(5)    

    
     

    

     
             12.長崎カステラ


 天気もいいし旅行日和になったが最終日になった。佐賀の名所吉野ケ里歴史公園などに寄り博多駅に向かい新幹線で帰途につく。バスの出発まで少し時間があったので、ホテル周辺の景色を撮ったが湯の町らしい雰囲気は少し歩いていかねばならず諦めた。

 昨日と違って天気はよくなった。博多に向かう途中で土産屋に寄ることが多い日だ。博多駅中でも広い土産屋や百貨店もあり土産に事欠かないのだが、おばちゃん狙いのツアーは観光もするが土産屋に行く回数も多い。本来ならば観光に時間を割いてほしいのだが、土産屋に寄るのも地域貢献になるのだろう。

 出発して20分ほどでカステラの店に寄る。長崎カステラの有名なところとかで、以前にも寄ったことがあった。カステラの試食があるのがミソだが、土産には今回は買わず、簡易包装の自宅用のみ買った。



         上:長崎カステラの店   下:小城へ向かう田園風景         



               13.小城公園          
 

           
 次は、40分ほど走り小城市の公園になる。桜の名所なのでコースに入っているのだ、一部で咲いていたので良かったのだが、まだ桜は蕾が多かった。小城公園(おぎこうえん)は、佐賀県小城市小城町に所在する都市公園で、肥前国小城藩主、初代の鍋島元茂と二代の鍋島直能の2代に亘って築かれた、桜並木と庭園が公園の始まり。日本さくら名所100選および日本の歴史公園100選に選定されている。

 前身の桜岡公園の名で呼ばれることもあるという。園内の小高い丘「桜ヶ岡」を借景にした庭園「自楽園」があり、周辺には約3,000本の桜が咲く。また都市公園として運動場が設けられていて、賑やかに野球やテニスの試合や教室もしていた。

 池には樹齢約350年の犬槙(イヌマキ)の古木を、正方形に刈り込んだもので「角槙(カクマキ)」といい一面約30畳という大きさが見事だった。

 桜祭りのぼんぼりが飾ってあるが、まだ少し早いようで参道の屋台が静かだった。



         小城公園  鳥居は公園の神社がある 桜はまだ早い


           上:角槙(カクマキ)下:公園内の池と散策路


                 桜?が咲いている場所も





           14.小城羊羹


 50分ほどで見学は終わりで、すぐ近くの小城羊羹の店による。ここでも羊羹の試食ができた。小城市のある佐賀県は長崎から小倉を結ぶ長崎街道が通っているが、この長崎街道を通じて鎖国時代の日本に入った砂糖があり、江戸時代の18世紀~19世紀に国産の砂糖が普及した後も佐賀は砂糖文化の中心地で、天保年間(1830年~1843年)の徳川将軍家への砂糖献上は4割を佐賀が占めていたという。

 そのため小城一帯では砂糖や製菓技術を入手しやすかった。また、名水百選の清水川の清涼な水があり、小豆の一大産地佐賀市富士町も近くにあることで主原料である「砂糖」「水」「小豆」が調達しやすかった。

 これに城下町で茶道の文化が発達し、お茶請けとして羊羹作りが盛んになった理由とされている。小城市での羊羹製造は、明治5年(1872)ごろに小城市内会席業の森永惣吉が、大阪虎屋の手代から学んだ小豆の煮方をヒントに、試行錯誤を重ねて羊羹製造に至ったのが最初という説がある。戦後まもない最盛期には、50軒を超える羊羹店でにぎわったそうという。
        


                    小城羊羹の店






       
 佐賀 名所・遺跡散策ツアー