(上)    

   
     

    

     
 古墳巡りの散策に参加、今回は大和馬見丘陵古墳群になった。

 近鉄大阪線五位堂駅が集合地だ。あまり知らない駅だが香芝市東部に位置するという。ここに広陵町の西部とまたがる真美ヶ丘ニュータウンがある。

 昭和58年(1983)頃から開発が始まった真美ケ丘ニュータウンは街作りが一段落し、成熟期を迎えている人口約2万人の地区だ。

 最寄り駅である近鉄五位堂駅へは、バス網が張り巡らされていて、五位堂駅から大阪・鶴橋駅までの所要時間が25分以内というアクセスの良さから、ニュータウン内では数多くの住宅やショッピング街が開発された。


                  近鉄大阪線五位堂駅と周辺



 
          
 駅前で広陵町のガイドさんにお会いし、資料をたくさんいただいてバスに乗車し途中から広陵町になっているが3駅ほどで下車し、10分ほど歩いて最初の訪問地の牧野史跡公園にくる。

 広陵町(こうりょうちょう)は北葛城郡の南東部に位置する町で、奈良県の町のなかで最も人口が多い33600人。

 大和高田市の北に位置することから、河川に関しては同じように高田川・葛城川が北流し、さらに町の東辺を曽我川が流れる。町の東部では平坦な地形が広がるのに対して、西部は丘陵地帯となっていて隣接する香芝市に跨って真美ヶ丘ニュータウンを形成している。

 この町の西部には河合町と跨る馬見古墳群が広がる。町名は、元大和国広瀬郡の「広」と丘陵地帯の「陵」を用い「広陵」とした広陵中学校の校名に由来するという。

 公園の斜面上に牧野古墳(ばくやこふん)があり、古墳時代後期の円墳で奈良盆地の西側に拡がる馬見丘陵の尾根先端部に位置し、馬見古墳群の中央群に属する。

 築造は石室や石棺、出土遺物から6世紀末と見られている。この頃から7世紀初頭にかけて、列島各地で大王墓や首長墓として造り続けられてきた前方後円墳が築造されなくなる。

 代わって採用されたのは方墳や円墳になるという。三段構築の円墳で、直径約50メートル、高さ13メートル。埋葬施設は墳丘の中ほどに造られており、南面に開口した両袖式の全長17.1メートルの横穴式石室である。

 この石室は巨石を積んでおり、明日香村の石舞台古墳に次ぐ規模でとある。玄室内には凝灰岩製家形石棺2基が納められている。奥壁の方に安置された石棺は長さ2.1メートルの刳抜式、その手前の方に置かれていた石棺は形が崩れていたが、破片や痕跡から長さ2.6メートルほどの組合式であったと推定されている。

 前方後円墳を採用しなくなった時期では墳丘規模が最大級であり、被葬者は大王に近い支配者層の墓と考えられ、敏達天皇の皇子押坂彦人大兄皇子(おしさかのひこひとのおおえのみこ)の可能性が高く、延喜式に記されたの成相墓(ならいのはか)と思われるという。

 副葬品は2万点近くあったそうで、装身具類は金環(きんかん)、金銅製山梔玉(くちなしだま)、ガラス小玉、粟玉(あわだま)が、馬具は木心鉄地金銅張の壺鐙(つぼあぶみ)や、縁金具のある障泥(あおり)、心葉形の鏡板(かがみいた)と杏葉(ぎょうよう)等が二組分出土してる。

 武器は、銀装の大刀と400本近い鉄鏃(てつぞく)があり、羨道に集中していた容器類のなかには、木心の金銅張容器と総数58点の須恵器があったという。昭和32年(1957)に国の史跡に指定されている。

 ガイドさんは石室入口のカギ番号を知っていて中まで案内してくれた。中は22名が全員入っても十分の広さであった。



                  上:牧野史跡公園  下:牧野古墳 




 牧野史跡公園からは住宅街の中を歩く、計画的に開発されて街なので道路も広くで歩きやすいが、天気がよくて暑くなってきた。

 住宅街を外れて田畑のある地帯にきて図書館でトイレ休憩がある。この図書館の手前で綿花栽培の畑を見る。今ではほとんど見ることのない植物だ。白い綿の花がみられたが、そろそろ摘み取る時期なのだろうか。



             上:綿花畑と綿の花  下左:図書館  下右:前の広い駐車場





 小休憩後は、すぐ近くの三吉石塚(みつよしいしづか)古墳にくる。周囲は墓地になっていて、住宅開発が及ばないのでいいともいえるが異様な風景でもあった。

 東向きの帆立貝形古墳で、墳丘全長45メートル、直径41.4メートル、高さ6.5メートルの後円部に幅22メートル、長さ7メートルの短い前方部が付く。周囲に馬蹄(ばてい)形の周濠が掘られ、さらに外堤があり、堤を含めた全長は62メートルとなる。

 墳丘は二段築成で、二段目には円筒埴輪の他に蓋(きぬがさ)、短甲(たんこう)、家形埴輪が立てられていた。墳丘と周濠には葺石(ふきいし)が施され、葺石の作業単位がよく残る。前方部の南東隅には張出部が設けられ、周濠幅が狭くなっている。

 埋葬施設は未調査で、埴輪から古墳時代中期後葉の築造と考えられるという。今は、古墳の遺構を盛土で保存した上に、かさあげ方式で築造当初の姿に復元整備されている。

 古墳全体で370本もの埴輪が巡っていたと推定され、大部分が円筒埴輪で、6本に1本の割合で朝顔形埴輪があったそうだ。復元で出土遺物に基づいて製作した複製品を設置し、葺石も築造当時の積み方で葺いているのだ。

 墳丘に上がる階段も整備されていて、上から周囲が広く見渡せる。上がってきた反対の方には陵墓参考地の新木山古墳(にきやま)があり、全長約200mの前方後円墳。後円部径約117m・高さ約19m、前方部幅約118m・高さ約17m、葺石・埴輪を備える。三吉石塚古墳は新木山古墳の陪塚と考えれるという。

 新木山古墳は入れないのでここから見ただけだった。



            三吉石塚古墳説明

                        三吉石塚古墳

       上左:下から  上右:墳丘上から向こうは新木山古墳  下:墳丘上からの見晴らし





 三吉石塚古墳の復元整備された状況を観賞して、新木山古墳の横を歩いてのち讃岐神社にくる。

 祭神は現在、大国魂命・若宇加能売命・大物主命を祀るとしている。『日本三代実録』元慶7年(883)には「散吉大建命・散吉伊能城神に神階従五位下を授ける」という記述があり、讃岐神社の神のこととしている。

 鎮座地名の「三吉」は「みつよし」と読むが、かつては「散吉」と書いて「さぬき」と読んでいた。一帯は讃岐国の斎部氏が移り住んだ地で、讃岐の故郷の神を勧請し創建したものとみられる。

 延喜式神名帳では「大和国広瀬郡 讃岐神社」と記載され、小社に列格しているという。広瀬川合(現 廣瀬大社)の若宇加乃売命を勧請したことにより、江戸時代までは「広瀬大明神」「南川合明神」と称していた。

 慶長19年(1611)正月に火災があり、現在の本殿はそのときに再建されたものという。竹取物語に登場する「竹取の翁」が名を「讃岐造(さぬきのみやつこ)」ということから、これが大和国広瀬郡散吉郷のことであるとして、「竹取物語ゆかりの神社」を称している。

 日本各地に竹取物語由縁の地と名乗る地域が多数あり、讃岐神社近辺も有力な場所なのだそうだ。しかし、神社は小さくて村の鎮守様という趣だった。



              讃岐神社説明


               竹取物語説明


                讃岐神社


     





    
大和馬見古墳群散策