(4)
8.道後温泉
遊覧後はバスは道後温泉目指して走るが、途中から高速道に入り石鎚山SAでトイレ休憩をして18時半頃に道後温泉のホテルに着いた。3時間40分かかったことになる。
ホテルではほどなく夕食になり、食事後に道後温泉の商店街を散策する。
ホテルから近くに道後温泉の共同湯(外湯)がある。3つあって道後温泉本館 -松山市営で観光客の利用も多いが、地元客も少なくない。皇族専用の浴室である又新殿もある。改修工事中で浴場面積が大幅に小さくなったため非常に混雑し、順番待ちの行列ができている。
三層楼の屋上にある振鷺閣は、和風建築に周囲の窓は赤いギヤマンガラスをはめた障子で、夜は赤々と光り、湯の町の夜空に異彩を放っている。
この時は終わり近くで見学する前に終わってしまい、入浴客も制限があり終わってしまった。仕方なく商店街の方向へ歩く。
他にも椿の湯は松山市営で地元客の利用が中心で、2018年に休館し改修工事を行い、内外装のリニューアルとともに浴場の水深が浅くなったという。前の広場に大きい椿のモニュメントがある。
道後温泉別館 飛鳥乃温泉(あすかのゆ)も松山市営で、聖徳太子らの来湯伝承にちなんで、飛鳥時代をイメージしたデザインというが見ていない。
観光客もここではあまり影響がないようで、歩く人も多いしホテルも満杯で観光バスが多数停まっていた。
上:道後温泉本館 下左:現在の入口(工事中で閉鎖) 下右:商店街

道後温泉の朝、昨夜は暗くてあまり周辺がよく判らないこともあったが、ホテルの入口は6階で裏に回って急坂を上がる。部屋は4階だったが2階の出入り口がありここ出入りすると温泉街には近いのだ。
朝食後、出発までに1時間ほどあったので周辺の散策になる。松山や道後には今回はどこへも行かないのでこの時間が貴重であった。
昨夜と同じ道後温泉本館前で写真を撮る。大きい覆い屋根があって半分は見えないのだ。
道後温泉は、3000年もの歴史を持つといわれる古い温泉という(冠山から、約3000年前の縄文中期の土器・石鏃(せきぞく)が出土している)。神話の昔はもちろん、史実上の記録に登場する温泉として見ても、道後温泉は日本最古級の歴史を持つそうだ。
単純温泉で源泉温度42 - 51度(これらを混合して46度で供給しているとある)。地熱由来の非火山型の温泉である。効能は神経痛、リューマチ・胃腸病・皮膚病・痛風・貧血。
夏目漱石の小説『坊つちやん』(1905年)にも描かれ、今では愛媛県の代表的な観光地となっている。
温泉本館前から、市内電車の道後温泉駅まで、L字型に道後温泉商店街があり、土産物店や飲食店などが軒を連ねている。L字の角のところに、椿の湯がある。こちらも共同浴場であるが、料金も本館より安く、地元の人の利用が多いという。
道後温泉駅までもすぐのところで、朝から観光客が結構きている。
道後温泉駅前には、放生園という小公園があり、坊っちゃんからくり時計、足湯、湯釜などがある。近くにじっと待っているのは、このからくり時計の動くのを見るために待っているようだった。
駅前には蒸気機関車が停まっているので写真を撮る。実際に運行もしていてレトロな外観と、市内に響く汽笛の音が魅力的な坊っちゃん列車という。
「坊っちゃんカラクリ時計」は、30分や1時間ごとに軽快な音楽とともに時計台がせり上がり、小説「坊っちゃん」のキャラクターが登場し動くのだ。温泉本館百周年を記念して作られそうでちょうど8時になって動き出した。
数分で終わったので、あまり内容は覚えていないし、縦に長いのでまとめて撮れずだった。
出発する時間が近づいたので商店街をぐるりと歩いてホテルに戻った。空いている店はほとんどなく静かだった。
道後温本館と現在工事中の入口

カラクリ時計と正岡子規銅像 
道後温泉駅 ぼっちゃん列車

椿の湯前

9.石鎚山
散歩を終わりホテルに戻り、出発準備をしてバスに乗る。この日は石鎚山のロープウエイ利用で標高1450mの石鎚神社まで行き淡路島経由で帰途に着くのだ。
バスはホテルを出発し道後温泉を後にする。
松山自動車道に松山ICから入り、いよ小松ICから一般道へ降りて石鎚山を目指す。山道になり運転手さんも大変だ。どこを走っているのか判らないが10時過ぎにロープウエイ乗り場近くの駐車場に停まる。
土産屋と旅館を兼ねたところで、凄く古い感じがした。ホテルを出発してから1時間30分弱くらいだったか。
バスを降りて急坂を歩きロープウエイ乗り場まで上がる。
上左:駐車場横には石像が並ぶ 下:役行者を中心にと説明看板

乗り場に着くとすぐにロープウエイに乗車できて全員が一度に乗る。運行時間は決まっていてもお客が集まると随時に動かせるようで要領のいい会社だ。
係員は乗らないで案内放送があるのみだったが、山麓下谷駅から山頂成就駅まで約7分30秒で高低差839mある。山頂駅は石鎚山中腹で標高1,300mとあった。
石鎚山(いしづちさん、いしづちやま)は、四国山地西部に位置する標高1,982 mの山で、近畿以西西日本最高峰。愛媛県西条市と久万高原町の境界に位置する。
石鎚山は、山岳信仰(修験道)の山で、日本七霊山のひとつとされ、霊峰石鎚山とも呼ばれる。最高峰に位置する天狗岳(てんぐだけ、標高1,982 m)・石鎚神社山頂社のある弥山(みせん、標高1,974 m)・南尖峰(なんせんぽう、標高1,982 m)の一連の総体山を石鎚山と呼ぶ。
今回は登山でなく本来は紅葉を見にきたのだが、遅かったようでロープウエイ乗り場の展望所で眼下を見て、ここからは自由行動で、周辺を見てロープウエイで降りるか、上の成就社まで行くかとなった。
上左:ロープウエイ下谷駅 下左:ゴンドラ 右:ゴンドラの中から下谷駅を

坂道30分歩くことになるので、観光リフト乗り場まで5分上がり、リフトに約6分乗ってから約10分ほど歩く方を選んだ。時間的にはそれほど変わらなかったし、リフト降り場からの道は山道で上り下りがあり結構きつかった。
上左:ロープウエイ山頂駅展望からの眺め 上右:リフト乗り場案内 下:リフト

添乗員さんも後ろから来てくれたので、道が間違っていないか気になっていたが良かったので安心したものだ。
成就社は1450mのところにあり、約1300年の昔、石鎚山開山の祖、役小角が石鎚山頂を拝さんとして、心身を清め山頂を目指したが、どうしても山頂に至る事ができず、力尽きて下山しようとしたところ、成就社境内で、ひたすらに斧を研いでいる一人の白髪の老人に出会った。
小角は、不思議に思ってわけを尋ねてみると「この斧を研いで針にする」という。この言葉に小角は感銘し、再び行を続け、西日本最高峰の石鎚山を開山することができという。
因みに、この時の老人が石鎚大神(石鎚毘古命:いしづちひこのみこと)だと伝えられ、以来小角の心願が叶ったことから、ここを「成就社」と称し、お社が祀られたという。
石鎚神社は、石鎚山を神体山とする神社で、山麓に鎮座する本社(口之宮)、山腹の成就社(中宮)と土小屋遙拝殿、山頂の頂上社の4社の総称。石鎚大神は、伊邪那岐命と伊邪那美命の第二子で、天照皇大神の兄に当たるとされている。
祭神は一神だが、神徳を仁智勇の玉持ち神像(和魂 にぎみたま)、鏡持ち神像(奇魂 くしみたま)、剣持ち神像(荒魂 あらみたま)の三体の神像に現す。
古い歴史があり変遷も多々あったようだが、成就社は今は進学、入学、家内安全祈願の参拝者の方々くるそうで、付近にはお土産屋・食事処もあるが、すべて閉まっていて誰もいなかった。
時間もあまりないので元の道を戻ってリフト乗り場へ、そしてリフトを降りてロープウエイ乗り場には予定通りに着いて乗って降りたが、遅れてくる人達がいて次のロープウエイになっていた。
左:リフト山頂駅展望箇所から 右:石鎚神社鳥居

石鎚神社説明と簡単なマップ

上左:石鎚神社中宮成就社 上右:遥拝殿 下:境内の店は閉まっている

バスは発車して昼食場所に向かう。いよ小松に戻って国道沿いにある「湯の里小町温泉しこくや、レストラン、くだもの市場、土産品売り場、錦鯉の庭園などを併せ持つ総合施設」だった。
見たことがあると思っていたら、四国八十八ヶ所の霊場参りの時にも食事で寄った場所だった。
食事後は、いよ小松ICから松山自動車道・高松自動車道を通り淡路島経由で帰途についた。
途中に高松道の津田の松原SAと淡路ハイウエイオアシスに寄ってくれた。淡路ハイウエイオアシスはいつも寄る場所で、この日も観光バスが多数きていて売り場は混雑していた。
GpToトラベルの地域振興券をここで使い切った。
紅葉は満足のいくものではなかったが、バス車内はゆったりしていて楽だったし、訪問箇所の観光も時間制限はあったものの満足できるツアーだった。
上:昼食場所りんりパーク 下:高松自動車道 津田の松原SA展望箇所からの眺め


