権殿まで行って戻り再び十三重塔の前を通過して石段を上がると楼門がある。
拝殿と繋がって建てられている楼門は、江戸時代に建てられた重要文化財。木部を朱色に塗った白壁の建物で、屋根は入母屋で檜皮葺。
屋根続きになっている拝殿は、1520年に建てられたもので、高く土台が設けられた舞台造になっている。周囲に巡らされた回廊には高欄があり、軒からは銅製の灯籠が釣り下げられている。
拝殿内部の天井には伽羅香木が使われ、談山神社にまつわる品々が展示されている。
正面には談山神社本殿があり、藤原鎌足公を祀り、もと聖霊院、大織冠社、多武峰社とも称し、三間社隅木入春日造。社殿全体は極彩色、模様や、花鳥などの彫刻によって装飾。
大宝元年(701)の創建 で、現存は嘉永3年(1850)に建て替えられたもの。
日光東照宮造営の際のお手本となったことでも有名だという。拝殿からの下方の眺めは、紅葉が多くなるときれいだろう。まだ、全面的な紅葉とは言えずだがこのままの姿でおわるのだろうか。
楼門
![](10tanzan.JPG)
上左:入口から左本殿右拝殿 上右:拝殿から吊燈籠と紅葉 下:説明看板
![](11tanzan.JPG)
上:本殿 下:拝殿内部の展示
拝殿から出て石段を下り東方向へ歩く、いくつかの建物があるのだが上ばかり見ているので建物への関心は逸れていた。
先へ進むと東殿がある、鏡王女を祀り恋神社と言われる。鏡王女(かがみのおおきみ)は、はじめ天智天皇の妃だったが、後に藤原鎌足の妻になり、藤原不比等の生母と伝えられている。
女性として幸せな一生を送ったことから、いつしか恋神社と呼ばれるようになったそうだ。恋愛や結婚はもとより、よりよい人間関係を結ぶご利益があるという。
前回の忍阪散策時に鏡王女墓をお参りしていたが、祀っている神社があったのだ。飛鳥時代の歌人で『万葉集』では鏡王女、『日本書紀』では鏡姫王と記されている。
素性は謎に包まれており、額田王の姉という説があるが、『日本書紀』等には2人が姉妹だという記述はなく確証はない。しかし、額田王の父・鏡王との血縁関係はなかったとしても、同じ「鏡」という名が付いている事から、同じく鏡を作る氏族に養育された可能性はある。また、鏡王女には舒明天皇の皇女ないし皇孫だという説もあるという。
下から拝殿を見る
![](13tanzan.JPG)
縁むすびの岩座
![](14tanzan.JPG)
東殿 説明と鏡女王像
元へ戻るが下の道を歩き、正面の石段から正面入口に出る。ここが本来の入口だが、階段が拝殿まで続いていて急であり、西から入った方が歩くにはよかったようだ。
鳥居前で周辺の写真を撮るが紅葉は少ない、早いのだろうか。鳥居に関しては記述がないので歴史的には新しいようだ。
時間も早いのでもう一度上に上がるか考えたが、この石段を上がるのはと億劫になって帰ることにした。
談山神社から飛鳥に向かう道が続いていてハイキングコースもあるとあったのだ。しかし、これが結構大変な山道で歩くのに難儀したのだった。
正面から出て参道を歩く、右横には土産屋さんが並んでいるが、左横は境内が続く石塀の前に石燈籠がある。後醍醐天皇寄進云々の話が伝えられ、もとは妙楽寺の何処かにあったものと考えられるが、現在は談山神社本殿に至る参道の北側に置かれているのだ。
花崗岩製の六角型石燈籠で高さは267.5センチメートル。各部に鎌倉時代後期の特色が見られ、円柱の中節に元徳3年(1331)の銘があるという。
上:正面入口から鳥居と石段 下左:標識 下右:石燈籠
他にも石造物があったのだが説明看板もないので通過し、バス駐車場の方に戻る。長い狭い曲がり階段を上がらないといけないのだ。それで車道を大廻りしたが反って疲れたかも。
駐車場前で小休止し桜井駅へ向かうバス時間はまだ1時間近くあり、4kmとある飛鳥への道を歩くことにした。でも、この表示がおかしいと後で思うことになるのだ。
天気はいいのでハイキングには気持ちがいい。けれどスタートで道を間違えて車道をしばらく歩いてしまった。広くていいがカーヴが多く車はスピードを上げてくるので怖いと感じることも。
途中からハイキング道と車道の交差しているところがあり、ハイキング道を歩く。山道で石ころの多い歩きにくい箇所や、階段は不揃いで幅が広くて急坂は支えるものがないと危ない箇所もあって、それなりに苦労することになった。
こういう時に年を取ったと実感させられる。足が思うように上がらないし、判断力が衰えていてどう歩くか迷ってしまうことも多くなる。
飛鳥まで軽く1時間内で行けると思っていたのだが、歩く時間がかかっているのだ。50分ほどでやっと田舎道になってきた。何回か目の車道と交差する道を通り、ここでは下を通ったが左手に社が見えてきた。
気都和既(きつわき)神社という。神社は静かな森に囲まれていて「もうこの森」とも呼ばれるそうだ。大化の改新の際、藤原鎌足が板蓋宮で暗殺した蘇我入鹿の首に追われて逃げて、この地で『もう来ぬだろう』と言ったという逸話が残るところ。
創建年代は不明で「延喜式」神名帳に登載の式内社。元来の祭神が気津別命一柱であったところ、明治42年春日神社を合併し、明治43年細川神社を合併し、両神社祭神天津児屋根命を合祀した三座を祀るという。
飛鳥への山道 上:石像の祠
![](17tanzan.JPG)
気都和既神社
この付近から視界は広がり、のどかな棚田が広がる風景を見ながらひたすら明日香に向かって下っていき、坂を下りきった所が石舞台古墳。
石舞台古墳は蘇我入鹿の父親である蘇我馬子の墓であったといわれている。古墳の石室がむき出しで、巨大な岩が使用されていたようだ。
石舞台は何回も行っているので、寄らずに休憩所で昼食をしてこの先を思案する。今は石舞台周辺の公園では何もやってないし、ハイキングで高松塚や飛鳥資料館など行く場所はあるが帰途につくことにした。
近くにあったバス停から橿原神宮前駅まで行くバスくる時間だったので、少し待って乗車してしまったのだ。
飛鳥への道 棚田とホテル保護地
上左:明日香手前 上右:飛鳥歴史公園の石舞台地区入口 下左:芝生広場 下右:駐車場
* この後、興福寺に寄ることになったので、談山神社紅葉散策編は一応終わりにして、
別ページで少しだけ興福寺の再建中金堂を掲載した。