(2) 
   
     

    

     
           3.豊受大神宮 (外宮) 

  

 町中を歩くのもいいが寒いし、今日のホテルの迎えのバス時間まで相当あるので、予定を変更してあまり行っていない外宮に向かうことにした。

 内宮と外宮を巡回するバスがあるのだ。本来は、近鉄伊勢市駅で降りて外宮を参拝し、バスで内宮にくる順番ではあったのだ。時間配分をあまり考慮していなかったのだ。

 外宮前までバスできて参道を歩く、こちらは人も少なくてびっくりするくらいだ。参道の商店街にも店はあまりないし静かな雰囲気と感じた。内宮のおはらい町の賑わいと比較するためでもあって、他の行事のない日の神社の参道と同じなのだ。
               
  豊受大神宮(とようけだいじんぐう)は、伊勢市豊川町にある神社で一般には外宮(げくう)と呼ばれ、皇大神宮(内宮)とともに正宮を構成する。

 約1500年前に、天照大御神の食事を司る御饌都神(みけつかみ)として、内宮創建から500年後に丹波国から現在の地に移ったとされる。

 以来、外宮御垣内の東北に位置する御饌殿(みけでん)では朝と夕の二度、天照大御神を始め相殿及び別宮の神々に食事を供える日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい)が続けられているという。

 豊受大御神は食物・穀物を司る神であり、『衣食住をはじめ、あらゆる産業の守り神』になる。社地の面積は内宮の10分の1ほどで、内宮と異なり左側通行という。参道を歩き一番奥の正宮にお参りする。

 正殿・西宝殿・東宝殿の3つあるが、幾重に板垣が巡らされており、拝所からは直接見ることはできない。

 正殿の背後には御饌殿(みけでん)と外幣殿(げへいでん)が並び、建物は神職が交代勤務で24時間、警備・管理を行っている。

 正宮の隣には次の神宮式年遷宮の際に正宮が建てられる御敷地(みしきち)がある。この御敷地は、前回の式年遷宮の時に正宮が置かれていた土地であることから「古殿地」とも称する。

 

                    外宮マップ



         左:参道入口                 右:斎館



                  説明看板


  
          左:正殿                 右:御敷地







 正殿前は空いていてゆっくりお参りして別宮に向かい順番に参拝する。

 別宮(べつぐう)は「正宮のわけみや」の意味で、神宮の社宮のうち正宮に次いで尊いとされる。

 外宮には多賀宮(たかのみや)、風宮(かぜのみや)、土宮(つちのみや)の3つの別宮(べつぐう)を始め、斎館、神楽殿、神々の食事を調製する忌火屋殿(いみびやでん)、神酒を納めた御酒殿(みさかどの)などの建物がある。

 風宮は、風雨の災害なく稲を中心とする農作物が順調に成育するように祈りを捧げる社で、風の神である級長津彦命(しなつひこのみこと)と級長戸辺命(しなとべのみこと)をお祀りする。

 鎌倉時代の2度に亘る元冦(げんこう)のときに神風を起こして日本を守ったとされている。以来国難に際しては、神明のご加護によって国家の平安が守られるという信仰が加わったという。

  多賀宮は、正宮と同じ年に遷宮が行われる最も格式の高い別宮で、豊受大御神の荒御魂(あらみたま)をお祀りしている。約100段の石段を上った檜尾山上にあり、高い所にお祀りされていることから、昔は高宮とも書かれていたという。

 土宮は、外宮の土地の守り神である大土御祖神(おおつちみおやのかみ)がおまつりされている。古くから山田原の鎮守の神でだったが、外宮の鎮座以後は宮域の地主神、宮川堤防の守護神とされ、平安時代末期に別宮に昇格した。

 あとひとつの別宮として月夜見宮 (つきよみのみや)があるが、少し離れた境内外にあることを後で知ったので行っていない。

 祭神は月夜見尊で、天照大御神の弟神。月夜見尊と月夜見尊荒御魂を一つの社殿に合わせてお祀りしているという。

 天気もいいし空いているので順調にお参りして駅前の商店街を歩いて、土産屋さんで買物をして駅に向かう。 




          上:風宮                 下:多賀宮



                         土宮
            


 上左:奉納舞台  上右:入口前の広場  下左:鳥羽市駅前 下右:駅前通り









             
三重 伊勢・鳥羽散策