5.厳島神社
宮島は通称で正式には厳島(いつくしま)らしい。瀬戸内海西部、広島湾の北西部に位置し芸予諸島の島で、安芸の宮島ともいう。行政区分は広島県廿日市市宮島町。松島・天橋立とならび、日本三景のひとつとして知られる景勝地。
古代から島そのものが自然崇拝の対象だったとされ、平安時代末期以降は厳島神社の影響力の強さや海上交通の拠点としての重要性からたびたび歴史の表舞台に登場。江戸時代中期からは、日本屈指の観光地として栄えてきた。現在では人口1800人余りの島に国内外から年間350万人を超える参拝客及び観光客が訪れているという。
厳島の中心は、海上に浮かぶ朱の大鳥居と社殿で知られる厳島神社で、平安時代末期に平清盛が厚く庇護したことで大きく発展した。現在、本殿、幣殿、拝殿、祓殿、廻廊(いずれも国宝)などのほか、主要な建造物はすべて国宝または国の重要文化財に指定されている。
皇族・貴族や武将、商人たちが奉納した美術工芸品・武具類にも貴重なものが多い。厳島神社および弥山(みせん)原始林は、ユネスコの世界遺産に登録されている。
厳島の名称は、厳島神社の祭神の市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の名に由来する。伝承では、素戔男尊(すさのおのみこと)の娘とされる宗像三女神の市杵島姫命・湍津姫命(たぎつひめのみこと)・田心姫命(たごりひめのみこと)は、2羽の神鴉(しんあ、神の遣いのカラス)に導かれ、現在厳島神社のある場所に鎮座したという。また、「神に斎く(いつく=仕える)島」の意もあるという。
宮島は江戸時代以降の呼称で、文字どおり「お宮(厳島神社)のある島」ということだそうだ。
宮島は、中国山地の断層運動によって隆起し、氷河期の終了による海面上昇で島になったという。全島が花崗岩で構成されていて、平地は少なく弥山や駒ヶ林など500m級の急峻な山が連なって、深い谷や滝が多い。
対岸の本州に寄り添うように北東から南西方向に伸び、北東方向に約9km、南西方向に約4kmの楕円形。1周は約30km、面積は30.2平方km。大野瀬戸を挟み、対岸とは最も近いところで300メートルしか離れていない(フェリーの航路は1.8キロメートルある)。
宮島側の桟橋についてここで出るところに改札があるのだ。桟橋前の広場には鹿もいて観光地という雰囲気だ。表参道を歩いて商店街・飲食店を見ながら厳島神社に向かう。
修学旅行生がいくつも訪れていて賑やかだ。わいわいきゃあきゃあと騒いで写真の撮りっこをしたり走り回っている。先生も注意に大変だが、お互いに慣れているようで日常のことなのだ。
厳島神社に着いて入口から回廊を歩く、朱い回廊は目立つしきれいだ。
厳島神社は伝承では推古天皇元年(593))、豪族佐伯鞍職により創建されたと伝えられる。佐伯氏は佐伯直の出で伴造として安芸国佐伯郡を管掌していて、後に厳島神主家となった。厳島神社が現在の威容を構築したのは平氏一門の後ろ盾を得た平安時代末期。
海上に浮かぶ現在の壮麗な様式は、仁治2年(1241)に清盛により寝殿造の様式に造営したもので、現在の本社社殿は元亀2年(1571)毛利元就の再建によるものという。
清盛の庇護によって京の雅な文化が移入され、後白河上皇・高倉上皇・建春門院・建礼門院ら皇族や貴族が多く社参する一方、日宗貿易航路開拓により、宋の文物ももたらされた。
以後、時の権力者によって幾多の変遷があり、明治元年(1868)に神仏分離令が出されると、民衆を巻き込んだ廃仏毀釈運動が激化し、厳島の寺院は主要な7ヶ寺を除いてすべて廃寺となる。厳島神社や千畳閣などに安置されていた仏像等も寺院へ移されたり、一部が失われたりした。
そして大正12年(1923)に、厳島は国の史蹟名勝に指定され、以後近代的な保護・整備体制が充実していくが、幾たびか台風による倒壊や浸水被害があり、その都度修復しながら守っているという。現在の朱の大鳥居は、明治8年(1876)に、老朽化していて建て替えられたものとある。
修学旅行生がおみくじ場所や写真スポットで群がっているので、早々に抜けて出口から退出し、宝物館で平家ゆかりの展示品を見て思ったほど少ないのですぐに出て、この日の宿泊場所へ行くことにした。17時近くになっていた。
下左:大願寺山門 下右:宿泊場所