(中)    

    
     

    

     
 讃岐神社の境内を抜けて馬見丘陵公園の南の端にくる。

 馬見丘陵は、香芝市・広陵町・河合町など2市3町に跨る標高70m程度の東西約3km、南北約7kmに及ぶ低い丘陵地で、この丘陵は馬見古墳群のエリアと一致し、古墳の集積地となっている。

 馬見丘陵に存在する馬見古墳群の保全と活用をするために、奈良県が昭和59年(1984)に奈良公園に次ぐ県内2番目の広域公園として馬見丘陵公園の事業に着手。計画面積65.3ha(ため池・古墳を除くと56.2ha)で、順次整備していき平成14年(2012)に全面開園した。

 園内は、緑道エリア・北エリア・中央エリア・南エリアと大きく4つに分かれており、北エリアと中央エリアは離れているが連絡道があり、行き来する事が出来る。




                    馬見丘陵公園マップ








 この南エリアから公園内に入るが三吉(みつよし)2号墳が巣山古墳の西隣にある。

 当初はこれが巣山古墳と思ってしまったのだが、全長93m、後円部径82.6m・高さ6m、前方部先端幅45.6m・高さ?m 4段構築の帆立貝式前方後円墳。前方部を北に向けている。

 かって個人の住居が建てられていたため改変・削平を受けてしまったが、公園敷地として取り込まれ復元整備されたものだ。

 墳丘の周りには幅7mの周濠があり、その外側には幅8mの堤がある。整備された三吉2号墳の墳丘を歩きしばし古を忍んだ。




                    上:南エリア入口   下:三吉2号墳


 

  三吉2号墳から降りると周辺の古墳説明図があった。
             
                   




 

、三吉2号墳の奥に大きい古墳があるが近寄れない。巣山古墳(すやまこふん)といって、馬見古墳群最大の前方後円墳で国の特別史跡に指定されている。

 北向きの前方後円墳であるが、中心軸は少し北東に向いている。墳丘の周囲は幅広い周濠が巡らされており、全面水をたたえた濠となり、その水濠の中に浮かぶ中島のように横たわっている。墳丘は封土を三段に築成しており、上に行くほど急斜面になっている。その斜面に安山岩系の礫石や割石が葺かれている。

 前方部と後円部の両方のくびれ部に方形の造り出しが付設されている。後円部は盗掘されていて、後円部主軸に並行して二基の竪穴式石室が掘られていたが詳細は不明という。

 前方部の先端にも方形の壇状の施設があって、内部に小型の割石を積み上げた竪穴式石室のような埋葬施設があったとみられている。

 造り出しからは滑石製刀子(かっせきせいとうす)、籠形土器が出土しており、祭祀関係施設であったと考えられている。全長204メートル、後円部径110メートル、高さ25メートル、前方部幅94メートル、高さ21メートル。後円部の頂上は径45メートルの平坦な地形になっている。
 
  
        

                     巣山古墳の姿   下右:以前の濠のあった線

                  狐塚古墳説明








 そして、次に後円部が道路で分断された佐味田狐塚古墳を左に見て、右に巣山古墳を見て散策路を歩くと道路を横切る橋がある。

 墳観橋(つかみはし)と書いてあるが、古墳を見渡す橋という意味で当て字なのか。調べたが判らない。橋を渡ってところはカリヨンの丘で斜面にはコスモスが咲いていてきれいだ。

 上にはカリヨンがあり丘を象徴している。墳観橋の下には発掘した石棺が展示されて説明写真パネルがあった。




              上:つかみ橋からカリヨンの丘を見る  下:つかみ橋上から

               北今市2号墳の石棺











     
 
大和馬見古墳群散策