尾道までは山陽本線の普通電車3両のワンマンカーで移動する。学生の下校時間にもなったようで結構混んでいた。学生はあまり座らないので席は空いていて座ることができた。
4駅19分で尾道駅に到着し、尾道駅の観光案内所で尾道散策マップをもらい、ホテルのシャトルバスでホテルに着いた。
尾道駅前
福山駅にいる時にホテルにシャトルバスの乗車申込をしていたのだ。同時にいた客は4名でバスは空いていたが、ホテル内は結構混んでいた。
大浴場はなくて部屋の風呂なので他の場所は見ていないが。今回の旅は食事はついていないので、外での食事となった。
尾道のホテルに宿泊した翌日は、尾道の散策になる。
尾道市は山陽地方の中南部、岡山市と広島市のほぼ中間になる。瀬戸内海に面し、対岸の向島との間は尾道水道がある。古くから海運による物流の集散地として繁栄していた。
明治時代に山陽鉄道が開通して鉄道と海運の接点になったことで、広島県東部(備後地方)で最大の人口を抱える都市となるが、1960年代半ばには福山市が工業都市化で急速に発展し、旧城下町で平地に恵まれたこともあり中心地の座を明け渡した。ただし、現在も備後都市圏の有力都市の一つとなっている。
1999年5月の瀬戸内しまなみ海道開通によって四国の今治市と陸路で結ばれ、物流面での利便性が高まり、2015年3月には中国横断自動車道(尾道松江線)が全線開通し、「瀬戸内の十字路」と呼ばれることもある。
「坂の街」「文学の街」「映画の街」として知られる。
文学では林芙美子、志賀直哉などが居を構え、尾道を舞台とした作品を発表した。
映画では小津安二郎監督の『東京物語』が尾道で撮影され、大林宣彦監督の『転校生』『時をかける少女』『さびしんぼう』は「尾道三部作」として、若い世代に尾道を有名にした。
2017年は観光客が680万人だったと資料になるが、2021年は330万人とコロナの影響もあり半減している。今年は増えているようでいいが、この日は水曜日で商店街は閉めているところも多くて閑散として箇所が多かった。
予定はたててないので、地図に従い町中散策や千光寺などの寺院の訪問が主体になる。
尾道駅まではホテルのシャトルバスに予約して9時出発になった。
5分もあれば尾道駅前に着く、今日は曇り空で雨に心配はなさそうで散策には適した気候になりそうだった。
駅前から地図を頼りにロープウエイ乗り場まで歩くことにする。国道2号線沿いか商店街を歩くと楽だったのに、寺院のある方に向かってしまった。
たいしたことないと地図では感じたのだが、実際は階段や坂道が多くて失敗したことになったのだ。
最初は持光院がガイドブックにも掲載されていて向かうことになる。駅前から国道沿いに歩いてすぐに坂道を上がることになる。
入口に石のユニークな門がある。石造りの山門は延命門と云い、持光寺裏山の日輪山より切り出された36枚の花崗岩で出来た大石門。門をくぐると、巨石より発するパワーにより寿命増長されるといわれているとか。
持光寺(じこうじ)は、浄土宗西山禅林寺派の寺院で山号は日輪山。院号は金剛台院。本尊は阿弥陀如来。
承和年間(西暦834~848年)、慈覚大師により天台宗の寺として草創され、永徳2年(1832)浄土弘伝の沙門善空頓了上人により浄土宗の寺に中興改宗され、以来京都東山・禅林寺永観堂の末寺となっている。
本堂前でお参りして次に向かう。
持光寺 説明
上左:持光寺本堂 右:延命門 (前と後方から)
少し歩くと光明寺がある。浄土宗西山禅林寺派の寺院で山号は清浄山。院号は宝幢院。
平安時代初期の承和年間(834年 - 847年)に円仁の開山によって創建されたという。南北朝時代天台宗から浄土宗へ改宗された。
ここでもお参りだけして次に向かうが、寺院は今でも25あり、最盛期には81も建立されたという。
尾道市は、平安時代の終わりごろから、船舶の寄港地として繁栄し対明貿易船や北前船が停泊したことにより、多くの物資が流入し、経済的にも豊かな土地になってきた。
富を得た尾道の豪商たちは、神社仏閣の寄進造営も積極的に行っていたことから、多くの歴史的建造物が残されているという。
光明寺 説明
光明寺
寺院巡りは坂道が多くてしんどいので諦めてロープウエイ乗り場に向かうことになる。
ところが道を間違えて上に向かう方向に行ってしまい、途中で会ったご婦人に道を聞くと、このまま坂道を上がると千光寺になるという。
ロープウエイ乗り場はずっと下だと云われて迷うが、上りは足が悲鳴を上げていることもあり下り道を行くことになったのだ。
地図をしっかり見ていなかったミスだ。すぐにロープウエイ乗り場と勘違いして歩いていたが、いつの間にか上の方に向かっていた。
上左:放浪記の石碑 下左:お墓もある 右:階段続きだ
いったん、線路を越えて国道まで降りて国道沿いに歩くと天寧寺の上り階段があり、あまり階段数もないので寄ることにした。
天寧寺(てんねいじ)は、曹洞宗の寺院。貞治6年(1367)に、尾道に住む豪商の発願によって創建された禅寺。
京都天龍寺の住職だった、普明国師(ふみょうこくし)を開祖に迎え、室町幕府第2代将軍、足利義詮(あしかがよしあきら)の寄進で建築されした。
創建当時は、東西3町(約330メートル)、9千坪ほどの大きな土地を有していた天寧寺だが、その後の落雷による火災で、塔以外の全ての建物を失ったことや室町幕府という後ろ盾がなくなったことにより衰退したという。
本堂の隣に羅漢堂があった。全部で526体もいる五百羅漢で、正確には、最前列の十六羅漢と2列目に配置された釈迦の十大弟子とを合わせて、526体になるという。
これらの羅漢像は、江戸時代の文化年間(1804~1824)から明治初期までの約60年間のあいだに寄進されたもの。笑っていたり、泣いていたりと、どの顔も表情豊かだ。
天寧寺 説明
羅漢堂の五百羅漢説明
上:本堂と山門 下:羅漢堂と五百羅漢