(4)
3-2.無錫・蘇州観光し、上海外灘夜景観賞と上海タワーへ
9:00発、無錫観光、9:20~9:50清名橋、10:25~10:55恵山古鎮、11:05~11:40真珠店
11:40~13:05 昼食、無錫料理
13:10発 蘇州観光、14:30~15:25ぐう園、京杭運河
15:30発 上海へ、
18:00~19:00 夕食 四川料理
19:30~21:40 外灘夜景観賞・118階展望台
22:10 ホテル
(6) 無錫―真珠店見学
景山古鎮観光の後はバスに戻って、10分ほどで行きたくないが真珠店に連れていかれる。コースに入っているので仕方ないが、観光バスが多数きていて説明は順番にあるが待ちもでてくる。
太湖では養殖真珠が盛んになってきて遊覧船業者は減っているという。太湖の真珠作りは、日本のぶら下げ式の養殖と違い、貝を固定に沈めて行っているという。また、日本のアコヤガイではなくカラスガイで育てている。楕円やしずく型、平たいものなどがあり、ピンク、ブラックなど色もさまざま。アクセサリーだけでなく、真珠パウダーを配合したクリームなどにも入れる。
そして、核を使っていないため、日本のものは貝1つに対し、1つしかできないのに対して、たくさん真珠を作ることが可能で30~50個もあるそうだ。実演で見せてくれたが確かに多数入っていた、
しかし小さいのでこれは年数が浅いものだそうで、小さい実(真珠)は、すりつぶしてクリームや石鹸などを作り、捨てるところはないそうだ。貝の身は食べれるそうで乾燥させて売っているとか。中国土産として、「真珠クリーム」の化粧品を買われる方が多いという。
買う人は店員と熱心に価格交渉で時間がかかる。半分ほどは皆な揃うまで入口で待つことになる。揃ってから隣のビルのレストランに行き昼食だが、ここも満員で席があくまでしばし待つことになった。
真珠店もレストランも経営は同じようで、買物と食事を連動して観光客を順番にコントロールしているのだ。
上:無錫の新市街地 下:太湖

無錫市街バス内から

上:真珠貝(カラスガイ) 下左:食堂ビル 下右:実演で中身を見せている

(7)蘇州―耦園(ぐうえん)
昼食後は1時間半ほど走って蘇州観光になるが、実質は1ケ所のみであった。
賑やかな市街から狭いややゴミゴミしたところを通過し駐車場所も大型バスがやっと通れる道を少し入って奥にある。駐車場など工事中らしくてこうなっているのかもしれない。広い公園なので十分にスペースはあるのだが車の停まる場所は少ない。
公園の中を歩いて耦園(ぐうえん)に向かう。耦園は蘇州城東部の堀近くにある庭園で1876年に造られた。
清代の蔵書家・沈秉成の隠居として妻とともに過ごす私邸として造られたため、数ある蘇州の庭園のなかでももっともロマンチックなデザインといわれる。建築物や、屋内に飾られた書画など専門家の評価も高いらしい。世界遺産の蘇州園林のなかの一つという。
耦園の耦の字は偶数の「偶」の字と同じ由来があって、「二つ」を意味する。沈乗成がこの命名に込めた心は、夫婦二人で隠居後の生活を楽しもうということにあるという説と「東花園」「西花園」の2つのエリアを持っていたからという説の二説があるという。
庭園の中に趣向を凝らした庭と回廊があり、建物もそれぞれ分散している。説明があったが人も多くて近くに寄れずに写真を撮る方に集中していた、イヤホンガイドで離れていても聞こえるのだが、雑音も入り聞き取りにくいことも多々あった。
休憩場所もあるが時間的には中を回るだけで一杯のようで、元の入口に戻って公園の中を進むと広い運河にでる。
上左:耦園へ行く途中 上右:入口 下:運河には遊覧船もあった

耦園内のマップ

室内と屋外庭石

上左:子供の学習室 上右:奥さんの休憩室 下:庭園の池

上:ところどころに休憩箇所がある 下:彫刻は見事な造り

庭園周回中の風景

回廊の窓も造りが皆な異なっている

(8)京坑大運河
京杭大運河(けいこうだいうんが)は、中国の北京から杭州までを結ぶ、総延長2500キロメートルの大運河。途中で、黄河と長江を横断している。
戦国時代より部分的には開削されてきたが、隋の文帝と煬帝がこれを整備した。完成は610年という。運河建設は人民に負担を強いて隋末の反乱の原因となったが、運河によって経済の中心地江南と政治の中心地華北、さらに元のクビライ・ハーンによって軍事上の要地である大都(後の北京)が結合して、中国統一の基盤が整備された。
この運河は、その後の歴代王朝でもおおいに活用され、現在も中国の大動脈として利用されている。2014年にシルクロードなどとともに世界遺産リストに登録された。
運河というよりも川で大きい運搬船が接岸していて景色はよくない。運河沿いには遊歩道になっていて市民の憩いの場であり、散歩やジョッギングをする人の姿も見られた。
上左:京杭大運河へ出る 上右:運河沿いは散策コース 下:京杭大運河
(9)外灘夜景観賞
蘇州観光は1時間弱の物足りない状況でバスは上海に向かう。4日の行程に無理に入れた感じだ。
蘇州観光の後は上海に向かう、高速道があるが渋滞が次第に増えてくる。片側5車線であっても渋滞が酷いのだ。
分岐点で交差する車が多く徐行するので流れが停まるのだ。入り乱れた車線で慣れないと絶対に運転はできない。さすがバスの運転手さんはベテランのようで、地理不案内で気づいていないこともあるが、間違いもなく目まぐるしく変わる道を選んで目的地に行ってくれる。カーナビがあっても細かくは難しいだろう。
予定よりも30分以上遅くなって2時間半かかって上海の夕食レストランに到着した。四川料理とあったが、驚くような辛さもなくてまずは口に入って安心したたのだ。
日本人の観光客で一杯だったし、日本人向けに味は抑えているのだろう。本番の四川料理はこんなものではないなあと皆なは思っていた。
食事後はオプションがあり外灘の夜景観賞と上海タワー118階展望台観光に参加した。9名で参加者は半分くらい、他にナイトクルーズや足つぼマッサージもあるのだ。毎晩、何かオションがあったが今回はこの夜景観賞のみに参加となった。
夕食会場からは30分ほど走ってバスを降りる。添乗員さんはホテルまで行く組について行く、チェックインの手続きは添乗員さんがいないとできないので、一人でもホテルに戻る人がいればそうなるのだ。今回は4名ほどいたか。
ガイドさんは言葉も問題ないし案内が上手いので何も支障はない。外灘で降りて行く場所の説明があり、まずはライトアップされたビルの説明があった。これも一々覚えられないし関心もないので、名前表示は省略になるが有名なところらしい。
黄浦江と蘇州河の合流点から南の金陵路までの、中山東一路沿いの黄浦江西岸全長1.1kmほどの地域は、外灘(わいたん)(英語名バンド)と呼ばれ、租界時代の上海の中心地。古い上海と新しい上海が一ヵ所に凝縮された外灘は上海一の観光スポットという。
「外灘」という名称は、「外国人の河岸」を意味するとのこと。19世紀後半から20世紀前半にかけての租界地区(上海租界)で、当時建設された西洋式高層建築が建ち並んでいる。
租界時代の行政と経済の中心であったことから現在も官庁と銀行が多いが、ジョルジョ・アルマーニやカルティエなどの大型旗艦店や、租界時代のレトロな雰囲気を売り物にしたバーやレストランなどが建物の中に入るようになり、お洒落な街並みに変貌しつつあるという。
建物の説明の後は、自由行動後の集合場所を決めて堤防に上がる。川沿いにずっと広い堤防があって2kmほど続くという。対岸のビル群の夜景も素晴らしいし、先ほど下からみたビル群も振り返ってみると、少し高くなったので見る範囲も広くなってこれも見ごたえがある。
ざっと説明の後は自由行動が20分ほどあり、少し周辺を歩くが凄い人がいてまっすぐには歩けないし、夜景スポットは写真を撮る人で群がっている。若い人達のほとんどはスマホの写真で、カメラを下げているのは日本の観光客だけだろう。
足元は暗いのであまり動くことを止めて集合場所に戻る。
上海市街へ戻るバス内から

外灘のビル街夜景

外灘から見る対岸夜景

(10)上海タワーからの夜景
そして、対岸に渡るのだが黄浦江の地下を通る「外灘(バンド)観光トンネル」を無人運転のレールカーで行くのだ。地下の入口まで行って意外と利用する人はいないようで、待ち時間もなくてすぐに乗車できた。
10名なので1台に乗って動き始めると、周囲は光で輝いていて美しい。絶えず光線が変化する遊園地のアトラクションのような仕掛けが施された全長約650mのトンネルで5分ほどで到着する。
上にでてみるとバスが待機している。我々のバスはホテルに向かっていてまだ戻れないので、同じ会社の別のグループ利用のバスを使って次の上海タワー展望台に向かうのだ。たぶんこのバスの客は展望台に行っているようで車内は荷物が多数置いてあった。時間節約で歩くことなく行けるのだ。
バスは3分ほどだが走って上海タワーまでくる。ここでも相当の待ち時間を覚悟していたが、入口でガイドさんが降りてきたガイドさんに聞いて、それほどでもなくて直ぐに行けるとのことを確認してくれた。
団体は入口が別で並んでいる一般客の横を通過していったん下に降りる、集合場所は土産屋さんの出口と決めてくれて自由行動となる。地下からエレベータに乗るのだが、少し並んであまり待つこともなくてスムーズだった。
展望台直通のエレベーターは3基稼働していて、三菱電機が開発した分速1,230m(秒速20.5m/時速73.8km)で運転できる世界最速のエレベーター(ギネスブック認定)で、地下2階から118階まで53秒で到達するのだ。
118階(約546m)の展望台は2017年4月にグランドオープンしたという。揺れることも少なくて546メートルも上がっている感じもなくて到着し、ガラス超しに周囲の砂らしい夜景を観賞して回るが、1階上の119階も展望場所であり休憩できる喫茶店や土産屋もあった。
そんなに時間もないのでガイドさんに言われた通りに周囲を1回見て回って、さらに半周して降りるエレベータの入口にくると、一般の人も同じだから結構並んでいた。でも、3台のエレベータで順次乗っていき5分程度の待ちで降りることができた。
外灘観光トンネルとレールカー

レールカー内から後方の光変化を見る

左:上海タワー 右:エレベータ内の高さ表示

上海タワーから夜景 あまりよく映っていない


集合場所には時間前なのに意外にも皆なきていたが、一人だけいないのでしばらく待つことになる。数分遅れで揃ってガイドさんに付いていくとバスのいる所にきてホテルに向かう。
ホテルには渋滞もあって30分強かかっていた。ホテルに着くと添乗員さんがすぐに案内してくれて、部屋のキーをもらって45階建てホテルの31階だった。
