(中)    

    
     

    

     
              2. 高 源 寺

     


 高山寺の紅葉を見学して次は20分ほど走り高源寺にくる。今回で一番大きい寺院のようでバス駐車場は離れていて、境内に入るまでも少し歩くことになる。バスは数台が既に駐車している。

 高源寺(こうげんじ)は、丹波市青垣町桧倉にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞巌山。本尊は釈迦如来。もみじ(天目かえで)の寺として知られる。

 関西花の寺二十五霊場4番。鎌倉時代の正中2年(1325)に遠谿祖雄(えんけいそゆう)禅師によって創建された寺と伝えられ、翌年、後醍醐天皇により高源寺号を賜われた。永正15年(1518)には勅願所となっている。

 戦国時代には兵火により焼失したが、江戸時代に入り、弘厳和尚により復興された。建物は現在、惣門・山門・仏殿・方丈・鐘堂・多宝塔などがあり、紅葉の名所としても知られているという。

 境内の多くのカエデは、天目カエデと呼ばれている。遠谿祖雄禅師が中国杭州の天目山で禅の修行をして、丹波に帰り高源寺を建立したが、その折、中国天目山より持ち帰ったカエデを境内に植えたことから始まる。
天目カエデの特徴は、葉が小さく、葉の切れ目が深く、枝が垂れ下がるといわれている。

 駐車場から5分ほど歩いてやや坂道を上がると受付所があり惣門になる。惣門からは石段の坂が続く参道で、両側に紅葉が並んでいるが黄葉気味で枯れた感じが多い。既に紅葉の盛りは過ぎてしまったようだ。途中で周囲を見渡して写真を撮って行くが人が多いのでポイントは決められない。

 山門前には急な階段があり潜ると仏殿が正面にある。山門は別名「紫鳳楼(しほうろう)」と呼び、二階には、お釈迦様と十六羅漢をお祀りしている。二階の天井には、弘巌玄猊禅師筆による天女や経典の画が描かれているという。建物も弘巌玄猊禅師の建立。山門は見るだけで入場はできないようだった。

 

      上 高源寺への参道  下左:駐車場横の紅葉 下右:惣門の標識

                     惣門

      上左:山門   上右:参道   下左:山門(内側)  下右:参道から惣門






 仏殿前には人が多いので後にして、さらに横の石段を上がることにする。ここでも急な石段でありややしんどいが、上がると方丈と鐘楼がある。

 紅葉が境内に広がるが遅い感じで明るい紅葉ではない。右手には多宝塔があり三重塔になっている。中は「輪蔵(りんぞう)」という造りになっていて、経典が納めてある。正面には三国伝来の印度昆須鳩摩の作と伝えられる開運「毘沙門天」を祀っている。建物は弘巌玄猊禅師の建立。

 前過ぎて全体の塔が撮れないので、横の山道を少し上がった高台で逆光であり暗いが撮ってみる。



          上:方丈                下:大痩嶺


                   多宝塔






 さらに山の上に行く道があるのだが、時間も考えて行くのは止めて仏殿に戻る。この寺院の中心をなす建物で、「ほう王殿」ともいう。

 中には、高源寺の本尊釈迦如来坐像が祀ってある。釈迦如来坐像は、天台宗の僧・恵心僧都の作と伝えられ、平安末期から鎌倉時代の作とされている。

 本尊に向かって左側には、後醍醐天皇の法衣姿の像があり、右側には、地方大名などの位牌を安置している。この建物は、中興の天岩明啓禅師による建立という。煙の絶えない釈迦如来にお参りして



             上:仏殿          下:心字の池

  






 戻りは参道横に道を歩く、横の方には紅葉の木々がまとまって見られる場所があった。惣門まで戻ってきて、受付所付近に土産屋や食べ物屋に焼き栗や焼き芋の露店もあって、賑わっているのも観光客を集めている寺院ということが判る。

 添乗員さんからバス内でお寺からもらったポストカードを配ってくれた。参道の写真で表裏にそれぞれ、紅葉の時期と新緑の時期の一番いい頃の写真だ。
 



                   紅葉の場所をピックアップ  

 





     
丹波の寺院   紅葉バスツアー