(中)    

    
     

    

     

                 5.元稲荷古墳



 向日神社で説明を聞いて右へ歩くと公園にでる。向日神社北側の勝山公園内とあり、古墳時代前期初頭(3世紀末頃)の全長約94mの前方後方墳で元稲荷古墳になる。

 この古墳は、向日丘陵先端部の尾根上に築かれた全長94mを測る前方後方墳。築造は3世紀末から4世紀初頭で、乙訓地域では最も古い古墳と考えられているという。

 発掘調査で墳丘の斜面に貼られた葺石は、偏平なタイル状のもので、弥生時代の終わりごろの墓の「貼り石」によく似たもので、 後方部の中央には竪穴式石室があり、大半が盗掘されていたが、鉄製武器(銅鏃・刀・剣・鏃・鎗・矛・石突)や鉄製工具(斧・錐)、土師器の壷が出土した。

 前方部の墳丘中央には、南北約2m、東西約4mの範囲で埴輪が樹立していた部分があり、埴輪は円筒埴輪と壷型埴輪のセットで、弥生時代の墓に供えた土器を模して作られた古い形の埴輪だった。

 「元稲荷」の古墳名はかつて後方部墳頂に稲荷社が鎮座したことに由来。向日丘陵では元稲荷古墳のほかにも大型前方後円墳数基が分布し、これらは「向日丘陵古墳群」と総称されるという。

 後方部墳頂は排水施設があるとかで行けなくなっていて、前方部で説明、石室の天井石があるが、なくなっている箇所がある。

 向日市文化資料館の入口前にあった石がそれだったらしい。この付近で三々五々に散って食事になる。座れる椅子の場所がまとまってないので離れてしまうのだ。寒さはあるが風はなく時々陽射しもあって穏やかな日で助かった。



               元稲荷古墳説明看板

            上:古墳を下から     下左:石室天井石   下右:前方部墳頂





                  6.五塚原古墳



 食後は、勝山公園を出て住宅地を歩き、府営団地の近くを通過し高台にまた上がって行くと住宅街の中に五塚原(いつかはら)古墳がある。

 小公園になっていて、先の台風で崩れているので中には入れないので、外から伺うだけだった。寺戸町「はり湖池」西側の山頂にある、古墳時代前期の全長約91mの前方後円墳。国の史跡に指定されている。

 五塚原古墳は、古墳時代最初期の3世紀中葉-後半頃の築造と推定され、向日丘陵の首長墓群では最古になるという。墳丘の「斜路状平坦面」は箸墓古墳(奈良県桜井市)と共通する古い形式であるほか、前方部の形状は東田大塚古墳(奈良県桜井市、箸墓古墳と同時期か)と一致する。

 また、以後の前方後円墳の基本となる後円部3段・前方部2段の構造としては、最古級の例となることから、箸墓古墳ののち西殿塚古墳(奈良県天理市)・行燈山古墳(奈良県天理市、伝崇神天皇陵)と続く畿内大王墓の基本設計になるとする説もあるという。

 3世紀後半頃の古墳で完全な形で残っているらしい。前方部の形は、三味線のバチに似ているので「バチ形」と呼ばれているというが、近寄れないので形は判断できなかった。 



                   五塚原古墳説明








        7.桓武天皇皇后藤原乙牟漏高畠陵



 五塚原古墳から住宅街を幾筋か抜けて、時折り曲がって歩くので方向は判らなくなってしまう。

 30分ほどで宮内庁陵墓「桓武天皇皇后藤原乙牟漏(おとむろ)高畠陵」にくる。長岡京を築いた第50代桓武天皇の皇后乙牟漏(おとむろ)のお墓とされる。

 直径約65メートル、高さ約7メートルの円墳。藤原乙牟漏は父は藤原式家の藤原良継、母は阿倍粳蟲の娘で阿倍古美奈。第51代平城天皇・第52代嵯峨天皇の生母。

 陵墓は南面しており、「伝高畠陵古墳」と称されるが、古墳時代前期(4世紀代)の古墳遺跡ともいう。墳頂は円墳になっており、径65m、高7mで、葺石されていて2段築成とみられているという。

 江戸時代には先の五塚原古墳が桓武天皇皇后陵といわれていたらしいが、明治になってこちらに指定されたという。何もないので簡単に経緯を聴いて次に向かう。   



                桓武天皇皇后藤原乙牟漏(おとむろ)高畠陵






            8.妙見山古墳跡

 

 第6向陽小学校の前辺りを歩いているとガイドさんから、この辺りが妙見山古墳があった跡だという。
 
 学校と道路反対側の曲がり角に、竹藪に崩れて土が出ている何も判らない場所だ。古墳時代前期(4世紀中頃)の前方後円墳で、全長約114メートル、後円部は直径約69メートル、高さ約8メートル、前方部は幅約58メートル、高さ約5メートルの大規模な古墳が、今は消滅してしまっているという。

 墳丘には葺石と埴輪が備えられており、後円部の竪穴式石槨に組み合わせ式石棺、前方部の粘土槨には割竹形木棺が納められていた。

 小札甲や100本以上の銅鏃が副葬されており、ヤマト王権に参画した有力者の墓と考えられるそうだ。利益にならないと所有者が破壊してしまったものだろう。    




          左:古墳跡は奥の竹藪あたりか   右:先に建物あり何もない










      
京都 向日古墳群散策