(下)    

    
     

    

     


        4.音如ケ谷瓦窯跡



 音浄ヶ谷遺跡公園にある歌姫西瓦窯跡は奈良側だったが、公園のほとんどが京都側でこちらには音如ヶ谷瓦窯跡があったのだ。こちらは再現展示があって詳しく見る事ができた。

 今まで歌姫西瓦窯跡のみ見て帰っていたのだが、たまたま付近の地図を見ていて反対にも瓦窯跡のあることが判ったので行って理解したのだ。

 昭和28年に農業用水路工事に伴って1基を発掘され、昭和54年にニュータウン建設工事に先立って奈良国立文化財研究所によって本調査が行われ、4基の瓦窯跡と数棟の掘立柱建物が検出された。

 瓦の文様から「法華寺」の創建瓦を焼いた窯と判ったという。跡には2基の瓦窯跡レプリカ(原寸大)が設置されていた。

 昭和58年(1983)に木津町教育委員会が瓦窯跡の北方300mの地点で行った大畠遺跡の調査で、多くの建物群が発見され、ここが中心工房と判明しているという。

 現在は、瓦窯跡は埋め戻して保存、2基の瓦窯跡は原寸大レプリカを作製して展示している。
       



           音如ヶ谷瓦窯再現展示場

         左:工房跡    右:窯跡

         出土品 説明看板から





        5.歌姫瓦窯跡 



 前回の音如ケ谷瓦窯跡に行った時に、地図に歌姫瓦窯跡の表示があり向かってみた。
 
 田園地帯の田圃道を右往左往し大廻してようやく地近くにきた。

 歌姫瓦窯跡は、国道24号線沿いになり道の西側の低い丘陵の一段小さく入った谷地形の西に向かう斜面になるらしい。標識も何もなく公園というか廃材置き場のような場所で、雑草をかき分け少し上がると見つけた。

 資料では、昭和28年奈良県教育委員会により発掘調査され、南北に連なる6基の平窯の存在を確認し、その南に2、3基の平窯の存在が推測されたとある。

 窯の実際を南端の1基で窺うと、全長4.2メートルの平窯であり、燃焼室と焼成室の境を遮断した7個の焔通口を設けた焔道をもつロストル式の構造に従うものであり、窯壁には平瓦と粘土を用いており、焚口には石材を使用している。

 焼成室は燃焼室より0.5メートル程、一段高くしつらえており、長さ1.1メートル、幅2.3メートルある。

 瓦窯跡で焼成された屋瓦は、主として丸瓦、平瓦であり、平城宮所用の奈良時代末期に属する屋瓦と共通するものであって、平城宮差し替え瓦なり、造・改築に伴う瓦と考えられ、平城宮経営上、きわめて重要な役割を果した官窯と見られる窯跡という。

 平城京の歴史を伝える重要な窯跡の一つながら、復元整備はされてなく雑草の中で案内看板をようやく見つけただけだった。

        

          歌姫瓦窯跡 説明看板

     上左:雑草の中 上り口 上右:この付近らしいが   下:説明看板前広場


        



       6.市坂瓦窯跡        



 近くの京都方向にも瓦窯跡があるのは、以前にショッピングモールにでかけて近くに公園を見つけていたので日を変えて訪問した。

 関西本線平城山駅の北1.5km、京奈和道木津インターチェンジ付近の線路東側に上人ヶ平(しょうにんひら)遺跡公園がある。

 関西学研都市整備に伴って調査され、平成22年上人ヶ平古墳群と奈良時代の市坂瓦窯跡・瓦工房跡を中心に再現整備されている。

 この工房では、都城の造営という瓦の大量需要を賄うため、大量の製品を効率よく生産するシステムが整えられていたという。

 長大な東西棟建物(9間×4間)が整然と南北に4棟並ぶ堀立柱建物群は、それぞれほぼ軒を接しており、建物の内部空間は、大工場の内部を思わせるそうだが柱跡からは理解できなかった。

 2号・8号窯のみが調査されて、すべて奈良時代後期のもので、半地下式のロストル式平窯と考えられている。時期差はなく、同時期に8基の窯が効率よく創業していたようだという。

 古墳はほとんどが瓦工房が作られた時に破壊されているらしいが、5号墳だけは造られた当時の状態を残しているという。

 奈良山瓦窯跡の一つとして国の史跡に指定されているが、今は公園として子供の遊び場になっているようで、帰る頃にサッカー少年少女達がワーときてボール蹴りを始めた。保存箇所が破壊されないことを祈る。



          市坂瓦窯跡 発掘写真



        左:8号窯跡あたり   右:2号窯跡あたり
 * 上左写真の遊歩道左が8号窯、右が2号窯になるようだ







 他にも「鹿背山」、「梅谷」、「中山」などの瓦窯跡の記録があるのだが、離れているところもあって、今回は訪問していない。

 機会があれば訪れてもいいが、痕跡がほとんどないらしいのであまり興味もないのが本音なのだ。






    
    平城山丘陵    「瓦窯跡を探して」