(上)    

    
     

    

     

 奈良時代の遺跡として、奈良山丘陵から東側の丘陵にかけて、瓦窯跡や瓦工房跡などが多数分布し、奈良山瓦窯跡群として知られるところという。

 当初は、平城京の北側奈良山丘陵に築窯されたようで、中山瓦窯跡・歌姫瓦窯跡・山稜瓦窯跡などがある。以後、時期が下がるにしたがって瓦窯跡は次第に東へと移り、木津平野の東側丘陵部に築窯されていく。

 東側丘陵では、平城宮・京に供給した瀬後谷瓦窯跡・市坂瓦窯跡、興福寺に供給した梅谷瓦窯跡、法華寺に供給した音如ヶ谷瓦窯跡・五領池東瓦窯跡などがあるそうだ。

 奈良山丘陵には瓦窯跡が計8カ所と資料にはある。奈良市と木津川市の両市域にまたがる国史跡指定済みの「歌姫」、木津川市内の「鹿背山」「音如ケ谷」「上人ケ平」「梅谷」、奈良市内の「歌姫西」「押熊」「中山」だそうだ。

 比較的行きやすいところなので、この中の6ケ所を何回かに分けて訪ねてみたのだが、古墳同様に同じような景色で後で見ると区別できないことになる。

 それに整備されていない箇所が多くて、雑草の中になってしまいこの付近だろうと推測するしかない所もある。




            奈良・京都県境付近の瓦窯跡分布図


  



        
1.押熊瓦窯跡



 きっかけは「万葉の小径」という場所を散策していて、案内図に押熊瓦窯跡という表示があり、その場所を何回か探していたがずっと分からずだった。

 グーグルのマップでようやく確認できて行ってみたのだが、草深いところで不明だった。

 隣にマンションがあり周囲は厳重な金網で囲われていたが、マンション敷地内に入り網の外に祠を見つけ、元の草深い中に戻り道なき場所を歩いてやっと見つけた。

 押熊瓦窯跡は、奈良時代に使用された瓦を製造する「瓦窯」跡の一つで、「奈良山瓦窯群」の一部に含まれるという。

 昭和47年のマンション建設の発掘調査で、6つの窯跡と瓦工房の跡が見つかったようだ。

 平成5年に4号窯を復元、その他の窯跡は盛土と玉石で規模と位置を表示し緑地として保存されたというが、維持管理はあまりされていなくて草の中になってしまい見捨てられたという感じだ。
     

        押熊瓦窯跡 左:発見跡  右:再現建物前
           再現瓦窯展示場





      2.乾谷(いぬいたに)瓦窯跡
   


 次の奈良山瓦窯跡群に関して調べてみるが、関西文化学術研究都市木津地区所在遺跡報告集iに「乾谷(いぬいだに)瓦窯跡」の地図があり向かったが、結構遠くて標識も何もないのでよくわからなかった。

 成果もないので止めることも考えたが、乾谷西交差点の南西角あたり丘陵の傾斜に竹藪と田んぼが広がっている。

 写真下は山田川をはさんで撮影している。手前のススキの穂が見えるのが山田川の土手である。この上部のこんもりとした丘陵の斜面にあったのではと思うのだが。

 発掘調査の資料によると、丘陵の上辺にあり西側斜面で一基(一号窯)、その北側約20mの池の堤の下に一基(二号窯) を確認しているほか、窯体と思われる凹みが二ヶ所ある。

 そのうち調査されたのは一号窯のみで、全長約81m・焼成部幅 75~90㎝をの窯で、燃焼部と焼成部の境には1mの段差をもつ階がある。側壁には日干しレンガを使用している。

 乾谷瓦窯では丸・平瓦は出土したが軒瓦は出土しておらず、時期決定の推定はできないとある。



  乾谷瓦窯跡 上左:推定場所(資料から)  上右:林の斜面あたりか  下:国道工事中    







     3.歌姫西瓦窯跡


 
 次は以前に見ていた歌姫の瓦窯跡に行く、ここは何回か散歩できているので知っていた。

 今はニュータウン開発でこの付近は朱雀と呼ばれているのだ。歌姫西瓦窯跡と説明にあり、昭和28年の発掘調査で発見されたという。

 平城京造営の瓦等を焼いたと推定されているらしい。付近は音浄ヶ谷遺跡公園として、木津川市と奈良市との境の標高49~52m丘陵にあり、公園の片隅で復元までできていないが歌姫西瓦窯跡の印があるのみだ。



          歌姫西瓦窯跡 説明看板


      上:音浄ヶ谷遺跡公園  下:公園の右隅の方に瓦窯跡らしき印







    
    平城山丘陵    「瓦窯跡を探して」