(2)    

    
     

    

     
 
             3.虹の松原


  集合して次は唐津城に向かうが、途中で日本三大松原の一つに数えられる虹の松原を通過する。海に沿って約4.5kmにわたり茂る黒松の数は100万本ともいわれている。

 緑のトンネルのような林の中を通ると気分もよくなる。いつもは混んでいて時間がかかって通れないそうだが、運転手さんの判断で上手く走っていただいたのだ。時間帯として夕刻前で平日なので空いていたようだ。



        虹の松原の中の道を走る
         



            4.唐津城
          

  バスは虹の松原を抜けてこの日宿泊になるホテル前も通過して唐津城に向かう。16時前で夕刻になっていた。

 駐車場にきて地下を潜り城の登り口にくる、階段を登ればいいのだがエレベータがあるという、しかも高齢者は無料とあって行くことにした。登り口から左に結構歩いたのだが、珍しい斜行エレベータで中からは外は見えないが斜めに登っていくのは判る。

 待ち時間と乗り場までの歩く時間を考えると早くはなかったが上の着いて天守にあがることにした。

 唐津城は、別名は、舞鶴城ともいうらしい。唐津市街の北部に位置し、松浦川が唐津湾に注ぐ河口の左岸、満島山に位置する。唐津湾に突き出た満島山上に本丸が配され、その西側に二の丸、三の丸が配された連郭式の平山城である。

 北面は唐津湾に面するため、海城ともいわれ、萩城とともに現在も直接海に聳える石垣が見られる。松浦川の右岸には虹の松原(国の特別名勝)が広がり、満島山を中心に鶴が翼を広げたように見えることから舞鶴城とも呼ばれる。

 江戸時代初期の慶長7年(1602)から慶長13年(1608)にかけて、元秀吉の家臣だった寺沢広高により築城され、江戸時代を通じて唐津藩の藩庁となった。

 廃城後、本丸は舞鶴公園となり二の丸御殿跡に早稲田佐賀中学校・高等学校があり、その他の二の丸・三の丸跡は市街化している。現存する遺構としては石垣・堀があり、模擬天守、復興の櫓や門が建てられ、石垣・堀が復元されている。

 麓から舞鶴公園上段広場までは高低差が34mある。天守を描いた絵図や設計図もなく、現在の天守は慶長期の様式で建築されていたと想定して昭和41年(1966)に造られたものという。

 天守?に上がって周囲の景色を堪能して戻る。帰りは石の階段を降りたが、段差あまりは多くないので歩きやすい方だった。駐車場で唐津城の雄姿を見て、次にバスは鏡山展望台に向かう、          

     

     唐津城説明


               唐津城マップ


     上:唐津城  下:天守前の広場、桜も少し


     天守展望から眼下を見る


          唐津市街地


          海側の風景


   上:駐車場から唐津城  下左:遊歩道 下右:駐車場に火の見櫓

   



            5.鏡山公園


 鏡山公園は桜の名所らしいが、残念ながらまだ早くて花見はできなかったが、眼下の虹の松原と唐津湾の素晴らしい風景が見られて満足した。

 鏡山は標高284mの山で、かなたに壱岐の島影をも望む絶景を誇る名所。山頂まではバスで曲がりくねった5キロの道のりがある。

 山の名前は、神功皇后が、山頂に鏡を祀ったことに由来するともいわれる。

 鏡山にまつわる伝説として、松浦佐用姫伝説がある。佐用姫が、朝鮮半島へ船出する大伴狭手彦(おおとものさでひこ)をいとおしみ、鏡山の頂上から領布を振り名残りを惜しんだことから、鏡山は別名「領巾振山」(ひれふりやま)とも呼ばれる。

 佐用姫が船を追って鏡山を駆け下りた場所が唐津市の和多田(わただ)。ここにはその時の足跡が残る佐用姫岩があるという。

 鏡山山頂には、展望台や休憩所、芝生の広場が整備され、桜やツツジなどの花の名所とある。


        鏡山展望から見るマップ


           鏡山公園マップ


        鏡山公園内の池、遊歩道、梅


      上:鏡山展望台  下:展望台から海岸線を見る


   上:展望台から虹の松原と周辺を見る 下左:休憩所  下右:佐用姫像




 夕食は市内の海鮮料理の店でイカ活造り中心になっていた。量的には少ないが新鮮で美味しかった。

 バスは唐津城から店までいくつかの通りを回って到着した。一方通行があって大回りをした感じだが。


        上:イカ活造り   下左:食事の店  下右:松浦橋




      
 佐賀 名所・遺跡散策ツアー