尾道を歩いて見たいとの希望があり、ちょうど尾道1泊2日のフリーのツアーがあったので利用した。ホテルと往復のJRキップが付いているのみで、コースは決まっていないツアーだ。
しかし、当初は何回も申し込んではキャンセル待ちの形で取消になった。やっと決まったのは3週間ほど前だったか。ホテルが取れなかったのかな。JRはこだまで空いていたのだ。
朝が早いので最寄りのバスは使えずで駅まで歩きだ。雨の中ながら小やみ状態で助かった。後10分新大阪発が遅いとバスの利用が可能だったのだが。新大阪まではスムースに移動できた。
新大阪からのこだまは空いている。通常ならばひかりやのぞみを利用するのだが、団体キップで安価なツアーにしているのだ。
福山まで2時間だが、各駅停車で途中駅で2~3本の「のぞみ」や「さくら」に追い越されるので、ほぼ各駅で10分以上待ちが当たり前のダイヤになっている。
福山駅について途中下車の形で改札を出て、鞆の浦へ行くことにした。
観光案内所で地図をもらい、バス乗り場へ行先が多いが鞆の浦行はひとつだけだ。時間によって回る箇所が少し異なるのもあるようだ。
福山駅前
30分ほど揺られて鞆の浦バス停留所に着く、バス停留所前にはは土産屋と案内所がある。
案内所で昼食の店を紹介してもらう。2軒ほど和食の店の場所を地図に記してくれた。
雲っていてパラリと小雨もあって天候はよくなく、写真も暗くなっていて海の美しさが見られないのが残念なのだ。
上:バス内からの景色 下:バスの着いた近く
鞆の浦周辺図
鞆の浦(とものうら)は、広島県福山市鞆地区の沼隈半島南端にある港湾およびその周辺海域。現在は鞆港の港周辺の市街を含めた範囲も「鞆の浦」と呼ぶことも多いが、本来「鞆の浦」とは「鞆にある入り江」という意味で、鞆港を中心とした海域のこと。
鞆の浦に含まれる島には仙酔島、つつじ島、皇后島、弁天島、玉津島、津軽島があり、沿岸部と沖の島々一帯は「鞆公園」として国の名勝および国立公園に指定されている。
地図を手に歩き出す。以前に一度訪問しているので方向は大体判るが、お寺の多いところだ。
少し歩いて江戸時代を通じて朝鮮通信使のための迎賓館として使用された福禅寺に行く。
真言宗大覚寺派の仏教寺院で山号は海岸山、院号は千手院。境内は「朝鮮通信使遺跡鞆福禅寺境内」として国の史跡に指定されている。
創建は平安時代の950年頃、空也による創建と伝えられる。現在の本堂と隣接する客殿(対潮楼)は江戸時代の元禄年間(1690年頃)に建立された。
1711年に,朝鮮通信使・李邦彦(イパンオン)がこの対潮楼からの眺望を「日東第一形勝」と称賛した。「朝鮮より東で一番美しい景勝地」という意味という。
海援隊のいろは丸沈没事件で、相手の紀州藩と補償について交渉の場となったという。
いろは丸の詳しい内容を展示している施設は残念ながら閉館中で訪問できなかった。
対潮楼で休憩を兼ねて対岸の風景を眺める。中学生の団体がきていて結構混んでいたし、一般のお客さんもきていて賑わっていた。
上:福禅寺 下:対潮楼から景色
「朝鮮より東で一番美しい景勝地」の文字がある場所
しばし、休んでから鞆の浦の散策を続ける。
この日は休業になっている施設も多くて訪問先も思ったより限られたきたし、道に迷って反対側に歩いてしまってロスばかりだった。グーグルの地図をもっと参考にすればよかったが、気が向くままに歩き回ってしまった。
対潮楼見学の後少し歩いて高台の方に大きい建物が見えたので寄ることになる。
鞆の浦歴史民俗資料館とあり、1977年から始まった地元有志による調査・収集活動が原動力となり,福山市制70周年の記念事業として,鞆城跡の高台に建設された。
古代から近世にいたる歴史資料,お手火神事やお弓神事などに関する民俗資料などが常設展示され,「潮待ちの館」の愛称で親しまれているという。
ここも学生の団体がきていて賑わっていた。各フロアを見学して20分ほどで出る。
中でも展示があったが資料館近くに宮城道雄の銅像があった。作曲家・箏曲家として名高いは、1929年に発表した「春の海」で世界的にも評価された。
この曲は、父親の故郷であり、自身が幼少期を過ごした鞆の浦を思って創作したと言われている。
宮城道雄は8歳で失明しており、光を失う以前に見た鞆の浦の海が、永遠の原風景として心に刻み込まれていたのだろうという。
左;鞆城跡の説明と姿 右上:宮城道雄像 右下:眼下の眺め
資料館からの戻りで道に迷いながら、教えてもらった昼食場所を見つけて立ち寄る。
小さい店だが魚中心の和食メニューだ。ここでエビとキスの天ぷらの定食で、揚げたての天ぷらはおいしかった。
ここから海岸沿いに向い重要文化財指定を受けている太田家住宅の前にくる。江戸時代より鞆の浦で作られている薬用酒「保命酒(ほうめいしゅ)」の蔵元だった建物だ。
主屋や醸造蔵など9棟からなり、江戸時代中期から後期にかけて「保命酒屋中村家」によって拡張・増築されて、ほぼ現在の形になり、明治期に廻船業を営んでいた太田家が受け継いだことから、太田家住宅と呼ばれている。
太田家朝宗亭という別邸もあるが改装中だった。
太田家住宅説明と建物
商家の説明と建物
鞆の浦ができたのは、神話の時代とも飛鳥・奈良時代とも言われ、730年の万葉集にはすでに登場しており、歌人・大伴旅人が大宰府から都へ帰る途中の鞆の浦で亡き妻をしのぶ気持ちを「むろの木の歌」に詠んでいるらしい。
交流拠点として多くの人や船を迎え入れていたこの港は、文化や経済の拠点として発展してきた。
先端に古い常夜灯がある。鞆の浦の紹介パンフレットで目にしている。1859年に建てられた船の出入りを誘導してきた灯台で,高さは5.5m,海中の基礎の上から宝珠まで11mあり,現存する江戸時代の常夜灯としては最大級の大きさという。
鞆港と常夜灯
この後も歩き回るが疲れてきたので休憩しようと思ったが、バス停留所があって福山駅行のバスの時間が近かったし、天候もよくないので福山駅に戻ることにした。
福山駅に戻って、駅南側の福山城に向かう。
駅の横というより今の駅も一部は福山城の敷地になっているという。そのため直ぐ近いのだが、やはり広いので天守までは坂道、階段を上りたどり着くことになる。
ここでも学生の団体が大勢きていた。
福山城は慶長20年(1615)の一国一城令発布後の元和8年(1622)に竣工した城であり、大規模な新規築城による近世城郭では最後の例となった。
備後福山藩の藩庁かつ藩主の居城であった。形式は輪郭式の平山城だが、2重の堀や瀬戸内海へ抜ける運河を持つために海城でもある。五重の天守と7基の三重櫓を有していた。
明治6年(1873)の廃城令によって、取り壊しが実施されていたが、翌明治7年に所在自治体の福山町などの請願によって、本丸の天守(付櫓を含む)・筋鉄御門・伏見櫓・御湯殿・鐘櫓の5棟の建築物が残されることとなった。
その内鐘櫓を除く4棟について、国宝保存法の国宝に指定された。
天守以外のこれらの現存建築は、福山城の築城時に伏見城から移築されたものであったが、昭和20年(1945年)の福山大空襲によって、伏見櫓、筋鉄御門(ともに、国の重要文化財)を残して焼失した。
現在の天守(付櫓含む)、月見櫓、御湯殿は昭和41年(1966)に鉄筋コンクリート構造で復興されたものである。再建された天守内部は福山市立福山城博物館として利用されている。
福山城は、初代藩主の水野勝成が元和8年(1622)8月28日に幕府へ完成を報告したとされ、令和3年(2021)12月に8月28日を「築城記念日」とした。
今年は築城400年で、「令和の大普請」として天守や櫓の耐震改修のほか、焼失前の天守にあった北面に鉄板を張った姿を取り戻す外観復元。周辺部のビルの高さ規制などの城郭の景観を保護する施策もおこなわれている。
天主の最上階まではエレベータがあり、まずは上まであがって展望箇所から周囲の風景を眺望する。回廊を移動して360度の福山市街を見ることができて、天候も回復していて気分はよかった。
この後、各階の展示物を見ながら下り、外に出て鐘楼や月見櫓など見ながら周囲を回り駅方向に出た。
他に行くところを考えたが、足が相当に疲れていて歩くことはしんどいので、駅中のショッピング街を見て、目的地の尾道に向かうことにする。
福山城 マップ (資料より借用)
福山城 上右:伏見櫓 下左:筋鉄門 下右:鐘楼
天守からの眺め