(5)    

    
     

    

     

 
            5 上海市内観光 



  9:30発、9:50~11:00シルク工場、11:25~12:15田子坊散策
 12:20~13:50 昼食、 上海料理 
 14:10~14:50外灘散策、15:05~15:50魯迅公園散策、15:55~16:40多倫路散策
 17:00~18:30 夕食 上海カニ料理
 19:00ホテル




  3日目は上海市内観光になる。昨夜は遅かったので朝はゆっくりできるが、目覚めは早かった。

 バイキングの朝食を摂った後は、ホテルの前ではマラソンが始まっていて大勢の人が走っていた。ガイドさんから日曜日は上海マラソンがありホテル前はコースなので見られると聞いていたのだ。

 上海国際マラソンは今年は20回目のようで、2000年から開始されている。年々規模を拡大し、世界各国から約20,000 人ものランナーが集まるという。

 南京路歩行街世紀広場から南京西路、延安西路などを経て閔行体育館まで走るコース。フルマラソン、ハーフマラソンに、仮装など思い思いの趣向で楽しめる4.5キロの健康マラソンもあるという。

 延々と続いているので適当な所で、ホテルの前の地下に入った場所にスーパーがあるというので行ってみる。大きくはないが生鮮品が中心のようで、土産にしたい商品はないし、地元産の菓子類はあまりない。輸入品が多いのだ。買うものもないので早々に出てホテルに戻った。





               上海のホテる部屋からと玄関口

             上海マラソンの日でホテル前を通過していた







            (11) シルク工場見学



 この日は9時半に出発でまずシルク工場に行くことになる。シルクといえば蘇州が有名だが、上海のツアーに参加するとシルク工場に立ち寄ることが多いそうだ。上海にもいくつかシルクのお土産屋と工場があるのだ。

 ここでも日本語を話すスタッフがいるので言葉の問題はない。まずは蚕からシルクを作る工程やシルクの歴史、蚕から布団が作られるまでなどを説明してくれる。

 蚕の繭がすごい強度のようで、数人が引っ張ったくらいではまったく切れない。強度を証明するため、お客さん数名が入り両側から引っ張ってもらうというデモンストレーションも行われた。

 布団がメインで盛んに勧めてくる、軽いし圧縮するので結構小さくなってそのまま手荷物で持ち帰れるという。ほぼ1万円なので日本と比べれば安いのだそうだ。

 他にもシルク製品の販売もしていて広い売り場もあったが、結局は何も買わずだった。今回のツアーは観光地を訪問するためにきたので土産にはあまり関心もなかった。

 ツアー客が次々と案内されてくるので買わずに出ても気づかないのも助かる。布団やスカーフなど買ったメンバーが数名いたようだ。
  



       上左:シルク工場入口  上右:シルクの種類 下:製糸行程と古い展示場






             
(12)田子坊散策


         
  シルク工場の後は、30分ほど走り田子坊(でんしぼう)へ来る。駐車場は近くにないので道沿いに降りてバスはすぐに停まれる場所へ行ってしまう。

 上海市民は泰康路(泰康路芸術街)と呼ぶことの方が多いが、日本のガイドブックや報道ではたごぼうと呼んでいることもあるらしい。

 田子坊は、「芸術の倉庫」と呼ばれる通りで、雑多な道が入り組んでいる。オールド上海の文化情緒を感じることができるというが、汚くよごれが凄いし建物も古いので壊れそうなものもあるが、これがいいのだろう。

 ここには数多くの伝統的な工芸品、刺繍品などが揃っているそうで、 迷路のように続く細い路地に、若手デザイナーのショップやおしゃれなカフェ、ユニークな雑貨店などが 軒を連ねている。

 少し行くと少し広くなってきれいな店もあってよかったようだが、入口付近からの狭い路地は凄い人の群れで溢れていて、中国人がほとんどで食べ歩きが多くて臭い。少し歩いて降りた場所に戻り、反対がシュッピングセンターなので、こちらを散策することにする。

 40分ほどの自由時間だったが、地下まで降りて戻る時に別のエスカレータに乗ったために、戻る場所が判らなくなり一瞬焦る。少し冷静になって元の歩いた場所を思い出しては進み集合時間前に十分に間に合ったのでほっとした。最近は方向を間違えること多くなりボケの現象なのかも。

 間違えて上がってきた場所はすぐ横だったのだが、向きが違うと景色も変わるし気持ちが焦るので、周囲をゆっくり見る余裕もなかったのだった。また、集合場所はスターバックスだったのだが、間違えてきた場所にもスターバックスがあって余計に混乱したこともある。          

       
         

        上:田子坊入口  下:田子坊周辺の建物と道路         


 


          
(13)外灘散策



 昼食はバスで5分ほど移動したところのレストランで上海料理だ。無錫や蘇州とかにもあったがどう違うのか詳しく見ていないので判らないのだが。

 食事後は渋滞の多い市内を走り20分ほどで外灘にくる。昨夜の夜景はよかったが昼の風景も活気があって人も多い賑やかな場所だ。上海市は、中華人民共和国の直轄市。商業・金融・工業・交通などの中心地で強大な世界都市という。

 アメリカのシンクタンクが2017年に発表した総合的な世界都市ランキングにおいて、世界9位と評価された。常住人口は2,400万人を超えるが、3000万人はいるという。市内総生産は2兆3,560億元(約45兆円)。

 長江河口南岸に位置し、河口島である崇明島、長興島、横沙島などを含む。北部から東部は江蘇省・西南部は浙江省と接する。東は東シナ海(東海)に面する。市街地は、長江の支流である黄浦江を遡ったところにある。黄浦江の河口は呉淞口と称した港があり、崇明島などの島や市外への航行に用いられている。

 上海は長江デルタの河口域にあるため、地名には浦、涇、漕、蕩、浜、橋など水に関連する漢字がよく用いられる。上海の地は唐代には華亭県の一部だったが、蘇州河の南に上海浦という村ができ、宋代に上海鎮とよばれるようになった。これに対し黄浦江下流の現虹口区あたりには下海廟も存在したという。

 アヘン戦争を終結させた1842年の南京条約により、上海は条約港として開港。これを契機としてイギリスやフランス、アメリカ合衆国などの上海租界が形成され、日本も租界を開き、虹口区は「小東京」と呼ばれた。

 以降は戦争などの激動の時代になるが、1949年の中華人民共和国成立により、外国資本は香港に撤収したが、1950年代から1960年代にかけては工業都市として発展。1978年の改革開放政策により、再び外国資本が流入して目覚ましい発展をもたらし、上海市指導部から江沢民、朱鎔基、呉邦国、曽慶紅、黄菊ら中国共産党の政治局常務委員などの指導部を輩出しているという。

 上海も近年中国の標準語とされる普通話(北京語)は通用するが、日常会話で使われているのは依然として上海語(上海方言)であり、テレビ・ラジオ放送でも上海語の番組が存在する。上海語は呉語(呉方言)の代表的なものという。

 ガイドさんは上海なので、上海語と標準語が中心で、蘇州や、無錫の地方語は判らないという。

 外灘の風景を見て少し堰堤を歩き記念塔などもある憩いの場を過ぎて右折すると、外白渡橋(がいはくときょう)という橋がある。外灘の北端にあり、呉淞江をまたいで黄浦区と虹口区を結ぶいくつかの橋のうち最も東側(黄浦江側)にあたる。

 前身も含め4代目として1907年に建て替えられているそうだ。租界時代は中国人は有料でこの橋を渡っていたという。無暗に入り込まないようにするためだろう。



              昼の外灘のビルと通り

               外灘から対岸方向の風景

              外灘の周辺 左:外白渡橋 





         (14)魯迅公園散策



 橋を渡って少し道路沿いを歩くとバスが待っていて、15分ほど乗車して魯迅公園に向かう。魯迅公園はかつては虹口公園と呼ばれており、清朝時代の1896年に上海共同租界工部局(市役所に相当)が租界の外にあった農地を取得して造営された。

 当時の虹口区には日本人居留者が多く、日本租界とも呼ばれていた。小説家の魯迅や、その友人で古書店主でもある内山完造もこの付近に居住していた。

 現在は市民の憩いの場となっており、特に早朝は社交ダンスや太極拳の練習で賑わうという。この日も公園内は観光客はほとんどいなくて地元の人達で賑わっていた。

 1927年に魯迅が広州から上海へ移住した時に生活していたのは虹口公園傍の大陸新村であり、生前公園を散策していた。そのため、1936年の魯迅の死直後は万国公墓に埋葬されていた彼の棺は、1956年に本虹口公園内に改葬されている。

 さらに公園内に魯迅紀念館や魯迅記念亭が作られて、1988年に現在の魯迅公園へ改称されたという。

 ガイドさんに魯迅記念館前まで案内されてから自由時間だが、記念館に入る時間もあまりないので、公園内を散策といっても急ぎ足で魯迅墓まで行って集合場所の入口近くのバスまで戻る。それにしても凄い人波であった。




                魯迅公園

                魯迅公園内

           上:魯迅墓  下:魯迅記念館前


 



            
(15)多倫路(たりんろ)散策



 この日の最後は多倫路散策になるがバスは5分ほどで着いた。魯迅の住居のあった場所で、公園まで歩いていっていたのだから近いのだ。

 多倫路は、戦前に魯迅・郭沫若をはじめとする文人たちが活動していた場所として有名で、日本人では魯迅と親交の深かった内山書店店主・内山完造をはじめ、詩人の金子光晴、ソ連のスパイとして処刑されたジャーナリストの尾崎秀実(ほつみ)、近衛内閣のブレーンだった松本重治も住んでいたことがあったという。

 1998年に「多倫路文化名人街」として整備され、上海の観光スポットのひとつとなている。故居、骨董店、古道具店、カフェが立ち並ぶ味わい深い通りが続くと資料にはあるが、歩いた場所は少しだけなので雰囲気はあまり判らなかった。

 外灘の荘厳さや旧フランス租界エリアに見られるおしゃれさはないが、レトロムードあふれる散策スポットとして人気のストリートという。細やかな彫刻の施された門を入ると石畳の道が続き、このエリアにゆかりある文化人の等身大のブロンズ像が道のところどころに置かれている。なかには和服を着ておじぎする内山書店店主、内山完造の像もあった。

 早めに中国の骨董品もどきを売る店に連れていかれて、最初は魯迅の話もあったがやがて骨董品を売る場所に行って長々と説明があるのだ。途中で抜け出して外で待っていたのも数名いた。

 こんなところに入るよりも付近を散策する方が有難いのだが。現地旅行社は地元と組んで観光客に商売するのだ。




          多倫路 魯迅住居周辺    上右:内山完造像

              多倫路の雰囲気






 45分ほどでバスに戻り、この日は少し早いが夕食に向かう。20分ほどで上海カニ料理の専門店に行きカニ料理だ。上海カニはもずく蟹で小さくて身は味があるが少ししかなく期待するほどでもなかった。

 後半は時間を持て余したが、1時間半もかかって夕食は終わり、ホテルに戻ることになる。30分ほどでホテルに着いたが、この日のオプションの上海雑技団観覧に行く人は、7名ほどでそのままバスで行った。






  


      
   上海・無錫・蘇州ツアー