北海道大雪山系の紅葉場所を巡るツアーに参加した。
三か所の紅葉名所を訪問の予定だったが、メインだった1ケ所が前日に道路閉鎖のために行けなくなったのはアンラッキーで、中止してもいいとの連絡がツアー会社からきていた。
台風の遭遇も考えられて選択に数日迷ったが、台風は逸れそうな予報があり参加決定にしたのだった。結果的に天候は崩れることもなく、そこそこの紅葉も見られたので決めて良かったことになった。
伊丹空港から新千歳空港までほぼ満席だった。荷物を受け取り出口で現地添乗員さんに会って、他の便からくる参加者をしばらく待つ。
バスは近くで待てないので全員揃うまで待機になるのだ。岡山や中部からの参加者もきて全員22名だった。大型バスなので座席は一人2席使える状況で良かった。
夫婦組の中で一緒に座る人達がいたので席が空いていたのだが。逆に指定座席に座らずに後ろの席に移って一人で3席確保するマナーの悪い人もいた。
新千歳空港
新千歳空港から近くのICから道央自動車道に入り、1時間半ほどで砂川SAでトイレ休憩になる。ここにはハイウエイオアシスもあるが、帰りに寄るらしくて行きはトイレのみの時間しかない。
砂川SA
休憩後は道央自動車道を旭川北ICまで走り、ここから旭川市の一般道を行くがどう走っているか分からないものだ。徐々に大雪山系の麓に近づき道は狭くて上り道が増えてくる。上川地区になりトンネルもいくつか通過してこの日の宿のある天人峡温泉に到着した。空港からは3時間20分ほどかかったことになる。
大雪山国立公園の南東山麓、忠別岳から流れ出る忠別川の上流にあるのが、100年以上の歴史をもつ天人峡。約3万年前に起きた巨大噴火の影響が元となり、その後長い年月をかけて形成された柱状節理が天人峡のシンボルになっている。
柱状節理に囲まれる中心に忠別川が流れる風光明媚な景色を生み出し、特徴的な岩には名前が付けられ、巨大な一枚岩から清水が流れる様子がまるで泣いているようにも見える「涙岩」や、柱状節理が7本等間隔で並んだ様子が美しい「七福岩」などがある。
これらは10月初旬の紅葉時期に、岩場の隙間から映える赤や黄に染まった紅葉と、岩場のコントラストが見応えある景観を生み出し、多くのカメラマンが訪れる場所という。
天人峡が湯の郷として幕を開けたのは明治30年で、旭川市で旅館を営んでいた故 松山多米蔵翁が、アイヌの人から滝と湧泉の話を聞き、案内を受けて忠別川をさかのぼり、湧き出る温泉を発見。
明治33年、天人閣の前身にあたる松山温泉を開いたのが始まりという。昭和11年、この地の地名が「天人峡温泉」と定まり、自然美を豊かに残す名泉として118年になるとある。自然湧出100%の天然温泉は、かけ流しでホテルには数種の風呂がる。
天人閣 天人峡温泉
翌朝は早く起床して前日に教えていただいた散策路を歩く。羽衣の滝への遊歩道が今年リニューアルしているのだ。少し上り道もあるが10分弱で滝まで到着する。
羽衣の滝は羽衣伝説が伝わる、天人峡で一番の見どころでもある落差270mの滝。断崖の岩肌をつたい流れ落ちるその優雅さは、天女が羽衣をひるがえし舞う姿というが。
日本の滝百選にも選ばれ北海道文化財名勝指定も受けている。大正7年に文人である大町桂月氏により、景観の素晴らしさと水の流れが天女の羽衣を思わせることから、羽衣の滝と命名されたと言われる。
「羽衣伝説ストーリー:その昔、天人峡の近くの東川集落に弓人という心優しい若者がいた。ある日、父に命じられて狩りの修行にいくが山賊に襲われ、大切な弓を盗まれてしまった。失意の弓人は細い滝のそばに湧く温泉を見つけ、湯につかって元気を取り戻した弓人は、若い娘のすすり泣く声があり、山賊の襲われ羽衣を盗まれ天の国に帰れなくなった天女だった。弓人は山賊の隠れ家に近づき、山賊たちの飼っている大切な馬にブドウのツルで人が乗っているように見せかけて馬を山に放ち、酒に酔っていた山賊たちが馬が盗まれたと思い慌てて追いかけていく。その隙に羽衣を取り戻し天女に返してあげると、お礼にと天女は美しい羽衣の舞を披露した。するとなんと今まで細い流れだった滝が羽衣の形をした大きな滝に姿を変えた、天女は無事天の国へと戻っていった」。
奥には敷島の滝が見えるが、傍までは通行禁止で行けなかった。羽衣の滝から上流にある幅60mの滝で、豪快な水しぶきをあげて忠別川に注いでいる。
上左:羽衣の滝への遊歩道 上右:道沿いの忠別川 下左:敷島の滝 下右:忠別川
羽衣の滝
天女が天国に戻る時に停まったという見返りの岩もあった。しばし、写真タイムで滝を方向を替えてシャッター速度を変更して撮って満足して戻る。
宿に戻ってくると涙岩が目についた。天人閣から忠別川をはさんで目の前にある珍しい天然の一枚岩で、岩の隙間から染み出した水が岩肌をつたい。泣いているように見えることからこの名がついたという。
羽衣伝説の天女が羽衣をなくし、自分の国へ飛んで帰れなくなり困って泣いていた涙が未だにこの岩に流れているのだと言われる。
上:見返り岩 下:涙岩
。