(3)    

    
     

    

     
 2日目は唐津から呼子に寄って、武雄から嬉野に向かう。

 朝早く目覚て風呂に入る。早い人はいるものでオープン時間前からきていたのか、もう上がってくる人とすれ違う。ホテルも大きいので浴場も広くて気持ちがいい。出発が遅いのでゆっくりでいいのが助かる。

 朝食もラッシュ時間を少し避けたので待ち行列もなくてスムースだった。大きい団体が幾組もきていたようでバスがずらりと並んでいたのだ。でも、出発が我々よりも早いようで時間的にはずらせば余裕もあった。アジア系が多く遅く着いて、早めに次へ向かうようだ。   




              唐津のホテルと周辺






             6.呼子の七つ釜クルーズ


 呼子港までいくのだが七ツ釜クルーズの出港予約時間の関係で出発が遅いのだ。周辺の散策をする時間もあるのだが、なんとなく部屋で休憩になる。こういう時は年をとったなと思う。動き回る意欲がもうないのだ。好奇心はあるが身体を使うことに億劫になっている。

 バスは大きいが参加者は18名のツアーなので、1人で2座席確保できるくらいで、座席は指定されているが要領のいい人は後部にゆったり確保してしまう。

 呼子へ向かう道は狭い場所もあるが、車の行き交いは少ないので止まることも少なう25分ほどで港に着く。

 呼子港(よぶここう)は、東松浦半島の北端に位置する港湾で、古くから玄界灘の漁業基地、周辺離島への中継点としての役割を担っていた。「

 呼子朝市」は大正時代初期に、漁師のお嫁さんたちが、規格外の魚介類や加工品を観光客向けにリヤカーなどで販売したのが始まり。石川県の「輪島朝市」、千葉県の「勝浦朝市」とあわせて「日本三大朝市」とも言われる。

 しかし、この時期は漁獲が少なくて開店している店も少ないようで、このツアーでは朝市を歩く時間はとっていなくて七ツ釜クルーズがメインだ。

 少し早く着いたが、添乗員さんが交渉して予定より早い時間のクルーズに乗船できた。乗合船の40分コースであった。

 国の天然記念物にも指定されている七ツ釜は、玄武岩が玄界灘の荒波にさらされ浸食されてできた景勝地。岩が柱状に割れた「柱状節理(ちょうじょうせつり)」に、荒波で断崖は深くえぐられ、名の通り7つの洞窟が並列している。

 最大の穴で間口が3m、奥行きが110m。七ツ釜の上は草原となっていて展望台や遊歩道が整備されているらしいが、今回は海上から見るだけだ。また、七ツ釜の近辺は釣人にも人気のフィッシングポイントで、岩場で釣っている人も見られた。

 岬の北端には神功皇后が朝鮮出兵の戦勝祈念の時土器を捨てた場所との伝承があり、皇后を祀る土器崎神社があるという。

 ほぼ満席のクルーズ船イカ丸は、10分ほどで七ツ釜に着き、前で角度を変えて左右の座席それぞれから見られるように操船してくれる。そして、一番広い洞窟に船首のみ入れてくれる。この船は大きいので中には入れないようだ。

 後部座席にいたので洞窟内を間近で見ることはできなかったが。


         呼子港 上:クルーズ船乗り場


       上:七つ釜クルーズ船  下:呼子港周辺


          七つ釜   下左:一番広い洞窟


         七つ釜 狭いが洞窟が抜けられる


          七つ釜は玄武岩の侵食の跡


         



             8.有田ポーセリングパーク
          


 40分ほどのクルーズが終わりバスは唐津中心地に戻って有田方向へ向け走る。ところどころで高速の路線があるのだが、地図を見ていないのでどこを走行しているのか判らなかった。

 昼食は有田市内の有田ポーセリンパーク内バイキングレストランになる。

 ポーセリンは英語で磁器、パークは公園を表す言葉で「磁器の公園」ということだ。香蘭社、地元・有田の有志や企業が出資し、有田の町にドイツ・マイセンにあるツヴィンガー宮殿を模した宮殿を中心にした公園を造り、有田の魅力を国内外に発信する目的で設置された。

 広々とした庭園・有田焼体験工房・登り窯・展示館・飲食店・お土産品売り場などの施設があり「酒・器」のテーマパークという。香蘭社の主な製品は高級陶磁器やがいしなどを生産するセラミックスメーカー。

 食事はのっけ丼で魚や貝類をご飯に乗せて食べるが、これは1回しかできない。他にバイキングもあり種類が結構あるので満腹になった。団体客で混むところのようだが、時間が13時前になっていたためか空いていてよかった。

 食事の後は公園内を散策する。宮殿の建物は18世紀初頭のドイツ・バロック建築の華といわれた宮殿を忠実に再現した華麗な建物で、内部には江戸幕末~明治初期までの輸出向けに制作された作品の他、数々の有田焼(古伊万里)を一堂に展示しているという。宮殿には有料であり時間もないのでパスした。

           
          有田ポーセリングパーク 売店や食堂


           ドイツ・バロック風宮殿 庭も広い


        




       
 佐賀 名所・遺跡散策ツアー