(3)
5.高松へ
オりーヴ園から10分ほどで池田港まできて、ここからフェリーで高松港に向かうことになる。小豆島とは短い滞在だった。
25分ほど待機時間があったが、池田港はフェリー定期便が発着する小豆島の主要港湾の一つで、小豆島の南海岸は池田湾に突き出た飛岬と沖の鼻の間に位置する。港の西側はフェリーターミナルと公園で、東側は小型船舶の係留場となっている。
ターミナルビルは 秋祭りの太鼓台を模した外観がユニークだった。
フェリーはキリン(第三十二こくさい丸)総トン数:749トン 、旅客定員:500名、積載台数:大型バス15台または乗用車60台とある。キリンの小さい遊具がデッキにあった。
バスに乗車したままで乗船し、客室で休息時間になる。高松港まで1時間の船旅だ。
池田港

フェリーから小豆島も見納め
高松港は備讃瀬戸東部の中央部に位置しており、本州や小豆島、直島諸島などの離島と四国を結ぶ海上交通の要衝で、入港船舶隻数、フェリー旅客数およびフェリー貨物トン数が全国第2位という旅客港。特に宇高航路の旅客及びトラック輸送が利用客の大部分を占めるという。
1時間ちょうどで高松港にフェリーは到着し、バスのままで下船するので高松港周辺はほとんど見られなかった。
高松港が見えてくる 漁船が多数でている

6.金刀比羅宮
フェリー乗り場は高松駅から徒歩5分ほどの場所で、駅への道路標識を見ながら高松城跡を横にみて栗林公園の横を走り、金刀比羅宮へ向かうのだ。
高松西ICから高松高速道に入り善通寺ICまで走り、その後は一般道を金刀比羅宮へ行くのだ。
近くになると駐車場所が一方通行で入れないのでぐるりと大廻りする。道は狭いのでよくぞバスが通れると思うが、上手く駐車場所までくる。大型バスが多数停まっていて中まで入れずで、駐車場前の道路で停めて降りる。
ここから添乗員さんの案内で参道入口まで行ってとなるが、判っているので先に行くことにする。参道入口まで5分程度、ここから御本宮まで785段の石段を上がることになるのだ。
本来の奥宮までは1368段で、ここまでは時間的に無理なので御本宮を目指す。

石段の途中で土産屋さんや食事処が多数あり寄りたい場所もあるのだが、とても寄っている時間もないのだ。御本宮に行かずに途中で時間を使うのも方法だったのだが、上りだしたら意地のようなもので結局は紅葉箇所を見ただけであった。
金刀比羅宮(ことひらぐう)は、香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する単立神社。明治初年の神仏分離以前は金毘羅大権現と称され、以降は、「さぬきのこんぴらさん」の呼び名で知られる。
真言宗象頭山松尾寺の堂宇の一つとして神仏習合の金毘羅大権現を祀り、その別当として寺中の金光院が奉斎した。金毘羅大権現は隆盛し、本堂本尊十一面観音を凌駕し、後発の寺中であった金光院が全山を支配することとなる。
目にあたる部分に寺院があり山容が象の頭に見えることから、また、釈迦が千人の弟子に説法をしたと云われるインドの伽耶山も象頭山と呼ばれ山容が似ていることから象頭山と呼ばれた。
明治初年に神仏分離・廃仏毀釈が実施されて、金毘羅権現の奉斎は廃止とし大物主を主祭神とする神社となり、神社本庁包括に属する別表神社、宗教法人金刀比羅本教の総本部となった。
全国に約600ある金刀比羅神社、琴平神社あるいは金比羅神社の総本宮という。
19世紀中頃以降は特に海上交通の守り神として信仰され、漁師、船員など海事関係者の崇敬を集める。時代を超えた海上武人の信仰も篤く、戦前の大日本帝国海軍の慰霊祭だけではなく、戦後の日本特別掃海隊(朝鮮戦争における海上保安庁の掃海)の殉職者慰霊祭も毎年、金刀比羅宮で開かれる。
御本宮までたどりつきお参りと展望箇所からの眺望を見ただけで降りることになる。
上左:大門 上右:大門から下を見る 下:資料館近くの紅葉

上左:ゆるやか参道もある 上右:表書院 下左:奥書院 下右:旭社

上:御本宮 下:展望箇所からの眺め

下りは最初は別の場所からになるが、すぐに上がってきた階段を降りるのだ。食事時間含めて1時間なのでほとんど歩く時間になる。
駐車場に着くと添乗員さんから食事を聞かれ、まだだというと駐車場提供の店は土産屋と簡単な食堂もあり、食事所に案内していただき早いのはうどんというのでぶっかけうどんを急いで食べる。
5分で終えてバスに戻るが、何のことはない遅れてくる人がいて結局出発は10分遅れになったのだ。時間を守らない人もいるので困る。
7.大歩危峡
こんぴら参りをした後は、徳島県に入って大歩危峡谷に向かう。一般道なので信号も多くて時間がかかるが、1時間30分弱走って遊覧船乗り場のある場所に着いた。
大歩危(おおぼけ)は、吉野川中流域に位置する渓谷。吉野川西岸の徳島県三好市山城町西宇地区の歩危茶屋付近から高知県長岡郡大豊町大久保地区の一部までと、その対岸となる徳島県三好市西祖谷山村の一部を指す総称である。
峡谷そのものを指す場合は大歩危峡と呼ばれる。2億年の時を経て四国山地を横切る吉野川の激流によって創られた約8kmにわたる渓谷で、大理石の彫刻がそそりたっているかのような美しい景観である。
変わった名前の由来は、断崖を意味する古語「ほき(ほけ)」から付けられたという説と、「大股で歩くと危ないから大歩危」、「小股で歩いても危ないから小歩危」という説があるという。
大歩危峡を形成しているのは、砂岩が変成してできた砂質片岩(さしつへんがん)で、表面は風化が進んでいて淡い青灰色だが、中には鮮やかな緑色をしている。
岩質は硬くこの砂質片岩で出来た分厚い地層が波状に曲がりひびが入って、浸食されて峡谷ができた。
大歩危峡遊覧船は、徳島県三好市の大歩危峡を行き来する観光遊覧船。明治24年頃、国道開通景気にあおられて宿屋兼飲食店(現在のレストラン・湯宿大歩危峡まんなか)を始めた大平磯吉(山城町水無)が一艘のかんどり舟を仕立ててきぎや鰻の漁を始めた。
朝夕に吉野川を上下する内、その景観にうたれ、宿泊客を舟に乗せて大歩危を見せ喜ばせたのが始まりという。
その後代々の子供が引継、旧式の舟に見切りをつけて発動機付の新型船とし、鉄道の開通の好機をとらえ西日本に大歩危ありを広く宣伝紹介し、大歩危が県立公園となり、次いで剣山国定公園に編入されたのを受け遊覧船は次第に大型化し、30人余りを乗せて短時間で往復できるようになった。
現在は大歩危峡観光遊船(有)として、5艘の舟を所有し船頭の説明を受けながら、多くの観光客に大歩危の奇岩・怪岩を堪能できるようになっている。
四季折々の景色も望め、春には岩躑躅(いわつつじ)、夏の新緑、秋には紅葉、冬の雪化粧と時期を変えて遊覧船に乗る観光客も多い。昔は冬季には「こたつ船」も用意されていたが、近年はひざ掛けを配り足に優しいイス式になったという。
少し待って全員同じ船に乗ることができた。国指定天然記念物「含礫片岩(がんれきへんがん)」を身近に見物し、自然の造った形の美しさをしばし観賞している間に30分の遊覧は終わった。
上から見る峡谷と遊覧船 下:遊覧船乗り場

両側には奇岩が多数

上:道路は上の方に 下左:引き返し箇所近く 下右:小さい滝も


