(6)    

    
     

    

     
 
 
        6.上海市内観光し、夕刻関空へ帰国



  9:15発、9:50~11:00ラテックス寝具店、聞き茶、甜茶購入
 11:10~12:00豫園商場、
 12:20~13:40 昼食、小籠包  
 14:00~15:00 南京路 東側散策、15:10~16:05空港へ
 16:10 受付~出国~手荷物検査、16:20~18:30 待機、ショッピング
 18:45搭乗、19:20離陸、 
    (+1H)
 21:50関西空港着陸、22:15入国検査、22:20荷物受け取り、





            (16) 豫園商場



 帰る日になった。夕方の飛行機なので、それまでは上海観光だ。でも、この日も寝具店のショッピングとお茶の店に連れていかれる。

 ホテルから渋滞の中を走り、停車場所からは歩くことになる。広い公園で古城公園と後で名前が分ったが、ここの中を抜けて豫園にくるがここには入らなくて近くに寝具店とお茶の店があるのだ。

 豫園は外灘と並ぶ上海2大観光スポットのうちの一つという。豫園の「豫」は「愉」に通じ、すなわち「楽しい園」という意味だそうだ。後で豫園商城にいくので、ショッピングはいいのだが。

 寝具はラテックスの店で枕やカバー類などあったが、関心がないので覚えていない。お茶は漢方薬の材料でもあり種類も多いそうで、悪い箇所をいうと調合してくれるらしい。

 10種類のお茶の入ったものと、甜茶の試飲があった。話巧みに買うように仕向けてくるのはどこも同じで、軽いので甜茶を買った。花粉症や鼻炎アレルギーにいいというので試しにと思ったのだ。

 帰ってから毎日飲んでいるが、心なしか鼻のぐすぐすがよくなった気もするのだが。春の花粉症の季節まではお茶がなくなってしまうだろう。日本でもあるので本当にいいのならば続けたい。


 時間15分ほどでようやく観光で、豫園商場にきて集合場所を決めて自由行動だ。この日は小雨になり傘をさす人が多いので、傘を避けながらで歩きにくいが周辺を回って建物群の写真を撮る。晴れていればと思うが仕方ない。

 豫園商場は、明や清の時代を思わせる朱色の伝統建築が建ち並ぶストリートで、多彩なジャンルのおみやげ屋さん、軽食の屋台やレストランがぎっしりあって、上海でもっとも中国らしい風景を楽しめる場所という。

 夜に行くのがいちばんおすすめだそうで、ライトアップがとってもきれいで昼よりも空いていて歩きやすいとるある。

 豫園商城というが、もともと「豫園商場」といい一企業で管理をしておらず、行政機関において商店を管理していた。1980年代初め、行政により豫園商場の名前を踏襲することを決定し、その中の百貨業を一緒に統合して、国有企業とした。

 その後に上海証券取引所に登録され株式を上場し民営企業になっているそうだ。50分ほどの自由時間で物足りないが、買えるのはお菓子類ばかりなのであまりいらないし雨でもあるのでちょうどよかったのだろう。

  
   
        上:古城公園  下:豫園の前の道路と入口

          豫園商場 上:外側の道  下:内部の建物群

               豫園商場中心地付近

                  





          (17)南京路散策
              


 豫園商場からはバスで20分ほど移動して小籠包のおいしいという店にくる、豫園商場内にも同じ店があるが行列ができて並んでいるそうで、比較的に空いている本店にしているそうだ。

 4種類の小籠包は覚えているが、他は野菜と煮込んだものなどあったかと思う。特においしいという印象は残っていないのだ。店は覚えていないが以前来た時は豫園商場内の店で食べて、とてもおいしかった記憶のみあるのだが。

 最後の観光は、20分ほど移動して南京路東側の自由散策になる。南京路(なんきんろ)は繁華街として知られる。現在の南京路は南京東路と南京西路分けられている。ただ「南京路」とだけ表す場合は1945年以前の南京路である南京東路を現すことが多い。

 歩道の幅がとても広いのが特徴。南京路は上海市中部を東西に走っている。東部に当たる南京東路は黄浦区を外灘から上海人民公園まで走っており、西部に当たる南京西路は人民公園から静安区へ続いている。

 1865年、市議会から南京路と公式に呼ばれるようになり、共同租界全体で管理するようになった。20世紀のはじめに大型のデパートが八店舗建設され、多くのフランチャイズ店も進出するようになり、中国語では「大馬路」と呼ばれるようになった。

 1943年、共同租界が終わりを迎えると、政府は旧南京路街を南京東路と改め、旧南京路から西に伸びていた静安寺路を南京西路と改称し、このふたつをあわせて南京路とした。この路街の統合で南京路の総延長は5kmになった。

 また河南中路から西蔵中路までのエリアが歩行者天国として再開発された(南京路歩行街)。歩道の広さは28メートル、長さは1200メートルある。遊園地にあるような軌道のない電車も走っているようだ。一日に100万人もの人が訪れる上海を代表する観光ストリートという。

 少し歩いて見るが人ばかりでどの店がいいかも判らないので、途中で引き返してスタートの場所にあった大丸百貨店に入る、4月に新装開店しているというが、らせん式のエスカレータで吹き抜けの広い空間を見て上がる。

 各フロアは高級品ばかりのようなデパートで、中国の普通の人は来れる場所ではないと思う。観光客もどれほどくるのかとも思うのだ。結局、少しだけ見て集合場所に行って待機することになった。

     
          

             南京路の角にある大丸百貨店と内部

                南京路東側の散策路






         (18)上海空港へ向かい関空へ



 1時間ほどの自由時間を終えてバスは空港へ向かう。それほど渋滞には合っていないが1時間ほどかかった。



         上:バス内から上海市街  下:上海空港周辺






 受付、荷物預け、出国検査とスムーズに進んで出発まで2時間弱の自由時間になる。4日間案内してくれたガイドさんとは検査場前で別れる。子供もいるミセスで夫婦ともに一人っ子政策のために兄弟はいないので、双方の親が孫は一人だから替わる替わるに喜んで不在中の子供の面倒を見てくれるそうだ。

 今は2人まで子供を持てるそうで、二人目も考えているのだろう。住居をもう少し広い場所にしたいと言っていた。

 出国後の場所は思ったよりも店の数は少なくて、残った元で店員さんの勧めるお菓子類を買う。実際は足らなくなりカード払いで追加になるのだが。

 飛行機は関空着が22時の予定で、帰宅のリムジンはなくなっていて電車でタクシーに便利な駅まで行く予定だったが、添乗員さんからはよく遅れるのでと言われる。

 日本の飛行機なので搭乗は時間通りだが、上海空港は離陸までに待たされることが常で30分は遅れることが度々で、30分以上遅れると電車で途中までしか行けなくなり、宿泊先を考えることになるのだ。

 その時はその時と考えるしかなかったが、幸いにも10分早く関空に到着し、予定通りに電車に乗車することができた。

 まとまりのない旅行記になった感がするが、中国の発展は国中で見るとパワーが凄いことがよく判る。政府のやり方のには異論はいろいろあるだろうが、国民は豊かになり貧富の差が広がっていて共産という言葉が合わなくなっていると思う。







      
   上海・無錫・蘇州ツアー