(2)
        

    
     

    

     
 羽衣の滝までの散策の後は、ホテルに戻って朝食時間になりビュフェ形式の食事をたっぷりいただき小休止後に出発になる。この日もこのホテルに戻るので荷物は軽装でハイキングスタイルだ。

 大雪山系黒岳の5号目の紅葉観賞ミニハイキングが目的だ。ホテルの場所も大雪山系なので、山伝いに行けるが本格的な登山になるし、縦断するバス道路はないのでぐるりと回ることになる。

 昨日、通ってきた道を旭川市内まで戻り、愛別町方向へ行って旭川紋別自動車道に愛別上川ICから入り、上川層雲峡ICまで1区間だけだが走る。この自動車道は無料開放だった。





          上:大雪山系の山なみ(バス内から)  下:天人峡の紅葉






 ICを降りて近くの層雲峡管理センターでトイレ休憩がある。休憩後はほどなくして層雲峡温泉街になり、黒岳に上がる大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイの山麓駅に到着する。2時間ほどかかったのだったが、既に駐車場にはバスや乗用車が多数きていた。

 ここで山ガイド2人が迎えてくれる。この後の行程の案内をしていただくのだ。

 大雪山(たいせつざん、だいせつざん)は、北海道中央部にそびえる火山群の名称。一つの山ではないことを明確にするため、「大雪山系」という。

 広義には表大雪、北大雪、東大雪、十勝岳連峰を包含する大雪山国立公園の南北63 km, 東西59 kmと広大な広さがある。

 「大雪山」は本来、現在「表大雪」と呼ばれる御鉢平カルデラを中心としたエリアを指す呼称で、「大雪山系」がそのように使われることもあるという。

 大雪山は高山植物の宝庫で、日本アルプスより1,000 m低い標高1.700 mで高山地帯の花畑となる。大雪山はこの高度領域が非常に広く、また山々がなだらかに広がっているため、日本最大の高山帯を形成している。

 地理や気候風土から、日本国内では最も早く紅葉を見ることができ、9月からウラシマツツジやチングルマなどが紅葉し、例年9月中旬には初雪を観測するという。

 表大雪は旭岳連峰の山などから成る石狩川と忠別川の上流部に挟まれた山塊と、トムラウシ山周辺の「大雪の奥座敷」と呼ばれる山々も含む。

 連峰の山は旭岳 (2,291 m) - 北海道の最高峰、北鎮岳 (2,244 m)、白雲岳 (2,230 m)、愛別岳 (2,113 m)、北海岳 (2,149 m)、黒岳 (1,984 m)、赤岳 (2,078 m)、緑岳 (2,019 m)などからなる



                    資料より





 この大雪山系の黒岳にきたのだ。大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイは、上川郡上川町にあるロープウェイで、大雪山系の黒岳山麓である層雲峡温泉から5合目(標高1,300m)までを結んでいる。

 山麓駅 標高670mにあり、ティーラウンジ、層雲峡売店に周辺は層雲峡温泉である。約10分で黒岳5合目の黒岳駅(標高1,300m)まで繋がる。 山頂の黒岳駅にはレストハウス、黒岳売店があり駅横に展望箇所があり壮大な大雪山系の山々が見られた。

 ロープウエイで上る時に窓外から山麓の景色も雄大だが、紅葉は思ったよりもきれいではなかった。

 黒岳駅について展望箇所から5号目周辺の散策になるが、大雪山黒岳資料館がありここで四季折々の写真展示や動植物の説明を見る。



       上左:黒岳ロープウエイ内から  上右:ロープエイから眼下の紅葉 
       下左:ロープウエイ黒岳駅     下右:黒岳5合目散策路



              黒岳5合目 上:黒岳   下:周辺の風景








 予定では5合目散策のみであったが、風もなく見晴らしがいいので7号目まで上がるリフトに全員参加で行くことになる。行程には入っていないので、リフト料金は各自負担になるのだ。

 名称は黒岳ペアリフトで、ロープウェイ黒岳駅から約200m離れた場所に乗降場があり、所要時間は片道15分。7号目の駅は標高1,520mになる。このリフトは冬季はスキー用リフトになるらしい。

 黒岳山頂(海抜1,984m)への登山道があり、1時間30分(ゆっくり歩いて2時間)ほど登れるが、今回はそこまではできない。時間的にも装備的にも準備していないのだ。

 リフト駅の左側には「黒岳カムイの森のみち」があり、片道15分の軽トレッキングコースで、終点に「あまりょうの滝展望台」があって、黒岳の風景をさらに近くから見られたし滝も遠くに山肌に小さく見えた。

 あま竜は雨をつかさどると考えられていた、中国の想像上の竜に似た動物。体は黄緑色、尾は赤く細い。角はないとある。この名前のついた由来は分らないが形からきているのだろう。

 この遊歩道は、歩きやすさよりも自然を復元させることに主眼を置いて作られたようで、自然に生えている樹木の根や枝をよけたり、傷つけないように利用したり、本来の自然をできるだけ残している。

 そのために泥濘もあり、岩場もあって上り下りに滑りにくい靴でないと危なかった。途中で引き返した人もいたようだ。1時間弱しかなかったので、他には行けず戻ってすぐにリフトで5号目まで降りてロープウエイ駅まで戻り山麓駅まで降りた。12時半を過ぎていた。
 



                上:黒岳リフト乗り場   下:リフト



                    黒岳7合目リフト降り場から


                   黒岳7合目 上:黒岳  下:周辺  


    上:黒岳ロープウエイの帰り車内から  下左:黒岳ロープウエイ層雲峡駅  下右:駅周辺




 

   
大雪山系の  紅葉巡りの旅