(1)    

   
     

    

     

        1.小豆島へ



 小豆島と石鎚山をメインにしたツアーに参加した。紅葉の名所を巡るミニ旅なのだが、どこも紅葉の時期には遅すぎた。

 本来は一番の紅葉盛りの時期と思い無理して日程を計画したのだが、今年は全般に紅葉は早くなって、それもあまりまとまった紅葉ではなくパラパラ感の色付きのようだ。気候がおかしくなっていきている昨今で自然の営みも変化してしまっていると思う。

 晴天といえる日は数えるほどしかなく、晴れでもすぐ雲がでてしまい晴れと曇りの変化の多い日ばかりなようだ。

 集合は梅田芸術劇場前で、以前からきているのだが曲がる場所を間違えて早く右折してしまい少し慌てたが、時間前には到着した。

 15分ほど遅れてきた人がいて、添乗員さんが電話で確認にしてやっと間に合ったのだ。遅れるなら自分から連絡するように案内には記載があるが、相当の年齢の夫婦のようで、この後も時間に遅れることは度々で、添乗員さんが何回も確認して念押ししていたが困った客だ。

 おそらく当人達は迷惑をかけていることは気にしていないようで、ありがとうの言葉もなく皆に断りの挨拶もなくわが道を行くという状況だった。

 バスは阪神高速3号線で三宮でも乗車する人を乗せに立ち寄って、垂水Pでトイレ休憩をとり、中国道、山陽道を走り龍野西SAでも休憩する。そして赤穂ICから高速をでて日生まで来る。

 日生港から小豆島の大部港までのフェリー利用だ。日生港(ひなせこう)は、岡山県備前市日生町になり、正式には東備港日生地区という。

 瀬戸内海に面し、楯越山によってフェリー乗り場のある中日生港(日生駅前港)と小型定期船乗り場のある日生港に分かれる。

 中日生港からは小豆島へのフェリーが発着。日生港は備前市役所日生総合支所の西側にあって魚市場に近く「五味の市」で賑わう。日生諸島への旅客船はほとんどこちらから出航するという。

 当方はJR日生駅の前になるので中日生港になるのだ。1日に5便あるようで、目の前の日生駅から各地に行けるので便利な場所になる。フェリー待ちが30分あって下車して少し周辺を散策する。


   上左:きっぷ売り場 上右:JR日生駅 下左:港公園 下右:乗らないフェリー





 大型の船が停泊していたが、乗り場から離れていたのでおかしいと思っていたら、出航時間前に別のフエリーが入ってきた小豆島から来たのだ。

 第三ひなせ丸で1990年4月就航、936総トン、全長64.7m、幅13.8m、深さ3.75m、航海速力12.5ノット、旅客定員500名、積載台数バス10台または乗用車60台とある。

 バスに乗ったままで乗船するが、観光バスは他になくトラックが5台と乗用車が10台ほどだったか。

 乗船してからバスを出て客室に入るが、天気がいいので屋上デッキでしばらく景色を見ていたがほぼ1時間の船旅だった。昼食は付いていなので、梅田のコンビニで買ったおにぎりをフェリー内で食べる事になった。

 乗客は80名くらいで、屋上デッキにいる人もいて船室は空いていた。


          屋上デッキからの眺め





 到着した大部港(おおべこう)は、小豆島土庄にある海沿いの集落にある港で周辺にコンビニやスーパー等のお店はなかった。バスに乗車してフェリーから下船して、最初の観光地の寒霞渓に向かう。


           小豆島 大部港周辺





          2.寒霞渓



 大部港からバスは寒霞渓に向かう。海岸から島内部に入って山道を走る。

 紅葉の残る木は少なくて枯葉か色が褪せた葉ばかり目立つ。時期的には終わった後のようだ。ところどころで僅かに残っている紅葉を見つけて写真を撮るが、車内からはいいピントでは撮れないのでボツだ。

 25分ほどで寒霞渓ロープウエイ乗り場近くの駐車場に到着する。今回バスは頂上近くに停まるのでロープウエイは下へ降りるために使うのだ。

 寒霞渓(かんかけい)は、香川県の小豆島にある国指定の名勝。星ヶ城と美しの原高原の間、範囲は東西7キロメートル、南北4キロメートルに及ぶ大渓谷で、そこに約1300万年前の火山活動により堆積した疑灰角礫岩などが、度重なる地殻変動と風雨による侵食により、断崖や奇岩群を形成した。

 『日本書紀』にも記述がある奇勝で、元々は鉤掛山、神懸山などと呼ばれていたが、明治初期の儒学者、藤沢南岳が寒霞渓と命名したという。

 大正12年(1923)に国の名勝に指定、昭和9年(1934)に日本で最初の国立公園(瀬戸内海国立公園)の代表的な景勝地として指定された。

 ロープウエイ乗車まで30分ほど自由時間があり、山頂の広場を散策する。展望台からは、眼下に広がる内海湾、瀬戸内海、その向こうには四国の山並みまで雲っているが見える絶景だ。

 岩に掛けた輪へかわらけを投げて、上手く通過すると幸せが叶うというかわらけ投げがもある。

 平成2年にできた総工費1億円の快適なパブリックトイレも話題だそうで、自動ドア、冷暖房、公衆電話、BGMなどの機能を備えた完成当時としては他に類をみない豪華な造りという。

 女性トイレには自然光の差し込む清潔なパウダーコーナーや母子コーナーなどもある。今では珍しくないのだろう。

 ハイキングコースもあり自然を楽しむ環境が整っているようだ。時間があれば歩き回りたいと思った。

 土産コーナーには観光客が群がっていた。観光バスは5台ほどきていたか。ほとんどのバスは回送でロープウエイ下まで行ってしまうので、山頂で景色を見るグループなのか、ロープウエイで下から上がってくる乗客向けなのか。路線バスの停留所もある。


           寒霞渓 山頂広場

           左:岩に輪

               展望台と眺望





 集合時間になって乗り場付近に集まって、全員一度に乗車できた。予約でないので他の客と一緒になり分散することになるかもとも言われていたのだ。臨時便が都度でているようだ。

 寒霞渓ロープウェイは、全長 917m、高低差 312m、運転時間 約5分、定員 40人で、山頂駅とこううん駅(紅雲亭)を結ぶ、下の駅が紅雲亭というのが気になって調べたが判らない。紅雲亭という東屋の中に駅があるのだろう。

 ロープウエイから眼下の景色を撮ったがガラスの反射が入り使えるのはほとんどなかった。



         ロープウエイ内からの眺め

        ロープウエイ下の駅 こううん駅と周辺







    
小豆島・四国  紅葉観賞バスツアー