(6)    

    
     

    

     
             15.吉野ケ里歴史公園


 
小城市から吉野ケ里遺跡に向かう。少しだけ長崎自動車道を走り神埼市のあたりで出て吉野ケ里遺跡歴史公園に来る。

 このミニツアーを選択した理由であり、もっとも期待した訪問場所であった。

 広大な場所で駐車場も広いが、この日は観光バスは少なかった。ここで昼食時間を含めて自由行動で遺跡の見学になる。入り口前で入場券をもらい、横にあるレストランを覗いて昼食時間には早いので後にして入場する。

 これが失敗で後できたら満席で物凄く調理が遅くて、結局は集合時間の関係で注文を取り消す羽目になったのだ。食べる場所はここしかなくて、おにぎりでも買ってきておいたら良かったと反省したのだ。

 吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)は、佐賀県神埼郡吉野ヶ里町と神埼市にまたがる吉野ヶ里丘陵にある遺跡で、国の特別史跡に指定されている。およそ50ヘクタールにわたって残る弥生時代の大規模な環濠集落跡で知られる。

 昭和61年(1986)からの発掘調査によって発見された。現在は国営吉野ヶ里歴史公園として一部を国が管理する公園となっている。佐賀県東部は、福岡県境である標高1,000メートル前後の脊振山地を北端に、脊振山地南麓の丘陵地帯、佐賀平野(筑紫平野)、有明海へと移るにつれて標高が低く、南に開けた地形となっている。

 吉野ヶ里丘陵はこの脊振山地南麓の丘陵地帯の1つ。吉野ヶ里遺跡の特徴は集落の防御に関連した遺構で、弥生時代後期には外壕と内壕の二重の環濠ができ、V字型に深く掘られた総延長約2.5キロメートルの外壕が囲んでいる範囲は約40ヘクタールにもなる。

 壕の内外には木柵、土塁、逆茂木(さかもぎ)で敵の侵入を防ぐ柵が施されていた。また、見張りや物見櫓が環濠内に複数置かれ、大きな外壕の中に内壕が2つあり、その中に建物がまとまって立てられている。

 北の集落は北内郭、南の集落は南内郭と命。内郭の内外に建物の遺構が発見され、竪穴住居、高床住居は祭祀に携わるものやその側近が暮らしていたと考えられており、祭祀が行われる主祭殿、東祭殿、斎堂とともに内郭の中で見つかっている。

 また、食料を保管する高床式倉庫、貯蔵穴、土坑、青銅器製造の跡なども発掘された。甕棺、石棺、土坑墓があり、住民や兵士などの共同墓地がある。遺跡の南部と北部にあわせて2つの墳丘墓(それぞれ「北墳丘墓」「南墳丘墓」と命名されている)があり、こちらは集落の首長などの墓ではないかと考えられている。

 広く全部を回ることはできそうになくメインの東口周辺から南内郭、北内郭に北墳丘墓あたりを見学しただけになった。20分間隔の巡回バスもあるが1時間程度では限られているので利用しなかった。

 1時間20分ほど主に建物を中心に見て戻り、レストランに行ったが20分待って食べれそうになくて止めたのだった。こんなことなら、もう少し中で見学した方が良かったと後悔したものだ。
                 
 写真は多数に撮ったものの、整理がつかずコースも判らずに歩き回ったので、建物名は調べればいいのだが割愛している。
            

 
         
           吉野ケ里歴史公園マップ


          上:入り口  下:集落と周囲の濠


          上:物見櫓  下:物見櫓からの集落風景


       上:大人(だいじん)の妻の家説明と内部  下:大人の家説明と内部


          上左:住居の外観  上右・下:大人の家内部


              北内郭 王の宮殿 


             内部2階の儀式再現模型と外観


              3階は祭祀の再現模型


           上:北墳丘墓  下:甕棺墓列


            北墳丘墓下の展示室 発掘時の再現


               各種の復元建物





             16.宝珠寺(ほうしょうじ)


            
  吉野ケ里の後は、15分ほど走ってしだれ桜のお寺に寄る。小さいお寺で駐車場所がなくて道路で下車して10分ほど歩く。

 宝珠寺(ほうしょうじ)といい、黄檗宗の禅寺。山里にひっそりと佇む小さなお寺ながら、春3月、1本のヒメシダレ桜が咲く。樹齢が約100年、樹の高さ約8m、幹周り1.2m、枝張り15mの古木で、満開時の淡いピンクの色合いと枝ぶりがいい。

 前日にテレビで放映されたそうで狭い寺の敷地には大勢の観光客がきていた。お寺の由来などの情報を探したが見つからなかった。観光客は我々のバスの停まった場所とは反対側に駐車場所があったようで、そちらから続々きていた。観光バスは狭くてそこには入れないようで道端になったようだ。
 

       
          宝珠寺(ほうしょうじ)上:本殿  下:楼門


            宝珠寺(ほうしょうじ)の桜






            17.新幹線博多から帰途へ


 お寺にはトイレはなくて、博多に向かう高速道のPAでトイレ休憩をとってくれて50分ほどで最後のショッピング場所に着く。

 買い物タイムが30分ほどあって30分で博多駅に到着し、新幹線の乗車時間に2時間半の余裕もあり、広い土産センターをぶらついて夕食を食堂で摂って時間調整した。

 博多からの新幹線は始発で空いていたが、途中からの乗車もありほぼ満席だった。新大阪駅で解散し2泊3日の佐賀県ツアーは終わりになる。


                  博多駅前





            
       
 佐賀 名所・遺跡散策ツアー