2日目は潮来から銚子に向い犬吠埼で食事をして、南房総の日本寺鋸山の地獄のぞきをする。ツアー名は房総半島周遊となっているが、実際は南房総を少し行くだけであったのだが。
3.潮来遊覧船
朝は天気もよくてホテルから常陸利根川が美しく見える。
潮来市は、2001年4月1日に行方郡潮来町が牛堀町を編入し、市制施行した茨城県の南東部に位置する。
霞ヶ浦や北浦、常陸利根川などに面した水郷で有名な都市である。江戸時代に利根川水運の港町として栄え、現在は水郷筑波国定公園の一角となっている。
水郷潮来あやめ園を中心としたあやめ(花菖蒲)の名所や川を巡る十二橋めぐりといった水郷特有の観光名所を有するほか、米栽培を中心とした農業が盛んである。
十二橋めぐりには、「前川十二橋めぐり」と「加藤洲十二橋めぐり」があるが、今回は、加藤洲十二橋めぐりをする。
加藤洲地区は千葉県香取市と茨城県潮来市の県境を流れる常陸利根川の南岸に位置し、地区内を流れる新左衛門川の両側に並ぶ民家をつなぐように12本の橋がかけられている。
利根川下流には、水流が持ち運んでくる土砂のため三角洲が出来た。 江戸時代、天正7年(1579)、時の代官・吉田主馬亮の指揮により、新田開拓が始められ、十二橋ある加藤洲は寛永3年(1626)に整地された。
ここでは、一島二戸の生活が営まれ隣家との往復のため設けられた橋が、十二あるところから「十二橋」の名が付けられた。
--
ホテルの近くの常陸利根川から十二橋めぐりの伝馬船がでる。小さい船で3組に分乗するのだ。
前の団体も数艘に別れていたようだ。乗船してすぐに川の対岸に向かう、よく判らなかったが新左衛門川に入るには閘門があるのだ。
水位が40cmほど違うそうで、閘門で水位調整されて通過するのだが、中々閘門が開かないのであった。
船頭さんが確認に行ったが、どうも先の船が故障したのか停まっているらしい。10分ほど待ってようやく閘門が開き中に入る、
あまり広くない閘門内に3艘が一杯一杯で入り、前の扉が開くと戻ってくる船も待っていた。この中のひとつがどうやら座礁したということらしい。
水深が浅いのでスレスレになるようで、水量が少ないと危ないのだ。我々の船も半分ほどきたあたりで、底を擦ってしまいエンジンがかからなくなる、
船頭さんは手漕ぎで行くといったが、他より大きい船で流れが逆になると動かないようで立ち往生する。結局は、先に行った船が戻ってくるの待って、引っ張ってもらうことになる。
旋回できないから後ろ向きのままで戻る羽目になった。水郷巡りは情緒あると思っていたが、半減してしまった。写真もまともなものは撮れずで観光にはならずだったか。
船頭さんは臨時で来た人で、自分の船でないので扱い方がよく判っていないと釈明していたが。他は女船頭さんで慣れたものであった。
また、座礁した船頭も男の人だったし、おばちゃん船頭の方が多く経験し上手なのだと思う。
朝の常陸利根川
上左:ホテル 上右:ホテル前のあやめはまだだ 下:水郷という雰囲気の周辺
上左:加藤洲十二橋めぐり入口 上右:遊覧船 下:閘門で出てくる舟を待つ
狭い水郷で風情はあったが、水量少なくて途中で戻るだけ
4.銚子電鉄
こんなハプニングで予定時間が30分オーバーし、添乗員さんは乗船していないので様子が判らずに困っていたよだが、次の銚子電鉄の時間に間に合いそうになく、急いで対応策を電話で取ってくれた。
銚子から犬吠埼へ乗車予定だったが逆に犬吠埼までバスで行って、犬吠埼灯台を見て戻りの電車に乗車する手配をしていた。
潮来遊覧船のトラブルで次の予定を変更してバスは銚子に向かう。銚子市は、東京から100km圏内で関東平野の最東端に位置し、北は利根川、東と南は太平洋に面する。
江戸時代に利根川水運が開発され、醤油醸造業と漁業で発展。農業は露地野菜を中心に発展した観光都市である。
周囲が海に囲まれているため海洋性気候で、湿度は高めであり、気温は年間平均気温が約15℃で夏涼しく冬暖かい。 夏場は、日中でも30℃を超えることは少なく、熱帯夜になることもあまり無く関東屈指の避暑地という。
冬場は南九州並みに温暖で気温が氷点下になることはほとんどなく、雪が降ることは非常に珍しい。 そのためトマト、メロン、スイカ、イチゴなど海洋性気候に適した野菜や果物が栽培されている。
ここは元「銚子口」と呼ばれていた。「銚子」は、小さな注ぎ口を持つ酒器で、もともとは生薬を煎じるのに使われた土瓶ややかんの類。入り口が狭く、中に入るとより広い空間が拡がる地形がよく似ているため、この地名がついたとされる。
一般道路で渋滞が心配されたが、50分ほどで銚子駅に着くことになり、予定通りの電車に乗れることになった。
今度は、元に戻すために添乗員さんが手配し直す、昼食時間が一番大事でレストランに再度変更を依頼したが、着くころに間に合わずに、先に犬吠埼周辺を散策する時間になる。レストランは犬吠埼灯台の真ん前にあったのだ。
銚子駅はJRと同じ改札口を通過し、銚子電鉄のホームへ行くと既に電車が来ている。銚子駅と外川駅とを結ぶ銚子電気鉄道の鉄道路線である。
路線距離:6.4km、駅数:10駅で全線単線である。鉄道事業に関しては赤字経営が続いており、副業の銚子電鉄ブランドによる食品事業によって経営を維持、主力製品としてぬれ煎餅を製造し、駅売店だけでなく県内で広く販売しているという。
2両編成でワンマンだが、途中までキップ販売のために車掌が乗っていて、対向車と交差する駅で車掌はそちらへ移っていった。
外川駅のひとつ手前の犬吠駅で下車し回送してきたバスに乗る。銚子電鉄は17分の乗車経験だった。
上: 銚子駅と電車 下:車内と構内線路
緑のトンネルを行く感じがいい 2~3分程度しかないが
犬吠駅
5.犬吠崎
駅から犬吠埼まではすぐ着き、食事時間まで25分ほど自由時間となり、ここはやはり、犬吠埼灯台展望台に上った。
螺旋階段は九十九里浜にちなんで99段ありややしんどかったが、展望台から見る景色は天候もいいので遠くまで見渡せる。
犬吠埼灯台は、日本に5つしかない最大の第1等レンズを使用した第1等灯台で、灯塔高 (地上から塔頂までの高さ)31.3 mで、煉瓦製の建造物としては、尻屋埼灯台に次ぐ日本第2位の高さ。初点灯は、明治7年(1874)。
灯台の横には平成14年(2002)に開館した犬吠埼灯台資料展示館がある。犬吠埼灯台の歴史、機能・役割などが学べ、同灯台の初代レンズ(フレネル式第1等8面閃光レンズ)など資料が展示されている。
時間があまりないが灯台展望台から降りて展示館を急いで観賞した。
そして、食事時間になりレストランで海鮮丼を堪能して、出発までの時間は付近を散策する。
付近一帯は水郷筑波国定公園に含まれる景勝地で、風光明媚な海岸線はかつて数々の文人、墨客が訪れ、高浜虚子、国木田独歩、佐藤春夫などの歌碑、詩碑が立つ。
また沿岸には遊歩道が設けられていた。しかし、あまり時間もないので近辺にいるだけだった。
犬吠埼という地名には諸説あるが、よく知られるものが義経の愛犬「若丸」が岬に置き去りにされ、主人を慕う余り、7日7晩鳴き続けたことから犬吠(犬が吠く)と名付けられたという説。
他には一帯にはアシカ(ニホンアシカ)が繁殖しており(明治時代には300頭のアシカが生息と伝えられる)、その鳴き声が犬に似ていたことから、犬吠埼と名付けられたという説。
また、埼という字が最後に付く岬は珍しく、埼という地名が土偏の成り立ちのごとく、草木が生えない荒れ地が突出している地形を表すからという。
岬、崎は山がそのまま海に迫り上がった地形を指し、石偏の碕は、石がゴロゴロとしている海岸が突き出た地形を表すという。
例としては、土偏の埼が用いられる岬では和歌山県の日ノ御埼、山偏の岬に静岡県の石廊崎や城之崎、石偏の碕が付く岬は島根県の日御碕がある。
犬吠埼灯台と展望台からの景色は凄い、写真では表現できないものだ
展示資料館
食事場所と周辺の景色
6.鋸山地獄のぞき・日本寺
集合時間になってバスは次に向けて出発する。
犬吠埼から国道126号線を走って、途中から高速道に入り圏央道、館山道を走り南房総の冨津で降りる。
途中のパーキングで1回のトイレ休憩はあったが、1時間半程度だった。車中では居眠りもしていたので、あまり車窓からの風景は見られていないのだ。
目的地は鋸山(のこぎりやま)で有名な地獄のぞきに行くのだ。鋸山は正式な名称は乾坤山(けんこんざん)で、房総半島の南部、千葉県安房郡鋸南町と富津市の境に位置し高さは329.4m。
房総丘陵の一部分を占めるが、内陸部よりも海岸線(東京湾)に近い。山は凝灰岩から成り、建築などの資材として適していて房州石と呼ばれ、良質石材の産地として、江戸時代から盛んに採石が行われた。
そして露出した山肌の岩が鋸の歯状に見えることから、この名で呼ばれるようになったという。
採取された石材は、幕末から明治、大正、昭和にかけて、主に横須賀軍港や横浜の港湾設備、東京湾要塞の資材として利用。また、靖国神社や早稲田大学の構内にも利用。自然保護規制の強化により1982年を最後に採石を終了し、現在鋸山は観光資源として利用している。
バスはロープウエイ乗り場の方に停まり、山麓駅から山頂駅まで4分弱で上がるのだ。全長 : 680m、高低差 : 223m、傾斜:約28度、定員
: 41人とあった。
人数的には2班に別れて乗車で、頂上駅からは石段もある坂道を歩かねばならない。このツアーでは一番歩きの多いコースでハイキングらしい雰囲気になる。
まずは西口管理門の場所に少し降りるのだ。バスはここまで有料道路できて、歩けなくなった人を待ってくれる。2人ほどバスに行ったようだった。
そして本格的な石段もある坂道を上がる。実際は10分程度だが、やはりだんだん息が切れてくる感じだ。
頂上の展望台まで行く手前に百尺観音がある、ほとんどの人は気付かずに上がってしまったが寄ってみる。
百尺観音は、世界戦争戦死病没殉難者供養と交通犠牲者供養のために発願され、6年の歳月をかけて昭和41年に石切場跡に彫刻された。航海、航空、陸上交通の安全を守る本尊として崇められているという。
山の谷間になった岩面に彫っている、谷間の先から展望台の地獄のぞきの場所も見える。
鋸山ロープウエイ
日本寺と案内看板
百尺観音
お参りしてから最後の急な石段を上がり頂上に着く、地獄のぞきは岩がせり出していて、岩が崩れたら完全に終わりという恐怖感がある。先端には柵があるが高所恐怖症の人は近寄れないだろう。
交替で前にでて写真を撮って、横の方に展望台があって一番高い場所になる。東京湾および房総半島、富士山等が見渡せるらしいが、霞んでいてよく判らなかった。
上左:百尺観音から上の地極のぞき 上右:横の展望個所から地獄のぞき
下:地獄のぞきの先端から下と横の展望所
一番高い展望所から周囲の風景
降りる道はいくつかあり、元の石段を戻るか、大仏前に近道で行くかだが、千五百羅漢道を巡って大仏前に出るコースを選ぶ。一番距離があるコースだった。
遠回りになるので歩く人は少ない。上り下りが多く石仏群のある個所をいくつか通過する。時間が気になりゆっくりできずであったし千五百もあるか別として壮観だった。やがて大仏口管理所に出て、ここから大仏前参道を歩いて大仏前まで行くので、この参道を往復することになってしまった。
バスは西口管理所で決めた時間まで戻る人を待って、大仏口管理所まで回送してきて待機してくれるのだ。
日本寺(にほんじ)は、曹洞宗の寺院。山号は乾坤山(けんこんざん)。本尊は、薬師瑠璃光如来。大仏(日本寺大仏)があることで知られる。
聖武天皇の勅願により、行基によって神亀2年(725)に開山されたとされ、当初は法相宗に属していたという。
最盛期には七堂十二院百坊を有する規模を誇り、良弁、空海、円仁らが留錫(りゅうしゃく)したと伝える。
良弁は木彫の大黒天を彫り、空海は100日間の護摩を焚き、石造の大黒天を彫り遺し、仁王門の金剛力士像は円仁の作とする伝承がある。
明治に入り、神仏分離に伴う廃仏毀釈や昭和14年(1939)の火災などにより、現在残る堂宇は仮本堂をはじめごくわずかとなっている。
薬師瑠璃光如来の大仏は、 像高31.0mで岩を彫刻してつくられた石仏である。元々の大仏は、天明3年(1783)に大野甚五郎英令が門弟27名とともに岩を彫刻して建立したものだった。建立当時の高さは9丈2尺(約37.7m)あったという。
岩を彫刻した大仏で長年の雨風により侵食、江戸時代末期には著しい破損が発生して崩壊状態にり、3年かけて昭和44年(1969)修復し現在の姿になった。
お参りして大仏さんを見ていたが16時頃になり寒さも増してきて、人も少なくなったので大仏口管理所のバス待機所まで急いで戻る。
しかし、着いてみるとまだ戻っていない人もあってやや拍子抜けだった。
羅漢道の石像前を通る
日本寺の摩崖仏
鋸山から降りて、再び高速道に入り冨浦で一般道に出て宿泊先のホテルには40分ほどで到着した。
ここも大きいホテルで翌朝に見たら観光バスが7台ほどきていた。
時間があるので先に風呂に入ってから夕食にした。広いレストランだが交替制で時間が決められている。
しかし、年寄りは自分の都合で行動するので時間は意識していない人が多い。バイキング形式ならばあまり影響もないので、ホテル側も席さえ空いていればいいので確認はしないようだ。
部屋は海側に面していて夕陽を少しだけ見られた。