妙見山古墳跡を左横に見て右に第6向陽小学校があり回りを進むと、学校が途切れたあたりから竹の多い地域に入ってくる。タケノコの産地らしく竹が一杯で柵をして中に入れないようにしている。
この中を通る道を竹の径と呼んで風情ある竹垣が両側に続く。全国で良質なタケノコの産地として知られている向日市北西部にある向日丘陵の竹林で、景観を保全するため、環境整備(放置竹林対策・不法投棄防止)を行い、市特産の孟宗竹を使って平成12年度から整備されてきたのが、「竹の径」という。
風がおこす笹音や小鳥のさえずりをBGMに、木もれ日や香りを楽しむ「癒しの散策路」という。
現在総延長は約1,800メートルで、道の両脇に立つ竹垣には、竹の枝を約1.5メートルの高さで束ねて並べた「竹穂垣」を始め、「古墳垣」「寺戸垣」「物集女垣」「かぐや垣」など8種類によって構成されているという。
国土交通省「手づくり郷土賞」や日本ウォーキング協会「全国歩きたくなるみち500選」に選ばれるなど、観光名所として知られるようになっているとある。
9.寺戸大塚古墳
竹の径を歩くと左手に小高いところがあり、竹林が途絶えている古墳なのだ。
寺戸大塚古墳といい、前方後円墳。国の史跡に指定されている向日丘陵古墳群中の1基。築造時期は古墳時代前期中葉。
やや西に傾いており、前方に長さ 5.3 m、幅約 0.9 m の竪穴式石室があり、後円部にも長さ 6.45 m、幅約 0.8 m、高さ 1.6 m の竪穴式石室をもつ。
出土した三角縁神獣鏡が椿井大塚山古墳のものと同氾関係にあると見られ、椿井大塚山古墳の被葬者の支配下にあった者の墓ではないかという。
現在は竹やぶの土入れにより前方部の大半が失われている。全長98m、後円部高さ18m、後円部直径57m。墳頂には8m四方の埴輪をめぐらせた区画があり、その真下に石室があり、土師器の供献場があるらしい。
竹垣の中なので入れないようになっているので外観を見るだけだ。
寺戸大塚古墳説明
上:寺戸大塚古墳と古墳前の径 下:竹の径と竹林
10.京都市洛西竹林公園
竹の径は続いていて再び歩いていくと京都市に入って、その先に竹林公園があり周囲を歩いて入口に行く。切り口からはなだらかな坂で、いろいろの種類の竹林になっている。
京都市洛西竹林公園で、京都市が開発した洛西ニュータウンは、竹の産地大枝・大原野にあり、 竹にかこまれたニュータウンという。
ニュータウンの建設により多数の竹が伐採されたことから、残る竹林について積極的に保存しようとニュータウンの記念事業の一つとして、 昭和56年に竹林公園が開園された。
竹は古くから日本人の生活・産業・分化・芸術などに深い関連持っている。洛西竹林公園では全国各地から多くの竹類を収集して「生態園」に植栽し、貴重な資料などを「竹の資料館」に展示し、 竹の良さ、素晴らしさ、不思議さなどを広く再確認していただくために建設されたもの。
庭園に出て遊歩道を歩くと、石仏群や竹の小径があって和む環境作りをしている。
竹林公園マップ
上:竹の資料館と入口 下:公園入口からの竹の道
上:池の周囲は散策路 下左:反対側から資料館を見る 下右:散策路
上・下左:石仏群 下右:周囲の散策路
11.物集女車塚古墳
この日最後は、向日市街地に戻り住宅街の中にある物集女車塚(もずめくるまづか)古墳に来る。
見たことがあると思ったが、以前に別のグループの散策できていたようだ。その時は墳頂に上がった記憶があったが、今は禁止になっていて周囲を見るだけだ。
古墳時代後期(6世紀中頃)の前方後円墳。淳和天皇(840年没)の棺を運んだ車を納めた地という伝承が、「車塚」の名の由来とされている。
全長約46メートル、後円部が直径約24から32メートル、高さ9メートル、前方部が長さ約18から23メートル、幅約39メートル、高さ約8メートル。後円部、前方部とも二段築成で、墳丘にはごく一部に葺石が施され、埴輪が並べられていた。
埋葬施設は「畿内型」の「横穴式石室」と呼ばれ、整備して形がきれいに残っていることから、毎年、内部が一般公開されているという。
石室奥壁に沿って置かれた石棺は「組合せ式家型石棺」と呼ばれ、大阪府と奈良県の境にある生駒山系の二上山で採石された凝灰岩製の板材を組み合わせてつくられていた。
蓋や底の石にある出っ張りは縄掛突起と呼ばれ、重い石に縄をかけて運んだと考えられている。石室の構造や副葬品(馬具、ガラス製の装飾品、金属製の冠の断片、武器、土器等)から、埋葬者は6世紀前半に弟国宮をつくった継体大王と、所縁が深い人物といわれている。
古墳前の広場は子供の遊び場になってしまっている。周囲は住宅ばかりなので当然ではあるが、開発を抑えることはできなかったのだ。墳頂の木が台風で折れてしまったそうで、痛々しい姿は今の古墳の象徴でもあるのか。
説明看板
物集女車塚古墳
ここが最後の訪問地で阪急東向日駅まで戻り、いったん解散し懇親会参加者はJR向日町駅まで行き京都駅まででて駅前で懇親となったのだ。
足が疲れたが平地ばかりながら万歩計は18000歩となっていた。