(上)    

   
     

    

     
 紅葉写真を撮りたくて、桜井の談山神社に行くことにした。

 先日、忍阪(おっさか)・倉橋からの帰りのバスは談山神社発であった、結構に混んでいたのでいい頃になっているのかと思ってだ。

 今回は、直接に桜井駅から出るバスに乗車する。本数は少ないので8時過ぎの早いバスにした。そのために出発が早くなって、朝早いのはいいのだがこんな日に限って目覚めはよくない。でも、お陰でオープンしたばかりの時間に入れたので空いていてゆっくりできたのだ。

 談山神社(たんざんじんじゃ)は、奈良県桜井市の多武峰(とうのみね)にある神社。祭神は中臣鎌足(談山大明神、談山権現)。

 神仏分離以前は寺院であり、多武峯妙楽寺(とうのみね みょうらくじ)といったという。室生寺や長谷寺などど同じで桜と紅葉の名所で関西ではよく紹介されている。

 長谷寺でも室生寺でもよかったのだが、先日の訪問先桜井市内であり関係の話もあると思って選んだのだ。そして実際に関係者の足跡などあったのだった。

 鎌倉時代に成立した寺伝で、藤原氏の祖である中臣鎌足の死後の天武天皇7年(678)、長男で僧の定恵が唐からの帰国後に、父の墓を摂津安威の地(阿武山古墳)から大和のこの地に移し、十三重塔を造立したのが発祥。天武天皇9年(680)に講堂(現在の拝殿)が創建され、そこを妙楽寺と号した。

 大宝元年(701)、十三重塔の東に鎌足の木像を安置する祠堂(現在の本殿)が建立され、聖霊院と号した。談山の名の由来は、中臣鎌足と中大兄皇子が、大化元年(645)5月に大化の改新の談合をこの多武峰にて行い、後に「談い山(かたらいやま)」「談所ヶ森」と呼んだことによるとされる。歴史上で有名な出来事の発端の場所であった。

 その後は争いで度々焼き討ちに遭い、近くの鹿路の村々とともに悉く焼かれた。鎌足の墓塔の十三重塔は承安3年(1173)に興福寺衆徒勢の焼き討ちで消失し、文治元年(1185)に再興。現在の十三重塔は享禄5年(1532)に再建されたもので高さ17mで、木造の十三重塔としては世界で唯一現存するものという。

 明治2年(1869)に神仏分離令により僧徒が還俗。談山神社と改称され、近代社格制度のもと、別格官幣社に列した。明治の廃仏毀釈の際に寺を廃し神社のみとなったが、十三重塔をはじめ建物は寺院建築をそのまま使用しており、神仏習合の雰囲気を残している。

 談山神社のバス停留所から神社への道は2通りあったが、前に人がほとんど行く方向なので付いて行った。西入口から入る道だったのだ。もうひとつは戻りに通ったが正面入口に近かったのだ。でも、バス停から急な階段になっていたので西入口から通る方がよかったようだ。 

     

                  談山神社バス駐車場 

 




 西入口までは少し山道を歩く感じで、紅葉の木も見られたので風情があったし、赤い小さい橋もあって山の中の神社という雰囲気だった。やがて開けてきて西入口があり有料域になる。

 カメラを構えた人々が目に入る。三脚で場所取りをしているのだ。早くからきている人は乗用車なのだろう。太陽がでて明るくなった時に紅葉も映えるのでタイミングを見ているのだ。当方もポイントを求めて周囲を歩き回った。   
 


                   裏から入るの山道は紅葉がある

                      しばし紅葉を見る

                  談山神社境内案内図


 

 

 西入口から入って上に十三重塔の雄姿が見える、紅葉に囲まれて優雅でもある。

 石段を上がって塔の前までくると、ここでもカメラマンが多数しいて陣取りをしている。角度を変えて塔の写真を撮って横の権殿前にくる。

 権殿はもともとは常行堂だったものが残されている。室町時代の建築で、寺院建築らしく大型の入母屋造。祭神として摩多羅神を祀っており、芸能の神を祀っているところからも延年舞や能が演じられてきたという。



         下から十三重塔を見る

                  十三重塔の周囲を紅葉が

                  近くから十三重塔 周囲の紅葉

           上:権殿 説明と拝殿  下:摂社と黄葉の木

                  上から境内の紅葉を見る







    
桜井 談山神社   紅葉散策