4.鳥羽城跡公園
ホテルは相差にあり太平洋に面した海岸沿いになる。
伊勢市駅は近鉄線とJR参宮線が共用になっている。本数は近鉄が多いが、JRに乗車してみることにした。
鳥羽まで行っているし乗車料金も割安なのだ。但し、ICカードは使えず切符を買わねばならないのだ。
参宮線は、多気町の多気駅から鳥羽市の鳥羽駅間の東海旅客鉄道(JR東海)路線。伊勢神宮への参詣路線として明治44年(1911)に開業した路線である。
伊勢神宮参詣の重要路線として幹線並の扱いを受け、首都圏や西日本各地からの直通列車も運転されていたが、昭和45年(1970)に近畿日本鉄道(近鉄)の鳥羽線が開業すると乗客は激減し、JR東海のワースト2の赤字路線になっているという。
やがて2両編成の快速みえ号がきたが、何と1両目の半分には有料席もあるのだ。当然ながらこの時期は空いていて乗客もあまりいない、学生が少し乗っていたくらいだ。
二見浦の近くも通過したので、ここで途中下車も良かったのだが、降りようかと迷っている間に動いてしまった。元々、内宮しか考えていなかったので、こちらの方面はぜんぜん頭になくて調べていなかったのだ。
15分程度で鳥羽駅に到着する、ここも近鉄と駅は同じ場所だが改札は別々になっていた。
まだ1時間以上の余裕があるので、元々翌日に散策しようと考えていた鳥羽城跡公園に行くことにする。
線路沿いを歩いて急な石段のある場所から一気に上がるのだが、反対側からなら坂道があったのだ。
鳥羽城は、鳥羽藩の藩庁が置かれていた。水軍の城で、大手門が海側へ突出して築かれたため、鳥羽の浮城、また、城の海側が黒色、山側が白色に塗られていたため、二色城、錦城とも呼ばれた。
鳥羽城があった桶の山の鳥羽湾に突出した部分には中世、橘氏の居館があった。文禄3年(1594)当時、豊臣秀吉の家臣であった九鬼嘉隆がその跡地に築城した。
九鬼家3代、内藤家3代、天領、土井家1代、大給(松平)家1代、板倉家1代、戸田(松平)1代と目まぐるしく城主が代わり、享保10年(1725)以降に稲垣家8代で漸く定着した。
安政元年(1854)に地震により城内天守以下の建物が倒壊し、修理を加えないまま、明治4年(1871)に度会県が置県され同年に払い下げられ破却された。
現在の鳥羽水族館も鳥羽城跡で、本丸跡は市立鳥羽小学校の運動場となっていた。山麓北側の武家屋敷跡には市役所・城山公園・旧鳥羽幼稚園などが造られ、遺構は本丸と旧家老屋敷の石垣が残っているのみだ。
九鬼嘉隆は戦国時代から安土桃山時代に活躍した戦国武将で、8年かけて城を作りながら、関が原の戦いで親子が東西に分かれるという悲劇のため、実際に住んだのは6~7年だったという。
鳥羽城跡公園マップ
城山公園と天守跡広場からの眺め
本丸跡説明
発掘調査の成果
本丸跡 手前方向は天守跡
本丸石垣説明
現存の石垣
鳥羽城跡を散策し戻りは反対側の元鳥羽小学校の校舎の横坂道を下ると、鳥羽駅の次の中之郷駅に出た。駅構内は跨線橋になっていて、上を歩き国道42号線沿いに出る。
そして鳥羽駅方向へ戻るのだが、鳥羽水族館前には大手水門跡の説明があり、国道の反対側に鳥羽城の二の丸跡が見える。線路越えになるので行けないのが残念だった。
鳥羽駅に戻ってホテルの迎えのバスがくる時間まで待合所で待機となった。
大手水門跡説明 二の丸跡
近鉄鳥羽駅 JR駅は反対側になる
5.相差海岸前ホテル
鳥羽駅からバスで35分ほどかかったか。夏のシーズンは海水浴客で賑わう砂浜は目の前だ。今は観光客ばかりで結構混んでいたのにはびっくりだ。
朝日の出を見ようと早くから目覚めて待ったいたが、雲が多くて朝日の姿ははっきりと見えずで今回も失敗だ。中々、朝日夕日のいい写真は撮れないものだ。
食事後は海岸の散策をするつもりだったが寒いので止めて、ホテルの送迎バスで鳥羽駅に出る。
朝日の出を待つ
朝日は見られずだが、照らされて光る海を見る
ホテルと周辺の海岸 夏は海水浴場で賑わうだろう