(3)
3-1.無錫・蘇州観光し、上海外灘夜景観賞と上海タワーへ
9:00発、無錫観光、9:20~9:50清名橋、10:25~10:55恵山古鎮、11:05~11:40真珠店
11:40~13:05 昼食、無錫料理
13:10発 蘇州観光、14:30~15:25ぐう園、京杭運河
15:30発 上海へ、
18:00~19:00 夕食 四川料理
19:30~21:40 外灘夜景観賞・118階展望台
22:10 ホテル
(3) 無 錫
この日もいい天気になった。2日目は無錫観光して蘇州観光後に上海に戻り外灘の夜景鑑賞になる。無錫も蘇州も観光箇所は多いが、ほんの一部しか行かないので勿体ないツアーだ。日程の関係で有名地を2ケ所づつ行くだけなのだ。
ホテルは無錫の市街地のいいところにあるようだが、近辺散策でどこも行っていない。朝は早く起きるが動き出すまでに身体がしんどくて億劫になるのは年齢のセイなのだろう。
無錫は演歌『無錫旅情』(1986年)のヒットにより、1980年代後半から無錫への日本人観光客の数が急増したという。中国でもこの曲はカバーされてヒットし、カバー盤を含めた『無錫旅情』の累計売上は300万枚を超えるらしい。
無錫は太湖が有名だが今回は橋を渡ったのみだった。無錫市街は、典型的な中国の古い城壁都市で、中心を隋代以来の「大運河」が貫き、京杭運河となった今でも多くの船が行き来する。有史以来非常に長い歴史を持つ。
有史以前は6~7000年前からの居住や農耕の跡があり、長江文明に属する良渚文化の墳墓など遺跡群がある。ここが呉の発祥の地の一つとなった。
無錫市域の主要な範囲は沖積平野で、ごくわずかの低山と丘陵がある。最高地点は黄塔頂(611.5m)で、山は石灰岩からできており、「太湖石」とよばれる穴の多い複雑な形の奇石を産出する。この石は中国庭園で鑑賞や瞑想などのために置かれ珍重される。
無錫市域の南部は太湖が広がり、市の水面面積は769平方km、面積の16.5%を占める。無錫は小さな河川が無数に流れる典型的な江南の水郷。太湖に産する魚などの水産物が豊富で、古来「魚米の郷」と呼ばれていた。
無錫はかなり暑い夏から非常に寒い冬まで気温差が大きく、年平均気温は18℃である。東シナ海に近いためモンスーンや台風の影響を受け、年平均降水量は1,000mmに達する。
呉は製鉄など金属の精錬・加工と農具・武器への利用で中原の国々を圧倒したが、無錫も元来はスズ(錫)を多く産出する「有錫」という名の鉱工業都市だったという。余りにも多く掘り過ぎて前漢までに掘り尽くしてしまい、以来「無錫」になったといわれる。
しかし近年の言語学者らの研究により、無錫の市名の無という字の由来は越語の発語詞によったものであり、従来の錫の産地から「有錫」「無錫」になったという説を否定する研究もある。
江南は古代中国では越国の領地であって、言語も当然越語が使われていた。今日江南地域で通用する呉語の源もこの越語であるという。
無錫は清代末期に中国で最も早く民族資本が形成された都市のうちの一つで、現在では外資の誘致でも中国有数の実績を持つ。無錫市の新区に市内最初の経済開発区「新区開発区」を設置したが、現在までに1,000社を超える日系企業や、アメリカのハードディスクドライブ最大手シーゲート社や台湾の家電メーカー東元電機などの大型工場、物流倉庫などが多数稼動しているという。
。
上:無錫のホテル部屋から 下:ホテル内

ホテルの外観

(4)無錫―清名橋古運河景区
9時にバスはホテルを出発するが、。20分ほどで最初の観光地である世界文化遺産に認定された清名橋古運河景区にくる。昨日の千灯鎮と同じような雰囲気で、駐車場の車を停めてから、村内の狭い場所を歩く。
運河にかかるメガネ橋を渡り、古民家の集落をガイドさんの先導で説明を聞いて歩き、次の橋を渡り戻ってくる。明の万暦年間に作られた「清名橋」は、もともと「清寧橋」と呼ばれていたが清の皇帝の本名と同じだった為、「清名橋」に変えられたという。
古い場所が寂れていくので整備して観光化したという感じで、昔の環境では住民は暮らしにくいので商売だけここでして生活は外の新地区に移っていっているようだ。
資料がないので説明はほとんどできない。ガイドさんの話はあったのだが後ろの方では聞こえないのだ。また聞いていても記憶には残らないが。
駐車場所からの古運河景区へ行く入口の道

清名橋古運河景区のマップ あまり判らない

古運河景区内の集落
清名橋周辺
清名橋上から上流、下流の風景


(5)無錫―景山古鎮
30分ほどでバスに戻り、30分ほど走って次の目的地というか無錫最後の観光になる恵山古鎮にくる。
惠山古鎮は、無錫を通る京杭運河の北部南岸にある古い町並みを残すエリア。古鎮の長さは東西に1.7キロメートル、観光地面積は3.5平方キロメートル。惠山寺が南北朝時代に建てられた。文物古跡エリア、錫恵名勝エリア、歴史文化街エリア、山林保護エリアの4つの観光エリアに分かれている。
明代に建てられたお寺や古民家、庭園、宋代に架けられた橋など、数100年から1000年の歴史を持った古い建物が残っていて昔の中国の雰囲気が味わえる。
村の中を龍頭河という水路が流れ、石造りの太鼓橋があちこちに架かっている中国らしい風景だ。土地の人ちもやって来て、水路沿いにお茶のテーブルを出して楽しんでいるが土曜日とあって人で一杯だった。古鎮エリアは無料だが公園やお寺は有料もあるようだ。
自由行動で25分ほどあり少し歩くが人ばかりで、あまりゆっくりもできない。民家といっても大きい家は庭園も広くて中に入ると迷子になりそうで、休憩もできずに元に戻り、後は適当にメイン通りを歩き水路の分岐点まできて水路沿いを少し歩いて元の集合場所に戻る。
集合時間になって少し遅れる人もいる。この混雑では思うように歩けないので余裕をみていないといけないのだが。
景山古鎮マップ

上:景山古鎮入口 下:古鎮の通り

大きい民家内

独特の建物群と龍頭河
