(下)    

   
     

    

     
 カリヨンの丘上に休憩場所があり、ここで昼食をする。コスモスが斜面に多数あって花々が可愛く美しい。家族連れできて子供を遊ばせているが、憩いの場になっているようだ。カリヨンの丘の近くに公園の東口があり駐車場もあるので、ここに車を停めてピクニックにきているようだ。





               カリヨンの丘にはコスモスが美しい

 
          




 
 食後は中央エリアの古墳を巡る。少し歩くと左に倉塚古墳がある。

 河合町佐味田にあり、別名・スベリ山古墳といわれ、墳丘全長約180m、後円部直径106m、前方部幅70mを測る前方後円墳。

 詳細は不明だが、周辺で出土している埴輪円筒棺から5世紀前半の築造と推測されているという。現在芝生が張られ綺麗に整備されているので古墳という感じではなくなだらかな丘に見える。気づかなかったが反対側には上池になり結構広いのだった。




                         倉塚古墳








 倉塚古墳の反対は一本松古墳の標識がある。墳丘全長150m、後円部直径90m、前方部幅60m程度の前方後円墳とされ、築造時期は4 世紀後半と見られている。

 破壊が進んでいて内容は不明というが、平成18年(2006)に、隣接する方墳の周溝で4世紀後半の円筒棺(長さ約1.6m、直径約0.5m)が出土した。

 一帯は古代の大豪族・葛城氏の墓域とされ、円筒棺の被葬者は同氏につかえた家臣とみられるそうだ。有力者が眠る巨大古墳のそばに近親者や家臣が寄り添う形で葬られたことを示す典型例で、円筒棺は、一辺12~14mの方墳の周溝(幅約4.5m)の底に埋まっており、表面に装飾が施されていたという。




                一本松古墳







 一本松古墳の横を通過するが、左には池が見えてくる。下池で地図で見ると先に上池よりも倍以上広いようだ。下池の堤にでて堤上をぐるりと回ると次の古墳がある。

 乙女山古墳(おとめやまこふん)で、河合町佐味田字乙女山と広陵町大字寺戸字乙女に所在する大型の帆立貝形古墳。全長約130メートル、後円部径約104メートル、後円部高さ約14.7メートル、前方部長さ約30メートル、前方部幅約52メートル、前方部高さ約3.5メートル。後円部西側に長さ11メートル、幅約23メートルの造り出しが付設されている。

 周濠は前方部を幅広く、後円部側を幅狭く3段築成で、1、2段は低く緩やかで、3段目は急斜面で椀を伏せた形となっている。葺き石が各段の斜面に施されているという。後円部の埋葬施設は明らかでないが、良質粘土が点在しているところから粘土槨ではないかと推測されている。

 刀子(とうす)・勾玉(まがたま)・臼玉(うすだま)などの滑石製模造品などが出土していて、 造り出し部の発掘では2段目の斜面に葺き石、その外側に礫を敷き円筒埴輪列、その外側に家形埴輪2、楕円形円筒埴輪2が認められたとある。

 見ている側からは雑草と木々で古墳の規模は判らなかった。両町と個人所有地が入り組んでいるため管理者が複雑で調整できていないらしい。




              乙女山古墳








 乙女山古墳から次に向かう前に時間的に余裕があるので、折角訪問したということで四季おりおり花でよく聞く馬見丘陵公園の花のある場所を歩くことにしてくれた。

 既にコスモスをところどころで見ているが、この時期に咲く花々を見ながら、しばし写真を撮るポイント探しで飛び歩くことになった。バラ園は遅いが花の道沿いに各種色とりどりの花が咲いていた。花の名前はあまり知らないので説明はできないのだが。

 花の道は北エリアに向かっていて、ついでにということで北エリアに行く。北側は中央エリアや南エリアと違い大芝生広場や木製遊具、砂場など子ども連れの親子が楽しめるエリアとなっている。

 また、彩りの広場や県民協同花壇に花苑など美しい花が多いところだった。実際は30分ほどの自由行動だが、彩り広場のダリアや協同花壇のボタンも色とりどりだった。

 西口に向かうと道路を超えて緑道が続いているそうだ。こちらにも古墳が存在するがそこまで足を延ばさないのだった。




                花園には彩りの花々








                ダリア各色









 集合して再び北エリアから中央エリアに戻る。いくつも広場があり人混みの多い場所もあって賑わっている。基本的にはここは駐車場含めてすべてが無料域なので、車でくる家族連れやカップル、グループが多いのだ。

 やがてスマホに向かっている異様な人が多くいる場所にくる。老いも若きも女性も男性も一心にスマホを見て操作している。関心はないがポケモンのようないろいろキャラクターが出現する場所になっているのだろう。

 近くにはナガレ山古墳があり我々の目的地だった。ここ河合町佐味田にあるナガレ山古墳は南向き、2段築成の前方後円墳で、全長103m、後円部径64m、前方部幅70mという比較的大型の古墳で、墳丘の周辺には築造時に削平した平場が残されており、墳丘と墓域を考える手がりとなっている。

 昭和50年(1975)の調査によって墳丘裾部に埴輪(はにわ)がめぐらされ、その良好な遺存状況が注目されるとともに、埴輪列は、大型の円筒埴輪の周囲に形象埴輪を配置したことが判明。

 墳丘裾部には葺石(ふきいし)がみられ、埴輪列の外方約1.5mの位置に板状安山岩を2~3段重ねて基底とし、埴輪の配置から1辺10mほどの規模と推定されている。

 この古墳は、墳丘の形態や埴輪の特徴からみて、5世紀前半ごろの築造と考えられ、馬見古墳群の形成過程を理解するうえで欠くことのできない重要性をもつとして、国の史跡に指定された。

 前方部の頂から、木棺を埋葬した施設が発見され、箱形木棺を粘土で覆った粘土槨の棺内は赤く塗られていた。特に赤の濃い部分に、被葬者の頭部があったものと推測され埋葬の形から、女性を葬ったものとの説が有力。

 一方の後円部は既に盗掘に遭っており、被葬者は特定できないが前方部は女性の被葬者とすると、一段高い場所の後円部は男性の被葬者が埋葬されていたとされ、ナガレ山古墳の被葬者は夫婦像が考えれるという。

 東側半分には葺石と埴輪列が復元され、古墳の頂上から西側の草の茂る当時の姿のままと、整備された現在の姿を同時に見比べられる全国でも珍しい形にしている。復元された埴輪の一部は河合町民の手作りで、製作者の名前などが記されていた。

 後円部墳丘からは周囲の景色が少し見えて馬見丘陵古墳群の広さを実感する。

 


          ナガレ山古墳 上左:離れてみる 上右・下:埴輪と葺石で再現


          半分は修復せず当時の姿   下:後円部上から周囲を見る

                    美しい形だ








 最後は、中央口のところに戻り奈良県営馬見丘陵公園館に入る。2階建てで、1階部分では公園内の古墳や、自然を映像で紹介している。2階部分は展望台と研修室があった。

 公園館から出てバスで帰ることになるが、バスの時間がまだなので付近を散策してもいいけれど、16000歩近く歩いていて、やや疲れているのか近くの椅子で休憩するメンバーが多くなった。

 ここから北エリア経由で緑道エリアを通り、近鉄田原本線の池部駅まで30分ほどで行くことができそうだが、そんな気は誰にもなかったようだ。

 バスは出発した五位堂駅まで行くし、駅前で懇親会があるので、当方も参加するためにバスを待つことにしたのだった。



 *後で古墳名の由来が知りたくて、検索してみたが上手く見つけることはできなかった。
   地名なら地名の由来を知りたいと思ったのだが。






    
 

   



大和馬見古墳群散策