6.弥山(みさん)
2日目は弥山に上って景色を見ることにした。天気も良くなってくるようで雨の心配はない。チェックアウトしてから、厳島神社の方角にまずは歩く、近くに水族館があったが入館する気にはならなかった。後で、資料をみると広島県で一番大きい水族館とあった。朝早くから修学旅行生がきていた。近くに宿泊していたのだろうか。
海岸沿いの道から厳島神社の横にでて、ロープウエイ乗り場の案内看板に従って坂道を上がることになる。途中でシャトルバス乗り場のバス停があるのだが、時間的に行った後のようだったので歩いて行くことにした。
山道になり清々しい気分になる。しかし、この後は暑くて汗がでてくるのだ。坂を上っていくとやっとロープウエイ乗り場が見えてきた。
キップは往復にした、帰りの道は歩くと1時間かかり険しいところもあるから大変だと係員の人に言われて帰りもロープウエイにしたが、ハイキング程度のつもりならば1.5kmとあったので歩けたのだ。
ロープウエイは紅葉谷~榧谷(かやたに)の紅葉谷線と、榧谷~獅子岩の獅子岩線の2種類を乗り継ぐようになっている。
まずは紅葉谷線に乗るが、これは循環式ロープウエーといい、少人数乗り(最大8人)の搬機を所定の間隔で順次出発させるもので、輸送力を一定に保ちながら長い距離を輸送するのに適してる方式という。約10分で斜長1102mで高さ337mを上がる。下は原始林で眺めはだんだんよくなる。
榧谷に着いて乗り換えで急な階段を上がるとちょうど発車時間で係員に呼ばれる。獅子岩線は交走式ロープウエーといい最も多い形式と思う。2台の客車が山頂と山麓を交互に往復するシステムで、大きな搬機を用いて一度に多くの乗客(30人乗り)を運ぶことができる。
高速運転が可能で、長い距離を短い時間で結ぶのに適している。最大高低差 62mを傾斜長524mあり約4分で獅子岩に着く、この時は満員で外の景色を見る余裕もなかった。外国人の男性が写真を撮るために熱心に横でやっているので、狭い中を少しでも空けてあげようと、身体を無理に捩じっていたので辛い思いしか残っていない。
上左:紅葉谷公園 上右:ロープウエイ(紅葉谷線) 下左:獅子岩駅 下右:弥山山頂1km看板
厳島神社の背景に広がる宮島の最高峰標高約535メートルの霊山「弥山(みせん)」は、1200年もの昔、弘法大師空海により開基されたという。弘法大師は100日間の求聞持(ぐもんじ)の修法を行い、この修行を行ったと云われる弥山本堂や1200年以上経った今も燃え続けている
きえずの火など、数多くの足跡や伝説を残している。
また、弥山には自然が創り出した巨岩のアーチ、くぐり岩や山頂に神が鎮座すると云われる磐座石など奇岩怪石があり、すばらしい景観だと紹介されている。周辺海域(瀬戸内海)および島全体は、瀬戸内海国立公園内に位置していて、弥山の山麓は、ユネスコの世界遺産「厳島神社」の登録区域の一部となっている。
北側斜面には、国の天然記念物となっている「瀰山原始林」が存在し、暖温帯性針葉樹のモミと南方系高山植物ミミズバイの同居やヤグルマの群落など、特異な植物・植生の分布が見られる。厳島神社参道のあちこちで見られたが、弥山の山中でも時々鹿に出会っている。
山名については、山の形が須弥山に似ていることからという説や、元は「御山」(おやま、みやま)と呼んでいたのが「弥山」となったという説などがある。山頂にある三角点の名称は「御山」という。
弥山中腹からは古墳時代末以降の祭祀遺跡が発見されていて、弥山に対する山岳信仰はこの頃始まったものと考えられ、弥山北側尾根上の標高270-280メートル地点にある岩塊群周辺の山中から、古墳時代末から奈良時代にかけての須恵器や土師器、瑪瑙製勾玉、鉄鏃などの祭祀遺物が採集されており、山頂から麓の斎場に神を招き降ろす祭祀が行なわれた磐座という説がある。
また、弥山の本堂付近からは奈良~平安時代頃の緑釉陶器や仏鉢などが出土しているという。
獅子岩駅から案内看板に従って頂上を目指す、観光客の大半は駅近くの展望台で下界の眺望に満足して降りていくようだ。山頂に行くにはハイキングの装備、少なくとも足元はしっかりした靴でないと危ないが、観光客は当然ながらヒールや革靴が多いものだ。
歩き出すと岩の露出した道や石段もあるし急な上りや下りもあって、トレキッングシューズなので良かったと思いながら20分ほどで中間点の広場に出る。ここには弥山本堂と消えずの霊火堂がある。
中左:霊火堂 中右:三鬼堂方面への階段 下左:弥山本堂 下右:緑釉陶器
本堂と霊火堂にお参りして、ここからはまた上りが続く、三鬼堂はすぐ上にありお参りして、そのまま上がり観音堂と文殊堂を過ぎて10分ほどで奇岩のある場所が見えてくる。ここのくぐり岩を抜けてぐるりと回ると山頂になる。
頂上の広場には岩が多数あり展望台がある。平成25年に完成した弥山展望台は、屋上周りはスギを使い、宮島の雰囲気に調和させているという。屋上からは360°のパノラマで、四国連山まで望むことができるとあるが霞んでいてよくは見えなかった。
小休止後は下り坂の道を歩く、上ってきた時とは違う道で岩の壁や石段もあり、ここも急なところが多い。大日堂を経由して10分ほどで最後は急階段を上がると中間点の広場に出る。
ここは既にお参りしているので通過で、ここからは元の道を戻ることになり、下りが続いて後半は上りになる約15分程度だったかで、獅子岩駅に着く。
近くの獅子岩展望台で山頂方向の写真を撮り、15分間隔なのでロープウエイの発車時間に合わせて戻る。
上左:三鬼堂 上右:岩に石を積んでお参り 下左:観音堂 下:岩の下に仏像
上左:展望台・休憩所 上右:岩にお経が 下:眼下の眺め
上左:舟岩 上右:仏像が各所に 下左:獅子岩 下右:獅子岩展望から山頂を
7.五重塔・千畳閣
榧谷駅で乗り継いで紅葉谷駅まで降りてきた時は12時前になっていた。まずは町中に戻るつもりで歩きだすとシャトルバス乗り場で並んでいる人がいる。時間を確認すると発車時間がすぐになので、これに便乗して5分ほどで参道近くまで送ってもらえた。
五重塔が見えるのでここに寄ることにして路地を抜けて急坂の石段を上がる。
五重塔は、和様と唐様を巧みに調和させた建築様式で、桧皮葺の屋根と朱塗りの柱や垂木のコントラストが美しい塔だ。高さは27.6m。応永14年(1407)に建立されたものと伝えられている。
一般の見学はできず閉ざしているが、内部は完全な唐様で、内陣天井に龍、外陣天井には葡萄唐草、来迎壁の表には蓮池、裏には白衣観音像などが極彩色で描かれているという。塔内にあった本尊の釈迦如来・普賢菩薩・文殊菩薩は、明治元年の神仏分離令により、大願寺に遷されてしまったとある。
ここに大きな建物があり豊国神社というが、通称の千畳閣でガイドには載っている。国重要文化財で桁行13間(約24m)、梁間8間(約15m)、単層本瓦葺入母屋で木造の大経堂だ。
豊臣秀吉が、九州への遠征の途中に寄って、千部経の転読供養をするため天正15年(1587)発願し、安国寺恵瓊[あんこくじえけい]に建立を命じたが、秀吉の死により未完成のまま現在になっているという。明治時代に秀吉公と加藤清正公が祀られ、豊国神社となっている。
島内では最も大きな建物で、入母屋造りの大伽藍は畳857枚分の広さがあることから千畳閣と呼ばれてきた。軒瓦には金箔が押してあることから完成していれば、さぞや豪華な桃山文化を取り入れた大経堂になっていたと思われる。
横の縁の下を歩く形で裏側に回ってから、別の石段を降りて表参道に出て、商店街を覗くながら宮島桟橋に向かう。途中でやはり名物のもみじ饅頭を買うことにし、昼食はアナゴを食べることにして宮島口の有名な店に行くことにした。
左:五重塔 右上:千畳閣 右下:床下は未完成で木組のまま残る