(2)
3.エジェルロード
寒霞渓の観光を終わってこの日はもう1ケ所回ることになる。
山側から海岸沿いの道まででて土庄港近くのエンジェルロードに寄るのだ。小豆島では賑やかそうな町中抜けて35分ほど走って手前の駐車場で停まる。そこから5分ほど歩いてエンジェルロードの入口にくる。
エンジェルロードは、香川県小豆郡土庄町銀波浦地区にある砂洲で、恋人の聖地、縁結びスポットとして小豆島のパンフレットにも載る観光地となっているという。
エンジェルロードといっているのは、入口の弁天島から沖に浮かぶ中余島を経て大余島(総称・余島)へと続く約500mの細長い砂州の道のことだ。
1日2回の引き潮の時だけあらわれる砂浜の道を歩いて渡れる、姿を見せては消える不思議な場所として、「エンジェルロード」と呼ばれるようになったという。
「大切な人と手をつないで渡ると、2人の間に天使が舞い降り、願いを叶えてくれる」というロマンティックな言い伝えから、「天使の散歩道」とも呼ばれるそうだ。干潮時刻は3時間前後ほどといい若者向けの場所のようだ。
さらに浜辺にある弁天島は、かつては海に浮かんでたそうだが、現在は陸続きになっていて、この島の上にあがる階段があり、やや急な場所もあるが上りきって視界が開けると「約束の丘展望台」という見晴らしのいい場所がある。
ここにチャペルを思わせる鐘のモニュメントがあり、「恋人の聖地」というのだそうだ。
エンジェルロードを少し歩いてから、展望台に上って眺望を楽しんで戻る。
エンジェルロードと周辺 右:潮がひいて島と繋がった道
![](10syoudo.JPG)
約束の丘展望台と眺め 上左:エンジェルロードがよく見える
![](11syoudo.JPG)
25分くらいの滞在だったが、観光バスは他には来ていなくて、車やサイイクリング、またはホテルからの送迎バスなどでくる若者のカップルが多いのは当然だ。インターネットの口コミで広がっているのだろう。
バスに戻り今日のホテルに向かうが、また山側になるのか寒霞渓に向かった道と同じところを通ったようだ。
ホテルには数台観光バスがきていて結構混んでいたが、食事場所は数か所あるようで、会席なので落ち着いて食事ができた。
4.オリーブ公園
2日目は小豆島から高松に渡り道後まで行く行程だ。目覚めは早いが眠気は去らない。天候はいいようだ。
小豆島は、瀬戸内海・播磨灘にある島で、行政区分は香川県小豆郡に属し小豆島町、土庄町の2町からなり、人口は約2万8000人。
古代には「あずきしま」と呼ばれ、その後、中世までは「しょうずしま」と呼ばれた。素麺、醤油、佃煮、胡麻油、オリーブなどの生産が盛んであり、いずれも日本有数の生産地となっている。特にオリーブは国内栽培の発祥地として広く知られる。
小説『二十四の瞳』の作者壺井栄の故郷としても知られ、映画「二十四の瞳」の小豆島ロケのオープンセットを活用した施設群がある。今回の行程には訪問はしないので残念だったが、いつ頃なのかどういう行程だったか忘れているが、以前に来たことだけ覚えている。
バスはこの日最初にオリーヴ園に向かう、途中で昨日来るときも見えていたが大観音像を車窓から見えた。
小豆島大観音佛歯寺(しょうどしまだいかんのんぶっしじ)で、スリランカの仏教聖地、キャンディに位置する佛歯寺(ダラダー・マーリガーワ寺院)から1985年に釈迦の犬歯を寄贈されたのをきっかけに、大観音像を1995年に建立したという。
大観音像の高さは明らかにされていないが、約50~60mといわれる。
ホテルから見た朝の海
![](12syoudp.JPG)
ホテル前
![](13syoudo.JPG)
上左:大観音像 上右:オリーブ公園入口
昨日も通った海岸沿いの道にでて池田港を過ぎて少しして、道の駅小豆島オリーブ公園がある。
小豆島町立のオリーブをテーマとする公園で、小豆島とオリーブの歴史文化を紹介する施設群がある。
瀬戸内海を見下ろす小高い丘に、明治時代に日本で初めてオリーブの栽培に成功したオリーブ園には約2,000本のオリーブ畑があり、オリーブ記念館、ギリシャ風車、約120種類のハーブを栽培する『花と香りのガーデン』など、オリーブとハーブを五感で楽しむことができる複合施設である。
オリーブは地中海地方が原産とされ、比較的乾燥に強いことから、スペインやイタリアなどの地中海地域で広く栽培されている。穏やかな地中海性気候に恵まれた小豆島の風土はオリーブ栽培に適していた。
日本初の試みは試行錯誤の繰り返しだったが、一般の農家でも栽培されるようになり、栽培面積は徐々に広がってくれたという。平成20年、オリーブ園では植栽100周年を迎えている。
オリーブオイルだけでなく、テーブルオリーブスや葉を使ったお茶のほか、化粧品やオリーブ染めなど、オリーブは様々な形で利用されているのだ。ここだけでなく小豆島では土産屋さんには必ずオリーブ製品が並べられていた。
テレビのコマーシャルで見たギリシア風車前で写真を撮る。小豆島の姉妹島であるギリシャ・ミロス島から贈られ平成4年建設した風車だという。
オリーブ記念館はオリーブに関する資料館で、地中海料理のレストラン、ショップを併設していた。
上:オリーブ園の高台から海を 下左:オリーブの実 下右:記念館
![](15syoudo.JPG)
上:ギリシア風車 下左:記念館内 下右:レストラン・ホテル
![](16syoudo.JPG)
紅葉のあるところをアップして撮る
![](17syoudo.JPG)
![](15c63.gif)
![小豆島・四国 紅葉観賞バスツアー](logo12521422112117193211121311211111111111111111211.gif)