古墳巡りのグループ参加は、今回は京都府向日市中心の散策になった。向日市の観光ボランティア協会の人の案内だった。
向日町という名前は競輪で聞いているが、管轄は市になっている。向日市は、京都盆地の南西端に位置し、西方には小塩山をはじめとする西山連峰を望み、市外東方には桂川が流れる。
面積は7.72平方kmで、全国の市で蕨市、狛江市に次いで3番目に狭いという。人口は56,400人で人口密度は7,305人/平方kmになり京都府内の自治体で群を抜いて高く、全国でも上位に入るとある。
長岡京市、大山崎町とともにタケノコの産地として著名で、京野菜の千両ナスやみず菜にポインセチアなどの花き栽培も盛んな地区という。
古くは山城国乙訓郡に属し、長岡京が設置されており大極殿跡が発掘されている。長岡京が平安京に移されてのちはその後背地として農業を産業の中心とした。
古くから乙訓郡の中心地で、現在も、郡役所の名残である京都府乙訓総合庁舎や、長岡京市、大山崎町、京都市伏見区の一部を管轄する向日町警察署など、周辺地域を代表する施設が設置されている。
他にもJR向日町駅・向日町郵便局・京都向日町競輪場・向日町簡易裁判所・向日町区検察庁・その他金融機関の支店名など、官公庁・民間問わず「向日町」の旧町名を市制施行後の今でも地名のように使っている施設等がある。
町制時代の町名や今も駅や様々な施設に残る「向日町」の読みは「むこうまち」だが、市制施行後に向日市内に出来た「向日市向日町」は「むこうしむこうちょう」と読む。
昭和47年(1972)の市制施行だが、明治22年(1889)の町村制施行以降、昭和・平成の大合併の時期を含めて一度も合併を経験していない自治体のひとつという。合併で大きくなったのではないのだ。
1.西国街道
阪急京都線の東向日駅が集合地で、ここでガイドさんと会って案内が始まる。駅前からすぐに西国街道を歩く、江戸時代における街道の1つで近世山陽道の別名である。
京都から下関、あるいは九州の太宰府までの経路になるが、狭義の西国街道は京都 - 西宮までの区間をいう場合もあるという。
西国街道の整備された道の入口に築榊講常夜燈(つきさかこうじょうやとう)がある。天保13年(1842)に伊勢参りの講の一つ、築榊講の人々によって建てられた。
当時は一際高く明かりが灯され、西国街道を往来する人々の安全を祈っていた。元々は阪急東向日駅前の西国街道と府道向日町停車場線の合流地点にあったが、平成28年(2016)にこの西国街道の入口に移転したという。
向日町と西国街道説明看板
上左:西国街道入口 上右:築榊講常夜燈 下左:地蔵尊 下右: 左へ西国街道
2.向日市文化資料館
街道を歩いて町並を見ていくが、途中から山手側に入り向日市文化資料館に寄る。
この中で資料展示説明があり小1時間ほどの学習だ。向日市文化資料館は古代の都”長岡京”(789~794年)の宮跡の一角になり遷都1,200年を記念して建設されたという。
常設展では、向日市内にある国の史跡 長岡宮大極殿・朝堂院の復元模型や、遺跡からの出土品を展示して、都に生きた人々の暮らしぶりを紹介している。
向日市文化資料館前 下左:元稲荷古墳の石室天井板
3.須田家住宅
その後は、再び西国街道まで戻り、通りの須田家住宅の前で説明、屋号を「松葉屋」といい、明治30年代まで醤油の製造販売を営んでいた旧家。
西国街道と愛宕道(物集女街道)の分岐点にあり、元和2年(1616)に作成された古文書にも記載されていて、京都府の指定文化財(建造物)となっている。
主屋七間のうち、南四間と北三間に棟を分け、外観はいずれも切妻造り、桟瓦葺。門口には中央に大戸口を設け、その北側に格子の 出窓、南側に格子窓。屋内は、大戸口を入ると土間庭で奥に台所がある。
この土間に沿い北側に座敷三室が並び、台所から裏庭への背戸口の外上部に 祈祷札が打ち付けてあり、延享元年(1744)には現在地に存在したことが判るという。
4.向日神社
西国街道を進むと右手に向日神社の長い参道入口が右にある。向日町北山にあり、社伝によると奈良時代・養老2年(718)の創建。本殿は室町時代の建築様式『三間社流造』で、国の重要文化財にも指定されているという。
元々は、同じ向日山に鎮座する「向神社」(上ノ社)「火雷神社」(下ノ社)という別の神社だった。向神社は御歳神(向日神)が向日山にとどまり、稲作を奨励したことに始まるという。また火雷神社は神武天皇が大和国橿原から山城国へ遷った際、当地に火雷神(ほのいかずちのかみ)を祀ったことに始まると伝える。
火雷神社は養老2年(718年)の社殿新築にあたり玉依姫命と神武天皇を合祀したが、中世に至ると衰微、建治元年(1275)に向神社が併祭することとなり、向日神社と社名を改めて今日に至っているとある。
通りから鳥居を抜けると長い石畳の参道に入る。坂道は桜・ツツジ・カエデ等の並木が連なり、真っ直ぐ本殿に向かっている。
境内に入る前に付近は高台にあり見晴らしのいい場所があるとというので、参道から一旦横道に入り住宅街を抜けると遠くに山崎が見える展望箇所があった。眺めは中々のものだ。
元の道に戻り境内に入ると、舞楽殿が控える。拝殿・本殿はその奥にある。拝殿、舞楽殿は寛永2年(1625)の建立で舞楽殿は平成14年(2002)に火災により焼失し、翌年再建されたという。
本殿は応永25年(1418)建立。室町時代の流造を代表するものとして、国の重要文化財に指定。また明治神宮本殿は、当本殿を1.5倍のスケールにした設計であるという。
拝殿からお参りして横に回って繋がった本殿を見るが、入れないのでよく判らなかった。
向日神社説明
上:鳥居 参道入口 下左:参道 下右:参道途中横紅葉が残る
高台からの見晴らし 向こうは山崎方向
上:拝殿 下:舞楽殿