天寧寺からロープウエイ乗り場は比較的に近いので、地図に沿って乗り場まで歩いてやっと到着した。
千光寺山ロープウェイは、麓の長江口から千光寺山頂を結んでいる。千光寺山自体が日本百景に選ばれるなど日本でも著名な絶景スポットで、ロープウェイからも同様に楽しめる。
映画・絵葉書など尾道の風景映像によくこのロープウェイが登場するという。
全長:約365m、高低差:約115m、で定員は30人になる。
切符窓口ですぐ発車するの急いでと云われて余裕なく乗り場に行ったがほぼ満員だった。
ロープウエイは搭乗時間3分であっという間に千光寺山頂駅に着くが、その前に眼下に千光寺を見ることができる。後で、歩いて上から降りてきて拝観することになるが、今回の旅行の目的地だ。
上:ロ^プウエイ乗り場から 下:ロープウエイから千光寺境内
千光寺山ロープウエイ山頂駅について、見晴らしのいい眼下の風景をパチパチ撮っていく。
以前は高台に展望台があったが、今はエレベータで上がって回廊のところを歩きながら途中で写真を撮っては、らせん状スロープを降りていけるようになっている。
今年の3月に千光寺公園の新しい展望台がオープン。愛称は、「頂上」を意味する「PEAK(ピーク)」とある。長さ63メートルの展望デッキからは、尾道水道や日本遺産の街並みを大パノラマで楽しむことができる。
ロープウェイの山頂駅と接続したエレベータも設置されているので、ベビーカーや車いすの人・足腰の弱い高齢者にも便利だ。
千光寺山は標高144.2mで、山頂から中腹にかけて、千光寺公園が広がっている。
展望台からの眺め
千光寺公園の方に降りていけば美術館などあるようだが、今回は千光寺が目的なので、文学の小径を歩いて降りてそちらに向かうことにする。
文学のこみちは、千光寺山頂(ロープウェイ山頂駅)から、途中千光寺敷地内を通り、千日稲荷まで続く全長約1kmの遊歩道で、道沿いの自然の巨石に尾道ゆかりの作家・詩人など文化人らによる作品を刻んだ25基の石碑(文学碑)が立ち、横にはそれぞれ説明看板が付いている。
これら文学碑を結ぶ小径が「文学のこみち」とよばれる。
正岡子規 : 1895年(明治28年)、日清戦争従軍記者として尾道を通過した時の作品が刻まれている。
十返舎一九 : 年代は不明だが、山陽道漫遊中に尾道来遊時の作品が刻まれている。
金田一京助 : 1955年(昭和30年)尾道来遊時の作品が刻まれている。
志賀直哉 : 暗夜行路の一節。筆者は小林和作。
林芙美子 : 放浪記の一節。筆者は小学校当時の恩師である小林正雄。
緒方洪庵 : 1862年(文久2年)初夏、尾道来遊時の作品が刻まれている。
巖谷小波 : 1932年(昭和7年)尾道来遊時の作品の一つが刻まれている。などがある。
文学の小径の説明と岩石の一部
歩いていると千光寺の裏側を通るので、表の見晴らしのいい場所に出て、本堂でお参りする。
千光寺の開基は、平安時代の始め大同元年(806)で、後に源氏の名将多田満仲の中興と伝えている。
境内中央の巨岩「玉の岩」は昔この岩の頂に如意宝珠があって、夜毎に海上を照らしていたのでこの地を「玉の浦」と呼ぶという。また光る玉から千光寺の名前の由来になったともいわれる。
玉の岩の右には朱塗りの本堂、左には龍宮造りの鐘楼を配して、尾道の風光のかなめをなしている。
本堂は貞享三年(1686)の建立で、この地方には珍しい舞台造り、堂内に置かれた須弥壇は応永から永享(1394~1440)頃の作で、和様に唐様を加味した形式で、ここに安置された本尊は秘仏の千手観世音菩薩がある。
休憩場所で、しばし尾道水道を行く船舶や、向島の造船所などを眼下の景色を眺めていた。
千光寺 説明
千光寺 境内の施設
足も少し楽になったのでロープウエイ使わずに歩いて坂道を降りることにする。ロープウエイ乘り場に行くにはまた上っていかなければならないこともあるのだ。
千光寺から急な階段を降りる。石畳の道が続くので足元注意だ。
下っていくと右に公園があり、石像物が片隅にあった。ひとつの岩を掘って磨崖仏になっているようだ。
左手には築100年の茶園(別荘建築)がある。みはらし亭となっていて、大正10年に建てられた絶景が望める別荘建築で、戦後一時期旅館として活用された後、30年近く空き家になっていた。
坂の町の観光のメインルートのど真ん中、千光寺の真下に位置する絶景のこの建物が、歴史的にも建築的にも重要なもので、2009年から事業委託を受けた「尾道市空き家バンク」が再生したという。
また「茶園」は一般的には茶畑のことを言うが、尾道では古くからお茶を楽しんだり、客人をもてなしたりする別荘のことをこう呼んだそうだ。
港町として栄華を極めた江戸時代から昭和初期にかけて、時代時代の豪商や名士が眺めのいい坂の上にこぞって意匠を凝らした別荘建築を建て、山と海がおりなす立体的な空間の中に尾道独特の茶園文化が花開いたという。
閉まっていたので内部は拝観できなかったが。
さらに少し下ると左に中村憲吉旧居が奥の方にある。柵をしているので前まで行けないが。
アララギ派の歌人、中村憲吉が病気療養のために尾道を訪れ、亡くなる昭和9年(1934)まで暮らした家という。
尾道水道を一望する風景は、病んだ憲吉の心をなぐさめ、新しい年を迎えた際には心を奮い起こし歌をつくろうとしたと言われる。
少し降りて ロープウエイと千光寺境内を見上げる
みはらし亭 説明
みはらし停
上:磨崖仏説明と磨崖仏 下:中村憲吉 石碑と旧居
細い坂道を歩いて行くが来ると時に待ちがえた場所で、左に入って天寧寺の高さは約20メートルの三重塔の横に出る。
室町幕府の第2代将軍、足利義詮によって建てられたのは嘉慶2年(1388)のこと。建築当時は五重塔だったものの、老朽化が原因で、元禄5年(1692)に上部の2層(四重目・五重目)が取り除かれ、現在の三重塔となったという。
天寧寺 三重塔
更に下りロープウエイ乗り場近くにきて、艮神社(うしとらじんじゃ)に寄る。
尾道市長江にある神社で、祭神:伊邪那岐神 天照大御神 素戔男命 吉備津彦命。
806年に建立されたとされ、旧尾道市内で最古の神社といわれている。境内にはクスノキの大木が4株あり、「艮神社のクスノキ群」として広島県指定の天然記念物となっている。
このうち境内の入口近く、拝殿の手前にある1株が最大で、地上から3メートルほどのところで幹が3つに分かれ幹には苔がたくさん付着している。このほか、社殿脇の巨岩のそばに1株、背後に2株がある。
これらの楠は樹齢900年と推定されており、幹の直径は7mになる。
根が弱るので踏まないように縄が張ってあって近寄れないのだ。
艮神社と境内のクスノキ
尾道の散策も山側は足もよくないので商店街の方にでてみる。
平坦地なので距離はあっても足には負担が少ないのだ。アーケード街もあって店が並んでいるが、人通りは思ったほどでもない。
閉まっている店も目につくし暗いイメージがしてしまった。もっと休日や夜は活気があるのも判らないのだが。
尾道本通り商店街は、全長約 1.2km にわたる日本有数の長さを誇る商店街で、芙美子通り、土堂中商店街、本町センター街、絵のまち通り、尾道通りの 5 つの商店街で構成されている。
商店街沿いには約 210 件の店舗が軒を連ねているという。創業 100 年を超える老舗は 10 店舗以上残っており、歴史文化財の建築物も擁していて、四季折々のイベントやお祭りが開催され、独自性のあるショップやカフェが立ち並ぶ魅力あふれる商店街とある。
芙美子通りは尾道本通りの西端、尾道駅から徒歩3分の位置に入り口がある商店街。入り口付近には昭和を代表する女流作家・林芙美子の旧居を有する林芙美子記念館がある。この日は閉館していた。
中商店街は歴史のある石畳小路や、商業会議所記念館広場の緑もあり、石畳小路を海岸通りへ下りると、NHK連続テレビ小説『てっぱん』でお馴染みの尾道水道が眼下に広がる。
商業会議所に入って展示品を見たが、写真には撮れなかった。
本町センター街は、その名の通り尾道本通り商店街の真ん中に位置し、老舗から新店舗まで魅力的な店が軒を連ねる商店街。
途中で昼食に尾道ラーメンを食べた。魚の出汁が強くてしつこかった気がした。
古いお風呂さんが食事や日用品の店を兼ねているのが印象的だった。
上:林芙美子像と石碑 下左:銭湯が土産屋に 下右:商店街入口
その他の商店街も歩いたが、時間もかかるので尾道駅に向い、福山まで電車で移動する。子供の下校時で電車は混んでいた。
福山駅で小一時間ほど周辺を散策して、駅中のショッピング街で振興券でもみじ饅頭を買う。
旅行振興券をホテルでもらっていたので、ロープウエイなどにも利用できたのだ。
その後は新幹線こだまで新大阪まで戻って帰途についた。