(1) 
    
     

    

     
  今年も伊勢方面のミニ旅をした。

 伊勢方面は近鉄電車が特急が主体で走っていて便利だ。急行だけだと時間はかかるが空いていて行くことができる。本数が少ないのと乗り継ぎなどあって、注意がいるが事前に時刻表を調べておけば問題ない。

 宿泊先は早くから旅行会社のサイトから申し込んでいるので、行動は自由でいいのだ。結局は、やはり伊勢と言えば伊勢神宮で、まずは向かうことにした。
 
 「伊勢神宮」とは通称で 、正式名称は地名の付かない「神宮(じんぐう)」。他の神宮と区別するため「伊勢の神宮 」と呼ぶこともあるという。

        




           1.皇大神宮 (内宮)

 
 昨年も実はお参りしていたのが。五十鈴川駅が内宮には一番便利とあって、五十鈴川駅から三重交通で内宮に向かう、11時前でバスは空いていたし道路の渋滞もなかった。

 さすがに内宮前は人も多くて参道は行違う人が大勢で、外国人もどこでもだが多いものだ。

 寒い日だが晴れていて、時々曇ってくると一層寒くなる。完全な冬衣装できたので冷たさは避けられる。

 宇治橋前の鳥居で神様へ挨拶して、全長101.8m、巾8.4mで、欄干の上に16個の擬宝珠ぎぼしを据えた純日本風反そり橋の宇治橋を渡る。

 宇治橋は、日常の世界から神聖な世界へ、そして人と神とを結ぶ架け橋といわれている。ここは右側通行になっている。橋中で五十鈴川の左右風景を見るが紅葉は当然ながら過ぎている。

  宇治橋から砂利の参道を歩き手水場を過ぎて、五十鈴川の御手洗場でお清めをする。ここから正殿に行くのだが、いつも素通りしている滝祭神にお参りする。

 そして参道の中間地点に戻り、左側にある銅板葺、入母屋造の建物の内宮神楽殿がある。左側からお神札授与所、ご祈祷受付、御饌殿(みけでん)、神楽殿と並んでいる。

 このところで警備の人から道を空けるように云われて、参拝客は全員参道の中央を避けることになる。

 神宮祭主の黒田清子さんが、月次祭で訪問されて戻られる時だった。祭主は伊勢神宮にのみ置かれている神職の役職で、皇族や皇族出身者が務めることになっているという。

 伊勢神宮の祈年祭・両月次祭・神嘗祭の4度の大祭に、奉幣使として参向し、祝詞を奏上して、天皇の意思を祭神に伝えることを主たる役目とする伝統の行事だ。

 通過された後は、神楽殿の前で写真を撮って御正殿へ向かう。  



        上:宇治橋前の鳥居   下:宇治橋と橋下を流れる五十鈴川



 上左:酒造業者の奉納  上右:第一鳥居 下左:滝祭神 下右:御手洗場



                祭主がお参りして戻られる





 内宮(皇大神宮)は、御祭神:天照大御神(あまてらすおおみかみ)、御鎮座:垂仁天皇26年。

 鎮座する皇大神宮は、皇室の祖神であり日本人の大御祖神である天照大御神をお祀りしている。

 2000年前、皇位のしるしとして受け継がれる三種の神器の一つである八咫鏡(やたのかがみ)を神体として伊勢の地にお祀りし、国家の守護神として崇める伊勢信仰は平安末期より全国に広がった。

 現在でも全国の神社の本宗として特別に崇敬を集めているという。

 正殿は撮影禁止で、可能なのは階段の手前までになっている。昨年は凄く並んでいたが、今回は少し待てば正面まで行けてお参りした。

 帰り道は荒祭宮も参拝する。荒祭宮は、内宮に所属する十別宮のうち、第一に位している。

 殿舎の規模も他の別宮よりも大きく、正宮に次ぐ大きさ。祭神は、天照大御神の荒御魂(あらみたま)。神様の御魂のおだやかな働きを、「和御魂(にぎみたま)」と申し上げるのに対して、荒々しく格別に顕著なご神威をあらわされる御魂の働きを、「荒御魂」とたたえるという。

 お祭りも、正宮に準じる第一別宮として、大祭や式年遷宮も執り行われている。

 帰途は参集殿でトイレ休憩して内宮を後にした。



                   正殿前



 左:正殿前の階段下(上からは撮影禁止) 右:ご利益祈願で触れ光っている 



     上:荒祭宮      下左:御稲御倉     下右:参集殿








          2.おはらい町



 内宮お参り後は、お馴染みのおはらい町を歩く、人込みも結構多くて団体客が目立つようだ。昼頃なので食事を兼ねて集まっているのだろう。

 おはらい町は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の鳥居前町。約800mの通りには、伊勢うどんや手こね寿司などの郷土料理を供する飲食店、真珠や伊勢茶などを販売する土産物店が軒を連ねている。

 中には民家や郵便局・銀行もあるが、ほぼすべての建物が切妻・入母屋・妻入の木造建築で統一されている。

 江戸時代には参宮客が年間200 ~ 400万人も押し寄せた庶民の憧れの地であった。日本全国から参宮客を集めた御師と呼ばれる人々がこの通りに館を連ね、客人をお祓いや神楽でもてなしたことから、いつしか「おはらい町」と呼ばれるようになったという。

 おはらい町の中ほどにあるのがおかげ横丁、赤福社長が年商に匹敵する約140億円をかけて平成5年(1993)に完成した「小さな町」になる。

 「おかげ参り」と「商いを続けてこられたのは伊勢神宮のおかげ」という2つの意味を込めて「おかげ横丁」と命名したという。

 年間20万人に落ち込んだ参宮客訪問がおかげで盛り返しているようだ。

 おはらい町の中ほどの赤福本店前もいつも混んでいるが、ちょうど切れ目だったのか空いていてお土産に買う。

 ここから左折しておかげ横丁に入るが人波で一杯だ。でも、お店は充分座れるので「いせうどん」の、店で昼食をすることにした。

 軒先なので風もあって寒いが仕方ない。


      上左:おはらい町通り   上右:おかげ横丁入口 
      下左:神話の館       下右:赤福本店







           
三重 伊勢・鳥羽散策