8.武雄神社
食後は武雄市に向かい武雄神社に寄る。武雄の大楠と言われる樹齢3000年以上の木があり見学のためだ。
全国巨木第7位にランクし樹高30m、幹回り20m、枝張りは東西30m・南北33m。象の足を思わせる根元がごつごつした樹皮に覆われ、その中央が地表近くで口を開けていて、広さおよそ12畳の内部には、天神が祀られているという。しかし、柵があって近寄れなくなっている。
武雄神社は御船山の山麓にある神社で、祭神は武内宿禰(たけうちのすくね)武雄心命(たけおこころのみこと)仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)神功皇后(じんぐうこうごう)応神天皇(おうじんてんのう)の5柱。
天平3年(735)に初代神主伴行頼に神託があり、大宰府を通じ朝廷に奏上して武内宿禰を主神に以下4神を合祀して、現在の佐賀県立武雄青陵中学校・武雄高等学校の場所に遷座。その後、元永年間に武雄2代領主後藤資茂が、塚崎城を築城するために、朝廷に奏上して社殿を現在地に遷座したとある。
武雄神社 上:本殿 下:参道
夫婦檜(縁結びの御神木)
武雄の大楠への道
武雄の大楠
武雄の大楠 根元がコブ一杯
9.祐徳稲荷神社
武雄の大楠を鑑賞した後、バスは嬉野温泉方向に進むが、次は鹿屋市に入り祐徳稲荷神社になる。雨模様になってきていて寒さも増した。30分ほどで大きい駐車場に停まる。
バス専用があり一般乗用車はもっと広い駐車場もある。大勢の観光客や参拝客がくるところなのだろう。
祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)は、別名鎮西日光。伏見稲荷大社、笠間稲荷神社とともに日本三大稲荷の一つに数えられる。年間300万人の参詣者が訪れ、九州の神社では太宰府天満宮に次ぐ参拝客数という。
衣食住、生活全般の守護神として、商売繁盛、家運繁栄などで尊崇されている。貞享4年(1687)肥前鹿島藩主鍋島直朝公の夫人花山院萬子媛が、朝廷の勅願所であった稲荷大神の御分霊を勧請された稲荷神社。
萬子媛の諡名から「祐徳院」と呼ばれるようになり、明治の神仏分離により仏式の行事を廃し、祐徳稲荷神社に改称した。
祭神は「倉稲魂大神(ウガノミタマノオオカミ):一般に稲荷大神と呼称され、衣食住を司り生活全般の守護神。
大宮売大神(オオミヤノメノオオカミ):天宇受売命(アメノウズメノミコト)、天細女命(アメノウズメノミコト)とも称され、天照大神が天の岩戸隠れた時に、その岩戸の前で舞を舞われた神で、技芸上達の神、あるいは福徳円満の神とされる。
猿田彦大神(サルタヒコノオオカミ):天孫瓊瓊杵命(テンソンニニギノミコト)が高千穂の峯に天孫降臨の際、その先導役の神で、その故事により水先案内の神そして交通安全の神。」とある。
山腹に組み上げられた高楼建築の丹塗り(朱塗り)の社殿は、清水寺の舞台を思わせる。現在の本殿は、昭和32年(1957)に再建された3代目である。錦波川を境として西側に本殿、神楽殿、楼門がある。楼門から北側には参集殿、更にその北側には日本庭園がある。
本殿は高所にあるが、有料のエレベーターが設置されている。エレベータに乗るほどでなく階段を上がって本殿でお参りをした。奥の院にも行きたかったが、雨が強くなってきており、250mの上りの石段があり20分ほどかかるとの標識がひっかかり、集合時間に間に合いそうもなく諦めた。
夕刻になっていて参拝客も減ってきていたし、入り口の参道には土産屋さんが並んでいたが、駐車場とは反対になるの寄らずにバスに戻った。
祐徳稲荷神社 上:駐車場近くの菜の花 下:参道の店
上左:鳥居が続く 上右:楼門
上・下左:本殿 下右:岩崎社
上:本殿境内から眼下 下:本殿の周辺
10.嬉野温泉
祐徳稲荷神社には50分ほどの滞在でこの日の宿泊先嬉野温泉に向かう。30分でホテルに到着し先に温泉に浸かる。
嬉野温泉は武雄温泉と並び県を代表する温泉で、「日本三大美肌の湯・嬉野温泉」、と言われ泉質はナトリウム - 炭酸水素塩・塩化物泉。美肌に効果がある重曹泉で、入浴した後につるつる感がある。日本三大美肌の湯の残り2つは斐乃上温泉、喜連川温泉。
歴史は非常に古く、神功皇后の西征にまで遡る。その帰途に白鶴を見付けたが、傷を負っていて心配していたところ、河原に舞い降りて湯浴みをし、再び元気に去っていくのを見て「あな、うれしや」と感歎された。この逸話に因み、嬉野は元々「うれしや」と呼ばれていたとされる。
入浴後は夕食になり、その後は希望者のみ御船山楽園のライトアップ鑑賞が付いていた。
嬉野温泉のホテル 上:2階の廊下から 下左:玄関 下右:ロビー
翌朝 嬉野温泉ホテルの部屋から朝日を見る
嬉野温泉のホテル周辺
11.御船山楽園
武雄市にある標高210メートルの御船山の南西麓になり池泉回遊式庭園で、ツツジと紅葉の名所という。御船山とは神功皇后が新羅征伐から帰った時に「御船」をつながれたことから名付けられた。
総面積は15万坪で園内からは御船山の断崖絶壁を見ることができるが、夜は何も判らなかった。この時期は約2000本の桜が咲く2万5千坪をライトアップする九州最大級の夜桜イベントで、「池の周辺に群生する桜が、水面を彩る水灯篭とともに描き出す合わせ鏡の夜景や、つつじ谷の左側に広がる桜並木と、御船山の雄々しい岩肌とのコントラストが見もの」とある。
実際にバスに来たのは9名しかいなかった、雨が降っていて桜の季節には早いということもある。武雄市に向かって20分ほど走る、昼に寄った武雄神社の近くになるのだ。
入り口で入場券を添乗員さんが渡してくれて自由行動で歩きだすが、暗くて広いのでバラバラになってしまう。地図があるのでそれを頼りに上の方まで向かい降りてきた感じだ。池の回りも巡っていたが、水面に写る灯りは写真で見ると暗くて上手く撮れていなかった。
桜はまだ早いがライトアップされた木々の枝が灯りに照らされて美しく見えた。集合時間よりも15分も早く揃ったのでバスも早めにホテルに戻ることになった。
雨でなければもっとゆっくりいたかったのだが。でも、桜の満開時期に昼に来たほうが美しいかと思う。
御船山楽園のライトアップ