水産資源に恵まれ漁港として1973年に特定第三種漁港に指定され、商港・漁港として日本海側で有数の港に数えられるようになった。
鳥取・島根の中では有数の漁港であり、1992年には漁獲水揚げ量日本一を記録した。イワシ、サバ、アジなどが水揚げされてきたという。
そして鳥取県内で最も人口が少ない市で、中国地方で最も面積が狭く人口密度は山陰地方最高である。
観光地として白砂青松の続く弓ヶ浜半島は東南にそびえる大山を背景に風光明媚な景観を呈しており、「日本の白砂青松100選」や「日本の渚100選に選ばれている。
日本の著名な漫画家の水木しげるの出身地でもあり、代表作の『ゲゲゲの鬼太郎』に登場するキャラクターの銅像がならぶ水木しげるロード、市が発行する住民票の写しの透かしに『ゲゲゲの鬼太郎』に登場するキャラクターが使われていること、境線に「鬼太郎列車」が運転されていることで有名である。
境港市は(平成元年(1989)に各界の著名人の提言を受け、「緑と文化のまちづくり」の一環として商店街に境港市出身の漫画家・水木しげるの代表作である『ゲゲゲの鬼太郎』『悪魔くん』『河童の三平』に登場する妖怪をモチーフにした銅像(ブロンズ製オブジェ)を設置する「水木しげるロード」の整備を決める。当初の目的は周辺地域の商店街への回帰であった。
オブジェの製作にかかわる水木への著作料については無料とする協力も受けている。
水木しげるロードは平成5年(1993)、銅像23体の設置をもってオープンした。その後、徐々に像の数を増やしていき、平成9年(1997)には目標であった80体が完成した。
その後も出資金などで増えていき、平成30年(2018))にはロード全体のリニューアルが行われて銅像は177体となったという。
水木しげるロードの最終地点では、水木しげる記念館があり水木しげるの画業および関連事業の集大成として、水木自身が世界中から集めた妖怪関連のコレクションや独自に制作したオブジェの展示などを中心に、水木しげると妖怪の世界を展示・紹介している。
今回は水木しげるロードを歩くことが目的だったので入館していない。
観光案内所の近くの駐車場に車を停めて、水木しげる記念館まで往復1時間強ゆっくり歩いた。
最初は銅像の写真を順に撮っていたが、多いので途中で適当になっていた。曇り空ながら雨に心配もなくて散策にはいい日であった。
ある企業のグループが銅像と周辺の掃除をしていた。平日だったので仕事の一部になっているのだろうが、街をきれいにして守るという姿勢には頭が下がる。
水木しげるロードマップ (文字が小さくてよく見えないが)
上左:堺港駅 上右:駅前の水木しげる先生の執筆中像 下:駅前・待合室
妖怪の像が道の両側に並んでいる
上左:水木先生夫婦像 上右:水木しげる記念館 下:町並
車体・駅前・公園は水木ワールドで一杯だ
堺港は他にもさかな市場などにも入ったが、新鮮な物は持ち帰りの時間もかかるので買うこともなく通過になり、米子市街地に向かう。