(上)    
   
     

    

     
 
  房総半島周遊ツアーに参加した。3日で茨城・千葉の8ケ所で観光や散策をしたのだ。。



           1.水戸偕楽園



  まずは水戸へ向かうが、茨城は房総半島には入らないけれど、この時期(3月)は水戸まで行って偕楽園の梅鑑賞が目的なのだ。

 羽田空港で添乗員さんの出迎えを受けてバスで出発になる。40名の団体なので移動にも集合にも時間がかかるが、皆さんほぼ時間を守る人ばかりで問題もなく安心できるツアーだった。

 8人できたグループはバス内や食事時に煩く騒いでいたが、いずれも席が離れていて幸いだったか。おばちゃん特有の甲高い笑い声が、他の人へ少なからず不快感を与えていたことだろう。

 羽田から首都高速の渋滞を抜けるのに時間がかかったが、途中で1回のトイレ休憩があり、常磐自動車道の水戸ICから偕楽園に着いた。

 羽田からは2時間半かかったくらいなので、当然、昼食はバス内で弁当を各自持ち込みで済ませるようになっていた。

 水戸偕楽園の駐車場は、観光バスで数えられないほど一杯になっており、名所の所以が判る。下車してからずっと人の波が行く人帰る人で続いていた。

 駐車場はJR常磐線の反対側になり、偕楽橋を渡って梅林に向かう。広いので梅林だけが目的だが、本来の表門は別のところらしくて東門から入るのだ。


                  偕楽園マップ




 偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園とならぶ「日本三名園」のひとつで、天保13年(1842)に水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園された。

 斉昭は、千波湖に臨む七面山を切り開き、領内の民と偕(とも)に楽しむ場にしたいと願い、「偕楽園」をつくったという。

 園内には約百品種・三千本の梅が植えられているが、その他にも四季折々の見所があり、春には桜、初夏には深紅のキリシマツツジ、真夏には緑あざやかな孟宗竹や杉林、秋には可憐な萩の花やモミジが見られる。

 また、偕楽園の眼下に拡張した新しい公園は、梅を中心とした田鶴鳴(たづなき)、猩々(しょうじょう)、窈窕(ようちょう)の各梅林、芝生広場の四季の原、水鳥たちが遊ぶ月池などが点在している。こちらには行くことになっていないので判らなかった。

 東門から梅林に入ると梅が満開で咲き誇っているが、人も歩行者社天国並で進むのも困難な場所もあって一杯だ。先に園内の梅の異名「好文木」に由来する別荘好文亭に行く、ここは有料施設だが行列ができている。

 好文亭は、徳川斉昭自身により天保11年(1840)に設計された水戸偕楽園内の施設で、当初平屋建ての構造だったものから木造二層三階建てに拡張されている。

 偕楽園内での居所、休憩所・敬老会・宴会など各種催しに利用されたとある。




        上左:偕楽橋上から右は千波湖      上右:偕楽橋上から田鶴鳴梅林
                下はいずれも東門から入ったところ

                     好文亭




  好文亭は狭いところでありすぐに出て梅林を散策する。

 梅に名前があるのだがよく見ていることもできず、また名前の見えない木も多くて品種名は不明のままに写真だけ撮る。

 1時間の自由時間で駐車場との往復時間も入れると、梅林内をすべて見ることもできず、実際は土産店もさっと通過するだけでの慌ただしいことだった。

 土産は別に不要だが折角の水戸の梅林をもっと見たかった。 


         偕楽園の梅林 実際は大勢の人が散策しているが見えない方向を撮っている





            2.ひたち海浜公園



 水戸偕楽園を後にして、北関東自動車道の先端の方へ大洗からひたち海浜公園に向かう。

 40分弱で到着するが、雨が降りだして雪も舞ってくる。予報は悪い方へ外れてしまったようで残念だ。

 お蔭でこの時期公園は閑散としている。広いので現在花が咲いているところだけしか行かないし、寒いから散策して回ることもないのだ。

 国営ひたち海浜公園は、茨城県ひたちなか市にある。この地域は1938年に水戸陸軍飛行学校、陸軍水戸飛行場(前渡飛行場)があり、第二次世界大戦後の1946年6月にはアメリカ軍水戸射爆撃場として利用されていた。

 その広大な跡地は1973年日本に返還され「首都圏整備計画」の一環として整備されたという。

 1991年に約70haが開業し、その後、何度も拡張を繰り返している。公園の総面積は350haで、東京ディズニーランドの5倍程度の面積にあたるが、実際に公園として利用されているのは南側の約200ha(開業中の面積)で、全体の約55%になるという。

  公園は7つのエリアに分かれており、その中に個々のアトラクションが設置され、アトラクション間にはサイクリングコースがあり、広大な敷地を行き来することができる。また、主要なアトラクション間を結ぶシャトルバス、「シーサイドトレイン」もある。


       園内マップ  西口ゲート付近を歩いたのみだ




  今回は、西口エリアの門から入りスイセンガーデンを中心に歩いた。スイセンは約100万本の様々な特徴あるスイセンが観察できるという。

 文仁親王妃紀子にちなんで名づけられたスイセン「プリンセス・キコ」も見ることができるとあるが気づかなかった。覆いをしていた場所は中が見られなかったのだ。

 他にチューリップガーデン、たまごの森、ひなの林、記念の森レストハウス、水のステージ(池の中にステージがあり、その周りに約1万人を収容できる観客席がある。)、西池(カルガモやカイツブリなどの野鳥を見ることができる)と様々なところがある。

 みはらしエリアまでは行けずだったが、みはらしの丘はひたちなか市内で最も高い丘、春はネモフィラ、秋はコスモス、コキア(ホウキグサ)などが一面を覆い、園内や太平洋を一望できるとある。他に、みはらしの里、里の家がある。

 他のエリアは、樹木エリア・草原エリア・砂丘エリア・南口エリア・プレジャーガーデンエリアと自然を活かした場所やレジャーを楽しめる家族連れ向けの遊びの場所などあるようだ。

 西口エリアの水仙と梅の花が満開で美しい光景が見られたが、滞在時間は50分弱であり池の回りを歩いただけだった。ここでも限られた範囲しか見られていないが、寒いし雨なので諦めもつく。


          入口付近はスイセンの花は少なかったか


                  スイセンの丘は見ごろだった


         西池の周辺には梅の木もいくつかある


     上:スイセンの丘から西池方向   下左:水のステージから西池、下右:丘側から西池



  この後は、この日の宿泊地の潮来まで1時間半ほどバスは走った。雨が強くなったり、止んでくれたりと天気の変化が大きい日であった。


  



 房総半島周遊ツアー